年間数百件の物件を見てきた不動産歴25年のプロが、本当に暮らしやすく価値を落としにくい「おすすめ立地」8項目を解説。商業施設・病院・駅・公園など、あなたの暮らしに合った立地選びのコツを伝えます。
こんにちは、本気不動産の佐藤です。
今日は「不動産の立地選び」について、私がこれまでの経験から「おすすめできる立地8項目」とその選び方をお話しします。
まずは参考になる動画を3本ご紹介しますので、ぜひ記事を読み進める前にチェックしてみてください。
■立地は「人それぞれ」でもプロが推す条件はある
「立地がいい物件ってどんな場所ですか?」
これはお客様から一番多く聞かれる質問です。
駅近がいいのか、公園が近いのか、それとも職場や実家が近い方がいいのか…
実は、立地の優先順位は人によって全く違います。ですが、年間数百件以上の物件を見てきた中で、「これは間違いなく暮らしやすい」という8項目があるんです。
■不動産プロおすすめ「立地」8項目
-
商業施設が近い
イオンやドラッグストア、コンビニが生活圏にあるだけで暮らしはグッと楽になります。 -
病院が近い
総合病院よりも「かかりつけ医」が近い方が、いざという時に助かります。 -
駅の近さ
必ずしも最優先ではありません。利用頻度で価値は変わります。 -
公園が隣接または至近
子育て世代だけでなく、運動や散歩が日常の方にもおすすめ。資産価値も落ちにくい傾向があります。 -
学校が近い
子育て世代にとっては通学距離は大きなポイント。ただし、隣接は音の問題で賛否があります。 -
プレミアマンション立地
公園隣接やタワーマンションなど、周囲相場より高くても売れるマンションがあります。 -
職場が近い
通勤時間が短いだけで生活の満足度は大きく変わります。 -
実家が近い
子育て世代や共働き世帯には大きな安心感とサポートになります。
■私の立地優先順位
私は「商業施設 → 病院 → 駅」の順番で選びます。
理由は簡単で、「日々の生活の快適さ」を第一に考えるからです。
一方で、駅を最優先にするお客様もいれば、公園や静かな環境を重視する方もいます。
■立地選びの結論
立地選びに正解はありませんが、**「自分や家族が日々使う場所」**を基準にするのが失敗しないコツです。
不動産は一度買うと簡単には動かせませんから、優先順位を明確にして探しましょう。
📌 物件探しや売却のご相談はお気軽に
「うちの条件だとどんな立地がいい?」というご質問も大歓迎です。
公式LINEやホームページからもお気軽にお問い合わせください。