どうもこんばんは(・∀・)東京都在住の道産子のおすすめっ子です。


桜もすっかり終わりかけで散っている東京です。

去年は今頃が満開だったような気がしますね(・∀・)



さて、今回はひさびさに「肉」です (°∀°)b

しかも、4月だというのに、
年末の帰省中に旭川で行った、地元の焼鳥屋です(笑)


それがこちら!


$道産おすすめっ子ブログ-らんまん

「新子焼き」(焼鳥 らんまん)900円

旭川駅から続く繁華街「買物公園」を歩いていくと、
地元の旭川っ子が飲みに出る5.7小路ふらりーと(5条本通り7丁目の小路)という、
昔ながらの飲み屋横町があります。
うちの父親もよく知っている、という感じの地元密着なところ。
この中の焼き鳥屋のひとつが「らんまん」です(・∀・)

「らんまん」は1946年創業のお店!
65年を超える歴史があるお店です。

「新子焼き」とは…<公式HPより>
手羽を含む若鶏の半身を素焼きしたもので、塩とタレ味がある。
旭川では戦後間もなく、居酒屋などで味わえるようになった。
若鶏を使うため肉が柔らかく、20分ほどかけて焼きうま味が凝縮しているのが特徴。


つまり、豪快な若鶏の半身焼き、ですね(^O^)
当時、肉は高価で、頻繁に食べられるものではなかったが、
”新子焼き”に元気をもらい、
旭川は復興へと力強く歩き続けた…のだそうです。

いま「新子焼き」を旭川以外にも広めようということで、
市内で食べられるお店をまとめたチラシを配ってました。
「旭川名物”新子焼き”の会」加盟店が載っています。

注文してから炭火でじっくりと半身を焼くので、
まずは焼鳥で一杯やりつつ待つ…その感じがまたいい( ´艸`)

甘さ控えめのタレがかかっていて、
皮はパリッと、若鶏の肉がやわらか~( ´艸`)
そして半身なのでボリューム満点(^∇^)大満足でしたっ
食べやすいように4つくらいにカットして出してくれてました。


この横町では「ぎんねこ」という焼鳥のお店でも
新子焼きを出しています。
どの店もコンパクトサイズなので、
絶対食べたい!という時は
電話で混み具合を聞いてからがベターです。
(肉の仕入れ量の具合があるので)

自分の来訪時も、年末だったので要予約でした~(^O^)



どうもこんばんは(・∀・)東京は桜が見頃♪道産子おすすめっ子です


今回はひさびさの!



ビールです!



おすすめっ子はビールが だ い す き !

国産、輸入ものに限らず だ い す き !!



季節を問わず、

ビール!ビール!ビール!(木更津キャッツアイ風)

「あんたはビールばっか飲んでるな」と、よく言われてます。


そんなわけで、こちらをご紹介!




$道産おすすめっ子ブログ-ファイブスター表

(コンビニ限定)サッポロビール園限定の生「SAPPORO Five Star」
(長期熟成 プレミアム生ビール)です о(>▽<)y ☆


<サッポロビール公式サイトの説明より>
北海道のサッポロビール園でしか飲めない
ファイブスターのレシピを参考に、
じっくりと丁寧に長期間熟成することで、
ファイブスターの味覚特徴であるコク・うまみを増し、
より調和の取れた深みのある味わいに仕上げました。



そうです。
つまり、
サッポロビール園で出している生ビール「ファイブスター」を、
缶ビールでも再現してみようじゃないか!という意欲作!!



$道産おすすめっ子ブログ-ファイブスター裏

<サッポロビール園公式サイトの説明より>

サッポロビール園が開園した翌年の昭和42年(1967年)、
当時は珍しかった「プレミアムビール」として発売されました。

ドイツ風のコクのある味わいは、
まさに5つ星の貫禄で、当時はとても高い人気を博しましたが
「ヱビスビール」の発売に伴い、
惜しくも昭和47年(1972年)に終売しました。

そして、平成18年(2006年)サッポロビール園では、
創業40周年を記念して
サッポロビール園限定発売ビール「サッポロファイブスター」を
復刻発売を致しました。



$道産おすすめっ子ブログ-ファイブスター グラス

というわけで中身がこちら!
少し濃いめの黄金色。
苦みはそれほど感じず、
説明の通り「しっかりしたコク」があります(^O^)/
しかしエビスビールとは違うのはハッキリ分かります。
味わい系ビールが好きな人におすすめですね!

それこそ、ビール園のジンギスカンや、
ドイツソーセージみたいなしっかりした味のものに合うに違いない!

値段はたしか300円前後(350ml)だったと思います。

何かいいことがあった日とか、ごほうびとか、
ちょっと特別な時に飲みたい、ごちそうビールという感じですo(^▽^)o

写真のものは旭川のセイコーマートで買ったのですが、
北海道のコンビニ限定というわけではないようなので
東京でも売ってるか探したいと思います!


どうもこんばんは(・∀・)東京在住の道産子おすすめっ子です。


以前からご紹介したかった道産品のシリーズがあります。


「札幌スタイル」という名前のブランドです(°∀°)b


<公式サイトより札幌スタイルのコンセプト>
札幌のまちのブランド力を活かし、
さまざまな企業や人材が連携してビジネスを産み出していく、
ネットワーク型の産業を育てます。

「札幌スタイル」は、自然と都市が共生する、
次の時代の生活像を追求する活動です。
質の高い生活を実現するために優れたものを探し出しつくり出し、
デザイン・開発から生産、流通、そして生活形成へとつながります。



ざっくり言うと、

札幌生まれのすてきな道産品を

全国におすすめしていこうじゃないか!というプロジェクトですね

分かりやすいカテゴライズ、いいと思います(^O^)/



JR札幌駅とつながっているJRタワー内に、

札幌スタイルのショップがありますが、

新千歳空港でも購入できる、札幌スタイル認証製品がこちら!




$道産おすすめっ子ブログ-初雪1

雪の結晶をかたどった紙石鹸「初雪」です(^-^)/


$道産おすすめっ子ブログ-初雪2



$道産おすすめっ子ブログ-初雪3

3枚目の写真、ちょっと分かりづらくてすみません(^^;)

水色のパッケージが、
深く積もった雪の影の色のようでキレイです。
(水色っぽく見える場合があるんです)



12枚入りで1050円。
女子へのお土産にはとっても喜ばれると思います(^O^)
札幌市内の「Savon de Siesta」という会社が出している商品です。



<公式サイトより>
手のひらにふわりと降りる雪の結晶。
水に濡らすとすぅっと溶けて泡へと変わります。
例えばバッグの中でもかさばらない携帯サイズ。
プレゼントにもオススメ。




****



紙石鹸て、昔は本当に石鹸をスライスしたような質感でしたが、

これは、なんというか、細かい気泡が入っていて

スポンジをスライスしたような見た目で、

ふわっと軽い触感です。


飾っておいてもキレイかも(‐^▽^‐)

また「札幌スタイル」グッズを仕入れたらご紹介しますね!