台風一過です。いつものとおり気象庁は脅かすだけ脅かして、交通機関を止めさせたり、行事を中止させたりして、結局何もなくても全く反省しませんね。
この田舎の家も、雨も風も普通の低気圧通過と変わりない感じでした。
百日紅の花も散らないで頑張りました。
アゲハ蝶が庭に来ていましたが、羽が切れて可哀そうな感じの子でした。
どういう訳か、庭の藤の花が咲いていました。
いまごろ咲くものかと、X の Grok に聞いてみました。このごろなんでも Grok に聞いてしまいます。
Wikipedia は、どうも政府の工作員に乗っ取られて、政府に都合の悪いことは削除しているようですし、Google の AI も頭が悪い(DSの手先だものね)ので、使い物にならないからです。
X の日本法人もそうとう怪しいようですが、AI は一応世界共通のアルゴリズムで動いているのでしょうから やっぱりイーロン・マスク にお願いするしかないですよね。
Q: 藤の花は8月に咲くことがありますか?
A: 藤の花(フジ)は通常、日本では4月から5月にかけて春に咲く花として知られています。8月に咲くことは非常にまれで、通常の開花時期とは異なります。ただし、以下のような例外的なケースでは8月に花が見られる可能性があります。
◆二度咲き(返り咲き):気候や環境の影響で、まれに秋(8月~9月頃)に再び花をつけることがあります。これは気温や日照条件が春に似た状態になることで起こることがあります。
◆品種の違い:一部の特定の藤の品種や地域の気候によっては、開花時期がずれる場合があります。
◆異常気象:近年の気候変動により、植物の開花時期がずれるケースが増えています。温暖な気候が続くと、藤が季節外れに咲く可能性もゼロではありません。
ただし、8月に藤の花が咲くのは一般的ではなく、もし見られた場合はかなり珍しい現象と言えます。もし特定の場所や状況について知りたい場合は、詳細を教えていただければさらに調べられます!
だそうです。


