佐藤竜志 オフシャルブログ -65ページ目

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業25年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

こんにちわ

本気不動産の佐藤です

 

本日ご紹介させて頂きたいのは弊社エリアネットの不動産査定システムです

ななサテ‼︎はこちら

個人情報は一切不要!

一瞬で相場を確認できます

 

ネーミングは7秒で査定価格が表示されるので「ななサテ」にしました

 

現在は札幌圏を中心に利用できるようにしていますが

全国で利用できるようにシステムを開発中なんです

 

なぜ?こんなシステムを考えたかというと

個人情報を提供しないと査定価格を確認できないんです

 

個人情報を知られてしまうと営業電話が掛かってきますよね

営業電話掛かってくるの嫌じゃないですか?

 

私たちも査定の依頼だと思って連絡したら

「依頼していない」「業者から電話来るなんて」とか言われるんです

お互いのためにならないですよね

 

このギャップを埋めれないかな?と開発したのが「ななサテ!!」なんです

遊び感覚で使ってみてください😁

 

思っていた金額と違う金額が反映される可能性もあります

その場合は公式LINEで相談してください!

 

エリアネットの公式LINEは匿名査定や匿名の質問に回答しています

ちなみに匿名査定は〇〇市〇〇町〇〇丁目までの入力や

〇〇マンションでも回答しています

面積だけわかれば相場をお伝えしていますよ

エリアネット公式LINEはこちら

 

エリアネットの公式LINEではスポーツ観戦チケットの

プレゼントキャンペーンもおこなっています!

 

是非一度「ななサテ!!」を試してください爆  笑

公式LINEの匿名利用もお試しください

 

応援よろしくお願い致します!!おねがい

こんにちわ
本気不動産の佐藤です!

 

両親が札幌に引越しするって言い始めました

いわゆる実家仕舞いですね

 

少し家庭の説明をさせて頂きます

元々は実家が千歳にありまして、私が高校生3年の時に、

母方の実家の近くに引越しをするということになりました

 

高校生活も残り少しだったので

私は父方のおばあちゃんが隣に住んでいたので

おばあちゃんと同居することになりました

 

まあ事情はいろいろあったんだと思われますが

私は楽観的な性格のため詳しくは忘れました

 

現在、両親は北海道白老町に住んでいます

年齢は両親とも70代中頃です

二人とも元気ですが、父親は数年前に心臓系の病気を発症しましたが

現在は完治し、二人とも仕事をしています

 

つい先月のことです

妹から「母さん、札幌に引っ越したいって言ってるよ」って言われました

 

私としては二人とも元気に働いてるし

近所に親戚や友人も多く住んでいるので半信半疑でした

すぐに一回話を聞きたくて妹と実家に集合しました

 

聞くところによると母親は数年前から考えていたようですが

父親が白老に住んでいたい気持ちが強かったようです

私と妹は「どちらかが実家に住めなくなる様なことがあった時に考えるんじゃない」

くらいに考えていました

 

実家は約30年前に建築し、私も一時住んでいましたし

妹も独立するまで、ずっと住んでいた住宅です

父親にしたらずっと住んでいたいでしょうね

思い出もたくさんあります

泣けてくる😢

 

でも今回の話では先のことを考えてくれたようです

私と妹に迷惑をかけたくない、田舎の不動産を残したくない

父親の体力が落ちてきたことも要因にあるようです

 

私と妹はずっと近くに来て欲しいと思っていたので嬉しい決断です!

 

父親と母親から、「あんた不動産屋なんだから物件探して」っていわれました

嬉しかった!

「お金無いから古くて、狭い物件になるけど良いね」って回答し現在物件探し中です

 

両親からは実家を売ってから引越しすると言われましたが

いつになるかわからないし、

タイミング良く住み替え先が見つからない可能性が高いので先に物件探しです

 

なるべくであれば私と妹の家から近い場所

予算はこのくらいまでとか、条件を絞っていくと本当に数件に限られる

 

お客さんには「希望地域内で販売中の物件で選びましょう!」って言ってるのに

なかなか決めれない・・・

 

お客さんの気持ち再確認中です💦

 

次回、お楽しみに!

こんにちわ

本気不動産の佐藤です

 

札幌も雪がどんどん溶け始めて春が近づいてきましたおねがい

住宅街の中路はもう少し日数はかかりそうだけど

交通量の多い通りは今日である程度溶けそう

 

3月中は体調が悪くて、なんか調子悪かったショボーン

数日前から徐々に回復してきたのでジムへ

本調子では無いので軽くです

 

オンラインセミナーをしたいんですが

イマイチわからない

オンラインが良いのか?リアルが良いのか?

 

コロナ前に終活セミナーをしていた時があって

その時は一人でしていたので大変だった記憶しかなくて

成果になるなんて程遠い感じでした

 

でも再チャレンジしたくて

やらなきゃいけないこともたくさんあるんですが

隙間の時間で考えて近いうちに実行します!!

 

今日はひさしぶりに営業電話かけてみました

やっぱり人と話すのは楽しい爆  笑

 

すいませんダラダラ書いちゃいました

こんにちわ

本気不動産の佐藤です!

 

YouTubeの友だち登録者数が200人を超えました!

いつも応援頂きまして、ありがとうございますおねがい

 

3000回以上の閲覧回数の動画も出てきました

本当にありがとうございます

 

コメントも少しですが頂けるようになってきました

なるべく回答できるように頑張ります爆  笑

 

本日も配信されました

これからも応援お願い致します!!

 

 

中古マンションを購入する際、「何歳が最適なタイミングなのか?」と悩む方は多いですよね。今回は、経済的観点・ライフステージ・住宅ローンの3つの視点から、適齢年齢について詳しく解説します。

1. 経済的観点から見る中古マンション購入の適齢期

● 収入と物件価格の関係

日本の主要都市(東京・大阪・名古屋など)と札幌圏において、中古マンション価格は年収の6〜14倍に及ぶケースもあります。特に東京23区では高騰が続き、2024年時点の中古マンション平均価格(70㎡)は8,309万円とされています。一方、札幌圏では約2,134万円と比較的購入しやすい水準です。

● 住宅ローンの負担率

無理なく住宅ローンを返済するには、年収の25%以内の負担率が理想です。東京・大阪では共働きでの購入が前提になることが多く、札幌圏では単身者でも比較的手の届きやすい価格帯となっています。

● 将来の資産価値とリセールバリュー

資産価値を重視するなら、都市部の交通アクセスが良い物件が有利です。東京・大阪では5年で約1.5倍の値上がりも見られ、早期購入のメリットが期待できます。一方、地方では価格横ばいのエリアも多いため、慎重な物件選びが重要になります。

2. ライフステージ別の最適な購入タイミング

【独身】

独身の方が購入を考えるなら、30代半ば以降がおすすめです。20代では転職・転勤の可能性が高いため、安定したキャリアを築いた後のほうが安全です。東京では単身向け物件の価格が高いため、可能であれば札幌圏などコストを抑えられる地域を選ぶのも選択肢です。

【共働き夫婦(DINKS)】

DINKS(共働き夫婦・子なし)の場合、30代前半〜半ばが適齢期です。夫婦二人の収入があるため、頭金を貯めやすく、無理のないローン計画を立てやすいメリットがあります。将来的に子どもを持つ予定がある場合は、出産前の購入がスムーズな住み替えにつながります。

【夫婦と子供(3〜4人家族)】

ファミリー世帯にとって、中古マンションの購入適齢期は30代後半〜40代前半が目安です。特に第一子誕生〜小学校入学前に購入するケースが多く、学区の安定や住環境の確保を優先する傾向があります。子供の教育費負担が増える前に住宅ローンを組んでおくことで、資金計画も立てやすくなります。

3. 住宅ローンの観点から考える購入適齢期

● 住宅ローンの年齢制限

多くの金融機関では借入時70歳未満・完済時80歳以下と定められているケースも考えられます。そのため、ローンを組むなら遅くとも45歳までが理想です。フラット35のような長期固定ローンを活用する場合、30代〜40代前半での契約が最適とされています。

● 低金利時代のメリット

現在の住宅ローン金利は歴史的に低水準であり、フラット35も1%台前半が続いています。このため、金利が低いうちに早めに購入することで、総支払額を抑えられるメリットがあります。

4. まとめ:あなたにとっての中古マンション購入適齢期は?

 
ライフステージ 適齢期の目安 主なポイント
独身 30代半ば〜40代 仕事が安定し、資産形成を意識する時期
共働き夫婦(DINKS) 30代前半〜半ば 夫婦の収入を活かし、将来のライフプランを見据える
夫婦+子供(3〜4人家族) 30代後半〜40代前半 子供の教育と老後資金をバランスよく考慮

 

結論として、中古マンションの購入適齢期は30代〜40代が一般的ですが、ライフステージや経済状況によって適切なタイミングは異なります。

 

あなたに合った最適な購入タイミングを見極め、賢い住まい選びをしましょう!