神社の庭工事 | ガーデンマスターの徒然日記

ガーデンマスターの徒然日記

庭に関する事とや旅の記録
日々の出来事を綴っていきたいと思います


みなさんこんばんはニコニコ


最近植物アレルギーが爆発して
アナフィラキシーかと思えるほど
鼻水やくしゃみ、咳まで止まらなくなり
気管支もやられましたガーン

現在は落ち着きましたが、喉の痛みと
胸の痛みが残ってますあせる


ブログサボってた言い訳ですけどね笑い泣き





独立して開業してから一番金額が多かった
仕事の紹介ですグッド!



勤めている時からお世話になってる神社さん

から依頼があり施工させていただきました合格



みなさん神社にある祖霊殿(それいでん)を

ご存知ですかはてなマーク

私はこの仕事の依頼があるまで恥ずかしながら

知りませんでした滝汗


ネットからの引用ですひらめき電球

[祖霊殿とは]

昨今、住宅事情や若い人々の考え方の変化により、ご自宅に祖霊舎(仏壇)や御霊舎をお祀りできないなどの状況が少なからず起こっています。

そこで、この祖霊殿(それいでん)は、神社で祖先をお祀りして頂き、年祭などの神事を神社で行えるようにしたものです。


よく質問されるのですが、皆様祖霊殿という言葉に馴染みがないようで「祖霊殿とは何でしょう」と聞かれます。簡単に説明すると神道式の納骨堂です。


納骨堂とは、個人、夫婦といったさまざまな単位でご遺骨を収蔵することができる「納骨スペース」です。室内に設けられています。ご遺骨を土に還さず「骨壺でそのまま収蔵する」点と、「ひとつの建物の中にたくさんの納骨スペースを備えている」点が、従来のお墓との大きな違いでしょう。



こんな感じて用途は様々な気がしますが

宮司さんいわく葬儀もできるそうです上差し



まずは祖霊殿前の板石張りからメラメラ

手前に延石を使い中を板石で埋めます注意


レベルが命!!




140枚ほど使いましたポーン



次は道路から建物に続くアプローチを

木曽石で乱張り仕上げキラキラ




こんな感じに仕上がりました100点



アプローチの両側には神社に植っていた

紅白の梅を移植しましたルンルン





あとは伊勢ごろた石で洲浜を作り

梅の周りを玉竜で埋めます電球





長女をバイトに呼び目地込めをしてもらった爆笑



なぜか次女と孫も来たチュー



出来上がり拍手







良い仕事をさせてもらい感謝ですお願い