家のメンテナンスで寿命を延ばす!外壁・屋根・断熱対策の完全ガイド | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

家を長持ちさせるためには定期メンテナンスが必須。外壁や屋根の塗装サイクル、断熱材の注意点、資産価値を守るポイントを詳しく解説します。

家を長持ちさせる秘訣は「定期メンテナンス」

こんにちは、エリアネットの佐藤です。
家は一生に一度の大きな買い物。でも、建てた後の「維持管理」をおろそかにすると、寿命が縮まり、将来的に大きな修繕費用がかかってしまうこともあります。今日は 「家の寿命を延ばすためのメンテナンスのコツ」 を、わかりやすくお話しします。


外壁・屋根のメンテナンスが最優先

外壁や屋根は10年目に一度の塗装、その後は8年ごとの塗装が理想的なサイクルとされています。
見た目の色あせよりも コーキング(目地)の劣化 が要注意。5年で細かいひび、7~8年で大きな劣化が進みます。
防水シートまで水が侵入すると、断熱材や木材が腐食し、雨漏り・大規模修繕につながります。

費用の目安

  • 外壁や屋根の塗装:100万円以上

  • 張り替え・上張り:30年に1回が目安
    特に ガルバリウム鋼板や金属サイディング は耐久性が高く、最近人気の素材です。


家の資産価値を守るために

メンテナンスを怠った家は、売却時に「解体ありき」の評価を受けやすくなります。
一般的な戸建て解体費用は 250万~300万円
外回りがきちんと管理されていれば、 中古住宅として建物付きで売却できるチャンス も増えます。


暖房機器の選び方で家の寿命が変わる?

ポータブルストーブは結露の原因となり、グラスウール断熱材を劣化させます。
FFストーブ(強制給排気式) は湿気を外に逃がすためおすすめ。
薪ストーブも人気上昇中で、導入費用は約150万円ですが、家全体を暖められ、料理も楽しめます。


エリアネットのおすすめYouTube動画

さらに詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。


まとめ

家は建てた後の手入れ次第で、30年後、50年後の価値が大きく変わります。
「壊れてから修理」ではなく、「壊れる前にメンテ」
これが結果的にコストを抑え、家の寿命を延ばす一番の近道です。