先日ゲットした Donner STARRYPAD。DAW 上 のドラム Plug-IN を鳴らすのは、快適なのですが、いちいちPCを立ち上げるのが面倒。
そこで、ハードのドラムマシンを鳴らしてみようと、USB から電源供給して
ZOOM MRT-3B に MIDI ケーブルで繋いでみたのですが、ウントもスンとも言いません。パッドを叩いたときのバックライトも光りません。
MIDI チャンネル は合っている(10ch)し、こりゃMIDIケーブルの断線なのかと、テスターで調べても問題ありませんでした。
そこで、もしかしてと、USB MIDI ホストの DOREMiDi に繋いでみたところ、ちゃんと動くじゃないですか!!
どうなっているんだと悩んだ末に、X のGrok に、まさか答えられないだろうと聞いてみたら....。
Grok さん疑ってごめんなさい。以下のように明確に答えてくれました。
Q:Donner STARRYPAD に、MIDI OUT 端子がついているのですが、PCにUSBでつながないと、電源供給しただけでは、MIDI 出力がされないのはなぜ?
A:
Donner STARRYPADのMIDI OUT端子(3.5mmジャック)が、USBでPCに接続しないと動作せず、単に外部電源を供給しただけではMIDI出力ができない理由は、主に以下の点にあります。
このデバイスはUSBバスパワー設計(USB経由の電源供給を前提としたコントローラー)で、MIDI機能の完全な動作にUSB接続が必須となる仕様です。
詳細を説明します。
1. 電源供給の仕様とMIDI機能の依存関係STARRYPADは基本的にUSB Type-Cポートで電源とデータを同時に供給・伝送するよう設計されています。マニュアルによると、USB経由でPCに接続すれば追加電源不要で動作し、MIDIデータ(ノートオン/オフ、CCメッセージなど)が正常に生成・出力されます。
外部電源(5V 500mAのACアダプターなど)を使用する場合、これはUSBポートへの電源供給のみを想定したもので、MIDI信号の生成や出力のためのデータ通信は行われません。結果として、パッドを叩いてもMIDI OUTから信号が出力されないのです。
なぜこのような仕様か? MIDIコントローラーは入力(パッドの打鍵)をMIDIメッセージに変換する電子回路を内蔵していますが、これらの回路はUSB接続時のデータライン(D+/D-)を介したクロック同期やファームウェア初期化を必要とする場合が多く、電源だけでは回路が「アクティブ」にならないよう設計されています。Donnerの類似製品でも同様の制限が見られます。
2. MIDI OUTの役割と動作条件MIDI OUTは外部MIDI機器(シンセサイザーやドラムマシンなど)へのアナログMIDI信号出力専用で、USB接続なしでは信号が流れない。
マニュアルの接続例:USBでPCに接続 → MIDI OUTケーブル(3.5mm TRS-MIDI変換)で外部機器のMIDI INに接続。これでパッド入力がMIDIメッセージとして出力されます。
USB接続なしの外部電源モードは、スタンドアローン動作(PCなしの単独使用)を想定していないため、MIDI出力が無効化されている可能性が高いです。レビューやトラブルシューティングでも、「USB接続を確認せよ」との記述が繰り返されています。
3.解決策と確認方法
・推奨動作: USBでPCに接続し、DAWソフト(例: Ableton Live, FL Studio, Cubase)でSTARRYPADをMIDI入力デバイスとして設定。外部機器をMIDI OUT経由で接続すれば、PC経由のMIDIルーティングで出力可能です。
・外部電源でMIDIを使いたい場合: 公式マニュアルではサポート外ですが、USB電源供給として5VアダプターをType-Cポートに挿入し、データ通信をシミュレートするハブ(MIDIスルー機能付き)を使う工夫が一部ユーザーで試されています。ただし、安定動作を保証しません。Donnerサポートに問い合わせるのがベスト。
トラブルシューティング:USBケーブルを交換し、PCの別のポートで試す。
DAWでMIDI信号を確認(STARRYPADが入力デバイスとして認識されているか)。
STARRYPAD Editorソフト(Donner公式サイトからダウンロード)でファームウェア/設定を更新。
このごろマニュアルが簡素化されていて、こんなところまで書いてないですから(KORG はWEBのQ&Aで結構解決します)。
マニュアルの「USB 接続....コンピューターから給電され、USB接続を介してMIDIデータを送信します。」文から、上の結果を読めって言われても無理ですよね。
ということで、疑問は解決しました。Grok さん恐るべし。サポートセンターとか、もういらない時代が来ていますね。


