赤松林太郎公開講座『ソナチネアルバムで学ぶ古典派』第一回(^。^) | ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

ルンルンのブログ☆祖師ヶ谷大蔵でピアノの先生をしています♪♪♪

祖師谷でピアノの先生をしています。音楽とともに心豊かに過ごす日々のつれづれを綴っています。

⭐️本当に久しぶりのセミナー✨✨✨
春の嵐でどうしようか迷ったけど、
こんなに行ってよかったと思えたことないかも(^_^;)(それだけリアルに飢えていたとも言える…)

 〈チラシより〉

赤松林太郎公開講座 ソナチネアルバムで学ぶ古典派

正しい様式感とアーティキュレーションのために(全3回)

「四期」と一言でいっても、大きな時代区分の中では、背景となる地域や年代が異なれば作曲家の精神風土もそれぞれです。このシリーズでは全音楽譜出版【初版および初期楽譜に基づくソナチネアルバム】をテキストに使用します。正しい様式感とアーティキュレーションのセンスを学んでいきましょう。』

初版および初期楽譜に基づくソナチネアルバムを買ってはいたけど、以前からあるものとの違いを確認したこともなく、自分で弾いていたものと何が違うのか………
それはかなり興味深い内容だった✨✨

使われた楽譜にはスラーやアーティキュレーションがほとんど書かれていない
そこに古典派の様式にのっとって考え演奏してみるとまったくちがう曲がみえてきた❣️

andanteをどう感じるか
また他楽章のAllegroとの関係

歴史を遡り、クレメンティとはどんな作曲家だったのか?

バッセージを上手に弾くためのテクニックもお話の中に挟んでくださり、かなり参考になった。

ただメモが追いつかない💨💨💨💨
次回も楽しみ❣️

開演前の先生の練習タイムはほんとに素晴らしくて💕
バッハのシャコンヌ✨✨✨
後1時間練習させてもらえればもっと上手く弾けたなぁなんておっしゃって……
どうぞ😊と言いたかった〜
やはり生音はダイレクトに心に染みる😭
⭐️風が強い雨も降るしそんなに並ぶことはないだろうと思ったけど……
待つこと30分⏳
ようやく念願の『天麩羅そば 長岡屋』✨✨✨
生徒のお店

迷わず友人から勧められていた「季節野菜の天せいろ」にしたのだけれど………
もちろん本当にとても美味しゅうございました😍

でも、お隣の海老3本の天せいろを見て〜〜
次は絶対「天せいろ」にするって決めた👍

⭐️雨の中のおでかけで
2.6キロ   2800歩 

⭐️ピアノ通信151号の制作が間に合わない〜
でもそれを後回しに💨
明日は延期だった室内楽ピアノトリオの初日だから真剣にピアノに向かう時間
明日を楽しみに出来る!かなーー