Doremifaのサボテン

Doremifaのサボテン

No Cactus No Life

サボテン栽培や趣味のことなどを書き留めた気ままなブログですが、よろしくお願い致します。

ご訪問ありがとうございます。

 

  サボテンらしからぬサボテン

連山(れんざん・Areocarpus.fissuratus lloydii)

 サボテンと言えば、たいてい「刺をもつ沙漠植物」を連想します。

 アリオカルプス属は刺をもたない珍妙なサボテンです。

 球体の表面は硬いクチクラ層で覆われ、欧米では「生ける岩」(リビングロック)

 と称されています。

 

 刺を持たない石ころのような風情をしたサボテン。

 日本の愛好家は、枯淡な趣に魅せられ続けてきました。

 

自生地メキシコの連山

 石灰岩の石礫が散らばる地面に、球体を露出させて生えています。

 周辺の環境に溶け込んで、姿形は一種の擬態を感じさせられます。

 硬いクチクラ層は、沙漠の乾燥や強い紫外線から身を守る役目をしています。

 

亀甲牡丹(きっこうぼたん・Ariocarpus  fissuratus)

 

亀甲牡丹ヒントニー(A.fissuratus  var.hintonii)

 

Ariocarpusの小型種

 

ブラボアヌス(A.bravoanus)

 

黒牡丹(A.kotschoubeyanus)

 

姫牡丹(A.kotschoubeyanus)

 

白花姫牡丹(A.kotschoubeyanus  albiflora)

 

竜角牡丹(A.scaphirostris)

 

アガべ牡丹(A.agavoides)

 

もし、アリオカルプス属(和名・牡丹類)が存在しなかったら、秋の栽培

ハウスはどんなにか淋しくなったことでしょう。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

 同種でも姿形はいろいろ

 

岩牡丹(いわぼたん・Ariocarpus  retusus)

 

 自生地では、同属・同種のサボテンでも地域により多様なタイプの

ものが生えています。

日本では、タイプの違うサボテンにそれぞれの和名を付けています。

 

青磁牡丹(せいじぼたん・A.retusus)

青磁色の肌色からくる命名

 

モンストローサ(A.retusus)

葉疣の表面に凸凹がある特異な個体

作出者の名を冠して「村主モンストローサ」と呼ばれた

 

象牙牡丹(ぞうげぼたん・A.retusus)

緑肌のずんぐりした葉疣をもつ

 

象角牡丹(ぞうかくぼたん・A.retusus)

象牙牡丹に比べて葉疣が角ばっている

 

雅牡丹(みやびぼたん・A.retusus)

葉疣がより細く、小型種

 

A.retususには、この他、花牡丹、ゴジラ、カリフラワーなどの命名

をもつものがあります。

サボテン界の先人の命名にはセンスがあり感心させられます。

 

自生地のA.retusus

 メキシコ、コアウイラ州・ヌエボレオン州、サンルイスポトシ州

 など各州

    球体のほとんどを土中に隠しています。また、周囲の環境に溶け

 込んで、小動物からの食害から身を守っています。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

大型種の開花と交配

秋咲きサボテンのアリオカルプス属の<花祭り>が、ほぼ終わりました。

サボテンの花の少ない時節に、約一か月間も栽培主を楽しませてくれま

した。

写真を撮ったり、交配をしたりしました。ご紹介します。

 

三角牡丹(Ariocarpus. frigonus)

   疣は濃緑色で細長い。先端に行くほど細くなり湾曲する

 

 古い輸入球、花はクリーム黄色

 

 古い輸入群生球

  カイガラムシの被害から5年目で花数が増えてきました

 

 古い輸入球、赤花種

 

 園芸種、赤花種

  最近、赤花三角牡丹として流通している株

        花も疣も岩牡丹(A.retusus)に近いように思われます

 

 斑入り種

 

 斑入り種の交配

  斑のよく出ている処に咲いた花に交配して種を採ります

 

 斑入り種の小苗 

  種を蒔いて約4年、斑が出たものを選抜しました

 

 自生地の三角牡丹

  メキシコ、タマウリパス州・ヌエボレオン州の各州に分布

  写真はJaumaveにて 球体の半分以上は地面に隠れている 

 

  我が家の小さな庭で

 行く秋は早く、金木犀はとっくに咲き終わりましたが、ラン

 タナは、花色を濃くしながら夏からずっと咲き続けています 

 

 今週半ばは、朝の冷え込みが厳しいとの予報です。

 皆様には、お体を大切に お過ごしください。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

  沢山見て、すこーし蒐集

 

11月2日(日)、3日(月・文化の日)に一泊2日のサボテン旅行に

出掛けました。

この2日間、前日までの天気が回復して富士山も眺めることが出来

た。

 

 

                                三保の松原近くの海岸から

 

参加者は、過去最多の20名

ベテラン、若手、男女の混成メンバーになった。

乗用車組と新幹線組(静岡駅前で車をレンタル)が、静岡市葵区のS氏

ハウスで現地集合。歳を重ねてくると、やはり、新幹線を利用する

のが楽で好い。

 

愛好家の銘品

二日間で、静岡の著名な愛好家と業者さんのハウス6か所を訪問した。

長年作り込まれた作品の数々に圧倒されました。

 

紅鷹

 

黒王丸

 

大鳳玉

 

サボテンの購入

沢山のサボテンを見て、欲しい苗があれば、出して頂けるかどうか、

価格はいくらになるかを打診します。

お互いに阿吽の呼吸がはたらいて、リーズナブルな価格で購入する

ことができました。

 

昨日、業者さんから苗が届いたので、全部植え替えました

 

連山錦

散り斑が好くて一番欲しかった苗

 

アガベ牡丹錦

 

亀甲牡丹錦

 

黒王丸

短刺は珍しい

 

黒王丸

 

銀冠玉(実生)

 

砂王女

 

夜の宴会

清水港近くの「魚冠」に出掛けました。

流石に名高い清水港。新鮮なマグロ、エビなどを美味しくいただいた。

ホテル入船館と静岡の愛好家が送迎をしてくださり、お陰で帰りの足を

気にすることなく、みんなでサボテン談義をして2時間近く楽しんだ。

 

お世話になった静岡の愛好家、業者さんには深謝いたします。

 

明日、11月7日は<立冬>です。

冷え込みが厳しくなりました。

皆様には、お元気で 素敵な時間をお過ごしください。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

 やはりゴッホは、すごい人気

 

相方から「神戸にゴッホを見に行こう」と声掛けがあり出掛けた。

このたびの展示の目玉は、広く知られている《夜のカフェテラス》(1889年)。

日本にやって来たのは25年振りとのこと。

 

神戸市立博物館で、25.9.20~26.92.1まで開催

もう、開催されて1ケ月経過しているから、平日のお昼時なら空いているかと思っ

たら、大混雑だった。やはり、ゴッホの人気は凄い。

 

 

照明を暗く落とした部屋を大勢がゆっくり移動しながら鑑賞することに

なった。

 

《夕暮時の刈り込まれた柳》(1888年3月)

                展示中・ポストカードより

沈む太陽も空も黄色、遠い山は青色、ゴッホらしい。

 

《夜のカフェテラス》(1889年9月)

一部屋に一点、これだけが展示されていた。

混雑を避けるために、ロープに沿って2列に並んで弧を描くように絵を

見たら出ていくようになっていた。

                    展示中 ポストカードより  

大きな絵かと思ったら意外と小さかった(長さ46cm×幅41cm)。

群青色の夜空に輝く黄色い星。ゴッホらしい夜空の表現が印象深かった。

カフェのまぶしいほどの黄色い灯りと夜空のコントラストが強烈だった。

 

《星降る夜》(1888年9月)

《夜のカフェテラス》を見ていると、《星降る夜》が重なって、いつか来て

くれないかと思う。

 

写真撮影OKの表示

名画なのに撮影許可表示にはびっくり。来館者にはうれしいサービス。

《夜のカフェテラス》

 

 《自画像》(1887年4月、6月)            

 

お土産はポストカード

オランダの美術館が所蔵する油彩画約90点。午前11時半から夢中にな

って見ていたら午後1時頃になった。

1階の売店で、ポストカードを購入して退館。

 

神戸三宮のフラワーロード

来た道を、三宮駅方面に歩く。高層ビルは神戸市役所。

この市役所前の道路を渡ると、ネットで調べた洋食の店がある。

 

三宮駅前の洋食屋・神戸デュシャン

部屋が明るくて落ち着いた雰囲気のお店だった

        店のホームページより借用

 

ランチは、前菜・ハンバーグ&エビフライ・ライスorパン、コーヒー。 

相方は、エビフライが好きなので、ここの大きな有頭エビは美味しくて

食べ応えがあると言う。

美味しい料理を頂き、お陰で空腹と足の疲れがとれた、素敵な店でした。

 

 

今年は秋が短くなりそう。

芸術の秋というけれど、すぐに、紅葉の秋がやって来そうです。

 

皆様には お元気で 素敵な時間をお過ごしください。

 

ご覧いただきありがとうございました。