マンションは安心だけど、実は差が出るのが「プライバシーと防犯性」。
25年の実務経験から、プライバシーが守られている“当たりマンション”の特徴10項目を解説。
外部の視線・侵入対策、内部の運用ルールまで、現実的な選び方のヒントをまとめました。
こんにちは、本気不動産の佐藤です。
今回は「プライバシーが守られている“当たりマンション”」というテーマでお話しします。
マンションって、構造的にはもともと防犯性が高いんです。
でも実際の現場を見ていると、「この物件、守られてるな」と感じる“当たりマンション”と、
「ここはちょっと不安かも」という差が、けっこうハッキリあるんです。
今日はその違いを、防犯+プライバシーの両面から10項目に整理して、
どんなマンションが「安心して暮らせる物件」なのかを、実例を交えて解説します。
🧱1. バルコニーの目隠し柵・塀の設計が秀逸
1階でも2階でも、外からの視線が入りにくい設計が理想。
塀の高さが1.5m程度あると目線が届きにくく、採光と圧迫感のバランスも取れます。
1階はレースカーテンや植栽で「距離を作る工夫」がポイントです。
🚶♀️2. 廊下が道路に面していない配置
夜は特に廊下の照明で人影が目立つため、
外から見えないよう棟配置や曇りガラス採光が工夫されている物件は“当たり”です。
🧱3. 要塞的に囲まれたマンション
塀・ゲート・防犯カメラが一体運用されている物件。
訪問者にはやや不便ですが、住民にとっては最強クラスの安心度です。
📹4. 防犯カメラの死角が少ない
カメラの設置位置がしっかり計画されているか。
「後付けで増やしました」より「設計段階で組み込まれている」物件が信頼できます。
🔐5. 多層オートロック+生体認証の導入
入口・棟別・階別の3段階ロックや顔認証タイプなど、
侵入の難易度を上げる構成が“防犯のプロ仕様”です。
🛗6. エレベーターが鍵連動で階数制限
エントランス解錠と連動し、自分の階しか止まらない設計。
これは実際、住民の安心感が一気に上がります。
🌀7. わざと複雑に作られた動線
「迷いやすい構造」は不便そうで、実は防犯性が高い。
スキップフロアや渡り廊下は、侵入者の動きを遅らせる“仕掛け”にもなります。
📮8. 集合ポストが外から見えない配置
エントランス外にポストが見当たらない物件、実は“守られてる証拠”。
投函型の迷惑行為や外部者の情報収集を防ぎやすい設計です。
👩💼9. コンシェルジュ常駐&顔見知りコミュニティ
防犯カメラよりも強いのが“人の目”。
挨拶や声かけの文化があるマンションは、自然と犯罪を寄せつけません。
🚨10. 自己防衛意識とルール運用が徹底されている
どんなに設備が整っていても、最後は住民の意識。
「オートロック入館時に後ろの人を確認する」「再入館で安全確認」など、
日常の行動が防犯レベルを左右します。
💡まとめ:プライバシー+防犯の両立が“当たりマンション”の条件
「守られている安心感」は、設備と設計、そして住民の意識の重ね合わせで作られます。
特に女性の方は感度が高く、細かな違いにも気づきやすい。
だからこそ、“複数の当たり要素が重なっているマンション”を選ぶのがポイントです。
📺関連動画もどうぞ(本気不動産チャンネル)
マンション選びや防犯に関する実践解説を、YouTubeで詳しくお話ししています。
ぜひこちらもあわせてご覧ください👇
1️⃣ 実は1階よりも◯階が危険?個人情報がダダ漏れなマンションの特徴7選を住宅購入のプロが本気で解説!
2️⃣ 【マンションの方角】2000年以降の物件は要注意?意外と重要な住宅の向きについて不動産社長が本気で解説します!
3️⃣ 【20年後に価値が下落するマンションの特徴】これからの主流は◯㎡以下です!老後も安心できるマンションの特徴を住宅購入のプロが解説します!
🏠最後に:あなたのマンション体験も教えてください!
「こんな工夫があった」「逆に失敗した」など、
あなたの経験談をコメント欄や公式LINEでぜひ教えてください。
これからも本気で、**“後悔しないマンション選び”**をサポートしていきます。
📱チャンネル登録はこちら!
最新動画やセミナー情報も随時アップしています。
👉【本気不動産YouTubeチャンネル】登録で、失敗しない住まい選びを一緒に学びましょう!