不動産歴25年の佐藤社長が、10年後に売れるマンションの条件を徹底解説。立地・再開発・管理・積立の違いが資産価値を決める実例付きガイド。
こんにちは!
本気不動産の佐藤です😊
今日は「10年後に売れるマンション・売れないマンション」について、
不動産歴25年・売買1200件超の経験から、実例を交えてお話しします。
🔹なぜ“10年後”が分かれ道になるのか
「長く住むつもりで買ったけど、10年後に売ることになった」
こんなケース、実はすごく多いんです。
転勤・お子さんの独立・親との同居や介護など、
ライフイベントの変化によって「手放す時期」は突然やってきます。
だからこそ——
“最初から売れるマンション”を選んでおくことが大切なんです。
🔸売れるマンションの5条件
① 駅徒歩5分以内
鉄板の人気条件ですね。
通勤・通学・買い物、どれも便利。
駅近は今後も選ばれやすく、10年後も需要が途切れません。
② 再開発エリアの将来性
街が新しく生まれ変わる場所は、景観・利便・安全性がアップします。
特に「駅中心の再開発エリア」は、10〜20年単位で人気が続きます。
③ プレミアマンションの希少性
供給が少なく、代わりが効かない立地や規模。
こうした物件は常に問い合わせがあり、成約スピードも速い傾向です。
④ 2000年以降竣工の安心感
品確法で住宅性能が大きく向上した時期。
築20年超でも、まだまだ“現役”で人気があります。
⑤ 管理がしっかりしているマンション
清掃・修繕・運営の質が高い管理組合は、
年数を超えて「売れるマンション」に育っていきます。
管理の良し悪しは、10年後の資産価値を左右します。
🔻売れにくくなるマンションの5兆候
① 管理費・修繕積立金が高すぎる
次の買い手の負担感が大きいと、敬遠されがちです。
② 管理不全・意識の低下
共用部の汚れや修繕遅れは即マイナス評価。
「住民の無関心」が価値を下げてしまいます。
③ 設備が古く改修できない
エアコンやIH対応不可など、現代仕様に追いつけない物件は厳しいです。
④ 立地の不利(坂道・買い物動線)
高台や坂の多い立地は、年齢を重ねると生活負担が増します。
⑤ 修繕積立金の不足
古い計画のままでは、物価高騰で資金が追いつかなくなります。
「積立=貯金」という意識がポイントです。
💡管理・積立が資産価値を守るカギ
修繕積立金は「毎月の固定費」ではなく「自分の資産の保険」です。
物価や工事費の変化に合わせて見直しをしていくことで、
10年後の“売れる力”をキープできます。
マンションの寿命は建物よりも「運営の質」で決まる。
これは現場で何度も見てきた実感です。
📈市場のリアル:同じエリアでも結果が違う
最近は、同じ駅近・同じ価格帯でも
「すぐ売れるマンション」と「全く動かないマンション」に分かれます。
決め手は、
✅管理の良さ
✅共用部の清潔感
✅積立金の健全性
これら“見えない要素”が評価される時代になりました。
🗝まとめとアドバイス
✔ 売れるマンション=立地+管理+積立の三位一体
✔ 管理が悪いと「駅近でも売れない」
✔ 積立不足は早めに見直す
10年後の安心は「今の意識」から作れます。
不安がある方は、早めに専門家へ相談してくださいね。
📣最後までお読みいただきありがとうございます!
本気不動産チャンネルでは、こうした実務的な話を毎週更新中。
チャンネル登録はこちら👇
👉 本気不動産YouTubeチャンネル
本気不動産チャンネルの関連動画をどうぞ👇
-
🎥 【20年後に価値が下落するマンションの特徴】これからの主流は◯㎡以下です!老後も安心できるマンションの特徴を住宅購入のプロが解説します!
-
🎥 【築50年の中古マンション】立地が〇〇だったら即買い!実はオススメな築古物件の特徴を住宅購入のプロが本気で話します!
-
🎥 【築25年】新築より高値で売れる!?20年後に価値が上がるマンションの特徴を不動産歴25年のプロが解説します!
次回は「築20年マンションの選び方と修繕リスク」についてお話しします。
ぜひお楽しみに!