50代のマンション購入で失敗しない階数選び|2〜4階がおすすめな理由 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

50代以上のマンション選びで「何階に住むか」は大きなポイント。2〜4階をおすすめする理由や1階・高層階のリスク、災害時や老後の暮らしやすさを徹底解説。本気不動産の佐藤が実務経験25年の視点で詳しく解説します。

みなさんこんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回のテーマは 「50代以上のマンション選びで、何階に住むのがベストか?」 というお話です。
「高層階の景色に憧れる」「1階で庭を楽しみたい」など、人それぞれ好みはあると思いますが、実は年齢やライフスタイルによって“おすすめの階数”は変わってきます。

この記事では、私が25年以上・売買1200件超の実務経験からお伝えしたい 階数別の特徴と50代以上におすすめの選び方 を整理してご紹介します。最後まで読むと、階数の見方が変わるかもしれませんよ。


🎥 関連動画(ぜひあわせてご覧ください)


50代・60代で変わるマンション購入の考え方

  • 50代は資金力が整い、住み替えや終の住処を考える人が増えます。広さや好みだけでなく「暮らしやすさ」「負担の少なさ」を意識する傾向が強まります。

  • 60代以降はローン審査が厳しくなり、現金や短期ローンでの購入が中心に。段差が少なく、バリアフリーや生活動線の良さを重視した選択が多く見られます。


階数別の特徴と注意点

🏠 1階

  • 庭付きで家庭菜園や孫の遊び場として楽しめる。

  • ただし 雑草や管理負担、セキュリティリスク がつきまとうため、明確に使い道がある人向け。

🏢 2〜4階

  • 50代以上にもっともおすすめ

  • 災害時のエレベーター停止でも自力で昇降できる現実的な範囲。

  • 外出や買い物帰りの荷物運びも無理がなく、毎日のストレスが少ない。

🌆 5階以上

  • 景色や日当たりは魅力的。

  • ただし災害時の階段昇降は大きな負担。エレベーター待ちの時間や故障リスクもあり、体力次第では負担が増える。


結論:50代以上は「2〜4階」がベスト!

私は実際、2階に住んだ経験があります。地に近い安心感がありつつ、荷物の持ち運びも楽。終の住処としては5〜6階も視野に入れますが、総合的に見れば 「2〜4階がもっとも安心で現実的」 と言えます。

もちろん、専用庭が魅力なら1階もアリですし、景色を求めるなら上層階も良いと思います。ただし「老後まで安心して暮らせるか」という視点を忘れずに検討してくださいね。


 

 

最後に

あなたはマンションを選ぶなら何階が良いと思いますか?
ぜひコメントで教えてください!実際に住んでみた体験談や購入前後の気づきも大歓迎です。

この情報が役立ったと思ったら チャンネル登録と高評価 をお願いします。公式LINEやHPからも相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

本気でマンション選びをサポートする「本気不動産の佐藤」でした。