Doremifaのサボテン -2ページ目

Doremifaのサボテン

No Cactus No Life

ご訪問ありがとうございます。

 

 こう暑いと水遣りが難しい

 

猛暑日が続いています。

今年は、昼夜共に格別に暑いので、サボテンが熱焼けや成長障害を

起こさないかと気を使います。出来るだけ風通しを良くして、少し

でも涼しく過ごさせてやるのが肝心です。にんげんと同じです。

 

真夏は鉢土がよく乾きます。水を遣りたくなりますが、成長を休止

しているサボテンへの無用な水遣りは禁物です。この暑い夏の一ケ

月間、水を遣らなくても枯れ死することはありません。出来るだけ

潅水を控えるのが好さそうです。ただ、牡丹類や有星類などは鉢土

が完全に乾けば、サーッとやるか、鉢底をバケツに浸して湿らせま

す。

 

 七月下旬に咲いたサボちやんたち

 

コピアポア属・ギガンティア(Copiapoa  gigantea) 輸入球

 コピには、夕方、偶にスプレーして肌を湿らせます。

 

小人の帽子(Epithelantha  bokei) 実生球

    初夏から咲き続けて最後の開花。夏に水をやるとよく腐ります。

 

翠冠玉(Lophohora  diffusa) 実生球

   ロフォフォラ属は丈夫なサボテンです。

 

コエレシー(Lophophora koehresii) 実生球

   春から繰り返し開花しています。

 

帝冠(Obregonia  denegrii) 輸入球

   春から折々咲いています。潅水はお終い。

 

幼苗は枯らさぬよう、蒸さぬように

 

 6月18日播種の幼苗は水遣りは欠かせません。

 鉢底から水をやっています。

 

 1年~2年生の幼苗

 遮光と水遣りは続けています。

 

難物サボテンは、小苗でも潅水ストップ!

 

英冠(えいかん)

   旧エキノマスタス属の難物サボテンです。

   小苗でも水遣りは控えています。

   球体が瘦せてきましたが我慢です。

 

紅簾玉(こうれんぎょく)

   英冠の亜種とされています。

   同様に水遣りは控えています。

 

 水遣りは難しいです。サボテンそれぞれに個性や特徴や成長の時期があります。

 個々の顔色をよく見て、欲しい時を察してあげるしかありません。

 

 猛暑日が続いています。

 皆様には、お元気にお過ごしください。

 

 ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

魅惑の難物サボテン

大龍冠(たいりゅうかん)の開花

 

近畿地方では、最高気温が40℃に迫る酷暑が続いています。

サボテンの温室内は45℃近くになります。

 

 

こんなに暑い中、いま大龍冠が花を咲かせています。

鉢をベランダまで運んで写真を撮りました。ご紹介します。

 

大龍冠(Echinocactus  polycephalus)

自生地 アメリカ・カリフォルニア、アリゾナ、メキシコ・ソノラ州など。

栽培  球体の肉質が硬く成長が遅鈍、栽培も難しいので、ほぼ接ぎ木で

    栽培、繁殖されています。

    輸入球は発根に成功したら育ちますが、下部の方からよく刺色が

    褪せてきます。

 

大龍冠の輸入球

 栽培30年。2025.7.29開花、例年7月中旬から下旬に咲きます。

 

  次のツボミ2つ。蚕の白いマユのようなのがツボミ。

 

大龍冠(接ぎ木‣降ろし)

 2025.7.24開花

 

大龍冠(接ぎ木・黄白刺タイプ)

 2025.7.23開花

 

大龍冠(接ぎ木)

 もう3週間ほど待っています。

 他のサボテンのように、直ぐには咲いてくれません。

 

 

大龍冠の自生地

 アリゾナ沙漠。前方に大龍冠の群生球を見つけました。

 

 国内では見たことのないほどの巨大な美球です。

 

沙漠は危険なところでもある

  (怖い生き物が嫌いな方は、下記の写真はパスしてください)

 さて、この大龍冠を見て斜め45度からの写真を撮り、次に、膝を

 ついてアリの目線で撮ろうとした。そうすれば、背後の山や青空

 が映えて良い写真になると思った。頭の中は、サボテンとカメラ

 のアングルモードになっていた。

 そのとき、先程から、シャー、シャーという異常な音が気になっ

 た。シャッターを押すのを止めて、左上に顔をふったら、岩の上

 から巨大な蛇がとぐろを巻き、大きな口を開けて、飛び掛からん

 ばかりに睨んでいる。目と目が合って、一瞬で相手の全体像が脳

 裏に焼き付いた。

 首から下の胴体が異様なほと太くて只者ではなかった。

 危険を感じ無意識のうちに、相手を見ながら距離をとっていた。

 蛇も回避し始めた。安堵して蛇にカメラを向けた。

 

 不用心なことをしたものだが、運よく助かった。

 以降、水晶拾いの山歩きで、日本の可愛い青大将やマムシに何度

 か出会ったが、「どうぞ、どうぞ」と道を譲ってやった。相方は、

 ヘビが大嫌いで怖がるが、にんげんが不用心なことをしなければ

 ヘビから襲ってくることは無い。

 

 暑い日が続いています。

 皆様には、お元気に 素敵な時間をお過ごしください。

 

 ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

アサガオの花芽にびっくり

 

朝食の折、相方が「裏のアサガオに花芽が一ヶ所から3つも出て

いるのでびっくりした」と言うので見に行った。

一昨年、西日除けにゴーヤを繁らせたところに、今年はアサガ

オの種を3粒蒔いて花を咲かせたようだ。

 

ほんとだ!  花の傍に次のツボミがついている

 

これは花芽が3つ!

 

これも花芽が3つ!

 

同じ種を蒔いたベランダのアサガオ

これも花とツボミの2つ

 

ふだん、ぼんやり見ているから、アサガオの花は一つ、ひとつ咲く

ものと思っていた。

葉の付け根にある花柄(かへい)から一つの花を咲かせるのがふつう

だが、複数の花芽に分枝する性質もあるようです。

 

突然変異なのか、園芸作出種なのか分かりませんが、新しいことに

気付かされました。

 

真夏ですから、セミの大合唱

 

早朝からシャシャシャシャ・・・と大音量で鳴いています。 

庭に見に行くと、羽根に緑色が入っています。クマゼミです。

 

細い幹に二匹

右側のセミはお腹(腹弁という器官)を激しく震わせて、これ

を休むことなく、延々と続けるのだから、想像を超える運動

量です。この一瞬に命を懸けているように感じられました。

 

鳴いているのはオス。(メスは鳴きません)

左側のセミはメス、否??です。背中側からは区別が出来ません。

お腹側だとオスはオレンジ色の腹弁があり区別できます。

 

咲きました

 

アングレカム(ラン科)

可愛い白花を咲かせました

 

ゼフィランサス(ヒガンバナ科)

夏スイセンとも呼ばれています

 

連日、猛烈な暑さが続いています。

皆様には、お元気でお過ごしください。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

連日、暑い日が続いています。

七月恒例の小林研一郎の「夏休み・名曲招待席」に出掛けました。

午後2時開演だから会場に到着するまでの昼間の外歩きは暑かった!

 

大阪市福島区のザ・シンフォニーホールに開演40分前に着いたので

真っ先に2階ホールで「冷コー」を頂いた。

ホール内は、空調がよく効いていて、涼しい所で音楽を聴けるのは

ありがたかった。

 

プログラム

座席に着き、受付で頂いたプログラムに目を通す。

誰もが知っている名曲が並ぶ。肩の凝らない馴染みのある短かい曲

です。 

 

J.(=ヨハン)シュトラウス2世

ワルツ「美しき青きドナウ」

 クラシック界のスーパースターと言われるほど曲が次々とヒット

    して、生涯で170曲も作曲した「ワルツ王」です。

 優雅なワルツのゆったりとしたテンポ。気持ち良く聴けました。

 

You  Tubeから借用   (注)別演奏/ボローニャフィルハーモニー

 

スメタナ 交響詩「モルダウ」

 モルダウ川の源流から大河までの流れを、楽器で表現してくれます。

 出だしのフルート、クラリネットから、最後の全楽器での迫力のあ

 る演奏は素晴らしかった。

 

 

ラヴェル ボレロ

 静かな出だし。フルートの音色と打楽器の均等なリズムが聴きどこ

 ろでした。

 

 

ボレロの演奏が盛り上がりぴたっと終わると、満員の客席から盛大な

拍手とブラボーの掛け声。指揮者のコバケンさん(愛称)が、関西フィル

の各パートごと起立を促す。そのつど拍手が大きくなった。
最後に、コバケンさんが「来年も、ここで、またやります」と挨拶さ

れ大きな拍手が起こり閉会。

小林研一郎氏、現在、御歳が85歳である。2時間もタクトを振り続け、

お元気である。関西フィルとの呼吸もぴったり。

お陰で、暑さを忘れて心地の良い音楽を聴くことが出来た。(感謝)

 

猛暑日が続きます。

皆様には、お元気で 素敵な時間をお過ごしください。

 

ご覧いただきありがとうございました。

ご訪問ありがとうございます。

 

暑いのに元気に咲いています

 

猛暑日が続いています。

 

花壇の世話をしている相方から、新しく花が咲くたびに、「いま、

○○が綺麗に咲いているよ」と声掛けがあります。

それを聴くと、こちらは写真を撮って『花の写真ハガキ』を作成

してプレゼントします。相方は友人との便りの交換が頻繁なので

喜んでくれます。

 

アサガオ(朝顔)

 7月は、朝早くから咲いてお昼前には萎れてしまいます。

 

キキョウ(桔梗)

 蕾が開くときに「ポン!」と小さな音がするそうです。

 未だ、聴いたことがありません。

 

グラジオラス(アヤメ科)

 地植えすると背高く育ちます。

 

ユリ(百合)

 隣近所へお裾分けをしておりました。

 

ランタナ(クマツジア科の低木)

 和名は、シチヘンゲ(七変化)。花の色が次第に変化します。

 年中、冬も咲いています。

 

ニーレンベルギア

 栽培30年とのことで、挿し木で殖やしたようです。

 

カワラナデシコ(河原撫子)

 花期は、7月~10月頃。馴染みのある花でとても綺麗です。

 

ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉・ナス科)

 咲き進むにつれ、花色が紫から白に変わります。

 

カンパネラ

 風鈴草とも呼ばれる。相方の好みの花です。

 

頂いた大切な花

シクラメン

 奈良の荒張園芸さんが、以前、サボテン交換会を開催してお

 られた頃、年末にいつも参加者にプレゼントされていた鉢花。

 冬に花を見たら、ほぼ、お終いになるシクラメン。

 営業終了の年、相方に最後の花と伝えたら、枯らすことなく

 大切に育てているのでびっくり。あれから、5~6年になり

 ます。

 

アングレカム(ラン科)

 サボテン仲間から頂いたもので、相方に任せたら、初開花

 間近です。

 

カーネーション

 息子の嫁からの母の日のプレゼント

 

おまけ・夏の風物詩?

アブラゼミの抜け殻

 セミが減っているのか、今夏は鳴き声が少ない感じです。

 我が家では抜け殻がまだ2つ。 例年、20匹ぐらい鳴いて

 賑やかなのですが・・・。

 

 

これ何・・・?!

 門柱にとまっている虫にびっくり。一見、トンボかと思っ

 たら、羽根が2枚しかない。交尾しているようなので、

 写真だけ撮って、そっとしておいた。

 

 スマホの「Googleの音声・画像検索」は便利

 さっそく、名前調べをした。

 スマホで写真を撮って、「この虫はなに?」と質問すると、

 「カコガ (鹿子蛾)です」と回答がきた。詳しい説明と画像

 も紹介してくれた。

 試しにサボテンの名前でも、各品種を正確に回答するので

 驚かされました。

 

 暑い日が続いています。

 皆様には、お元気にお過ごしください。

 

 ご覧いただきありがとうございました。