老後に広いマンションでゆったり暮らすのは理想ですが、現実は甘くありません。管理費の負担、掃除の大変さ、売却時の落とし穴まで。本気不動産の佐藤が、広い家を選ぶメリットとデメリットを本音で解説します!
こんにちは! 「本気不動産」の佐藤です!
皆さん、「老後は広いマンションで、ゆったり優雅に暮らしたいな~」なんて、一度は憧れたことありませんか? 広いリビングに豪華なソファを置いて、日当たりの良い角部屋で…。
いや~、わかります!その気持ち! 確かに、資金に余裕がある方が、ステータスも兼ねて広いお部屋を選ぶケースは多いんです。 それに、お子さんが独立する前は広い戸建てに住んでいて、街なかのマンションに移る時も「狭くなるのはイヤ!」と、広さを維持したい方もいらっしゃいます。
でもね、「広い=(イコール)幸せ」とは限らないのが、不動産の難しいところ。
今日は、「老後に広いマンションに住むことの現実」について、メリットとデメリット、そして“落とし穴”まで、本音でお話しちゃいます!
🤩 まずはメリットから! 広い家の魅力
もちろん、広い家には魅力がいっぱいです!
1. 家族が集まれる「受け皿」になる
お子さんたちが独立した後も、「お盆やお正月は、孫を連れてみんなで集まりたい!」という理由で、広い間取りを維持する方は多いです。 普段は夫婦2人でリビングと寝室だけしか使わなくても、いざという時に「みんなが泊まれる部屋」があるのは大きな安心感ですよね。
2. リフォームの自由度が高い!
広いと、間取りの「可変性」が高いのが強み!例えば、4LDKの壁を思い切って抜いて、だだっ広い2LDKにリフォーム!なんてことも可能です。 100平米を超えてくると、洗面所を広くして、朝の支度が渋滞しないように「ツインボウル(ダブルシンク)」を採用する、なんて贅沢もできちゃいます。
3. 住環境がイイ!
広い住戸って、だいたいマンションの中でも「特別席」に用意されてることが多いんです。 例えば、角部屋だったり、2面・3面採光で日当たり抜群だったり、最上階だったり…。 風通しや眺望も良くて、やっぱり「住んでるぞ!」という満足感は高いですよね。
😱 でも、ちょっと待って! 広い家の「現実と落とし穴」
ここからが本題です。 「あんなに憧れてたのに…」と後悔しないために、現実的なデメリットもしっかり見ていきましょう。
1. 恐怖の「固定費」が重くのしかかる…
これが一番キツイかもしれません。 マンションは、住んでいるだけで**「管理費」と「修繕積立金」**が毎月かかります。 これ、当たり前ですけど、面積が広いほど高くなるんです。
普段は使ってない部屋、納戸(物置)と化している部屋があっても、容赦なくその分のコストがかかり続けます。 場所によっては、管理費と修繕積立金だけで毎月4万、5万…下手したら6万円なんてところも! 老後の家計に、この固定費がジワジワ効いてくるんです…。
2. 掃除が…とにかく大変!
広い家は、掃除も大変(当たり前ですが!)。 「ルンバ(ロボット掃除機)に任せればいいじゃん」と思いますか? いやいや、広すぎると途中でバッテリーが切れたり、家具に引っかかって止まったり…。 それに、広いリビングに立派な飾り棚や大きなテレビを置いたら、そのぶんホコリ取りの手間も増えます。 さっきメリットで挙げた「ツインボウル」の洗面台も、掃除する場所が2倍になるってコトですからね!
3. 空間と家具のバランスが難しい
これ、意外な落とし穴なんですけど、20畳もある広いリビングに、今まで使ってた30インチのテレビと小さなソファ…どうです? なんか…**「かっこ悪い」**ですよね。
広い空間を活かすには、ソファもテーブルもテレビも、その空間のスケール(大きさ)に合った、それなりに立派なものが必要になります。 当然、そういう家具はお値段も高い! 「広い家にしたはいいけど、なんか貧相に見える…」なんてことになりがちです。
こちらの動画もチェック! YouTube「本気不動産」チャンネルでも、広すぎる家のデメリットについて詳しく解説しています!
【マンションの間取り】〇〇㎡のマンションで老後に後悔?買うべき間取りと失敗する間取りを住宅購入のプロが徹底比較します!
https://www.youtube.com/watch?v=JqkY3TZo8So&t=692s
📉 売却(住み替え)の時に気づく「最大の落とし穴」
「もし将来、やっぱり広すぎて大変になったら、売ってダウンサイジング(小さい家へ住み替え)すればいいや」 そう考えてる方、要注意です!
1. ダウンサイジングの「きっかけ」
実際、お孫さんが大きくなって遊びに来る頻度が減ったり、掃除が行き届かなくなったり、やっぱり固定費の高さに気づいたり…「もう、こんなに広さはいらないね」と、ダウンサイジングを検討し始める方は非常に多いです。
2. 「広い家=高く売れる」とは限らない!
さあ、売ろう!となった時。 「こんなに広くて立派な部屋なんだから、高く売れるだろう」と思いますよね? でも、買い手もシビアに見ています。
買い手が一番気にするのは、物件価格だけじゃありません。 そう、毎月の「管理費・修繕積立金」です。 「物件価格はいいけど、毎月の支払いがこんなに高いのか…」と敬遠されて、結果的に価格を下げないと売れないケースが多々あるんです。
3. 税金は高いのに、市場価値は…?
さらに厄介なのが、税金とのギャップ。 「固定資産税」は、面積が広いほど高く評価されがちです。 つまり、持ってるだけでかかる税金は高いのに、いざ売ろうとすると、ランニングコスト(管理費など)を嫌がられて、思うような値段で売れない…というジレンマが起こりやすいんです。
こちらの動画もチェック! 老後の住み替えや、大きすぎる家のリスクについては、こちらも参考にしてくださいね。
終の住処はどこを選ぶべき?今から備えておきたい老後の住宅知識を不動産のプロが徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=U-cbdeqtRdo&t=216s【20年後に価値が下落するマンションの特徴】これからの主流は◯㎡以下です!老後も安心できるマンションの特徴を住宅購入のプロが解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=tLoOHD--zAQ&t=333s
🙋♂️【佐藤の体験談】広い家は「物が増える罠」
実は僕(佐藤)も、昔1人+犬2匹で、かなり広い家に住んでたことがあるんです。 でもね、結局どうなるかというと…
-
一番日当たりの良い部屋が「物干し部屋&物置」になる。
-
リビングも、犬が使わないエリアが出てきて、空間を持て余す。
そして何より… 「スペースがあるから」と、物が雪だるま式に増える!!
広いと、つい「まだ置けるから」と物を捨てなくなるんです。 で、いざ引っ越そうとなった時、トラック満載の荷物に絶句する…という(笑)。
「終活」ならぬ「住活」じゃないですが、本当に必要なものを見極めないと、広い家はただの「大きな倉庫」になって、固定費と掃除の手間だけが増えていっちゃうんですよね。
まとめ:広さよりも「自分たちの暮らし」に合うかを考えて!
広い家には、確かに夢があります。 でも、その広さが将来の自分たちにとって「負担」にならないか、冷静に考えることがとっても大切です。
-
その広さ、本当に全部使いますか?
-
毎月の固定費(管理費・修繕費)は、年金生活になっても払い続けられますか?
-
掃除や管理、何歳まで頑張れますか?
憧れだけで突っ走らず、自分たちのライフスタイルや家計に合った、身の丈の住まいを選ぶこと。 それが、老後の「本当の幸せ」に繋がるんじゃないかなと、僕は思います!
住み替えのことで悩んだら、いつでも「本気不動産」にご相談くださいね!
ではまた!