マンション購入時に不動産会社が倒産した場合のリスクと対策を不動産歴25年の佐藤社長が解説。仲介会社と売主業者の違い、供託金制度、契約書確認の重要性をわかりやすく説明します。
こんにちは、本気不動産の佐藤です。
今日はちょっと気になるテーマ「もしマンション購入時に不動産会社が倒産したら?」についてお話しします。普段はあまり意識しないことかもしれませんが、知っておくだけで安心できる知識です。
不動産会社の倒産・廃業の現状
実は派手な倒産は少なく、「気づいたら会社がなくなっていた」という廃業の方が多いのが不動産業界の実情です。
賃貸仲介・売買仲介・管理会社といった業態はさまざまですが、特に売買仲介会社が倒産しても、契約が終わっていれば影響は少ないケースが多いです。
売主が業者か個人かで大きな違い
-
売主が不動産会社の場合
手付金や中間金を支払った後に会社が倒産すると、回収が難しいリスクがあります。この時に頼れるのが「供託金制度」。ただし上限があるため、申立てが遅れると戻らないことも…。 -
売主が個人の場合
倒産リスクはほぼなく、支払ったお金が消える心配も少ないです。ただし、契約内容や売主の所在はきちんと確認しましょう。
契約書・重要事項説明書の確認は必須!
不動産購入で最も大切なのは「契約書」と「重要事項説明書」。
内容は全国的にほぼ統一されていますが、特約事項は必ずチェック。保証やリスク範囲を理解しないまま進めると、思わぬトラブルにつながります。
また、新築マンションの場合は10年間の構造保証が義務付けられていて、万が一施工会社が倒産しても保証会社が対応します。中古物件でも2年間の保証が一般的です。
佐藤流・契約書の読み方
私は普段、契約書は必ず2/3以上読み込みますが、取扱説明書は正直苦手(笑)。でも契約に関しては経営者として絶対に外せない部分。
「大丈夫だろう」と思わず、不安が残らないように説明を受けて納得してから署名捺印する。これがリスク回避の基本です。
関連動画でさらに詳しく!
もっと具体的に知りたい方はこちらの動画もぜひご覧ください👇
まとめ
-
仲介会社の倒産は影響少なめ
-
売主が業者の場合は供託金制度を確認
-
契約書と重要事項説明書は必ずチェック
-
保証や保険を把握しておけば安心
契約の場面はちょっと緊張しますが、知識があれば怖くありません。これからマンション購入を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。