【2025年最新】リフォームで削るべき設備15選|後悔しないためのチェックリスト付き | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

🏡リフォームで“いらない設備”が意外と多い理由

こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は、リフォームを検討している皆さんにぜひ知っておいていただきたい「実は要らなかった設備・仕様15選」についてお話しします。

「せっかくリフォームするなら全部良いものを入れたい」と思う気持ち、わかります。でも…実は、入れて後悔した設備って案外多いんです。

✅ 設置したけど使わなかった
✅ 手入れが面倒だった
✅ 意外とコストがかかった

そんな声を現場でよく聞きます。今日はそうした声をもとに、「削っても後悔しないもの」「現代の暮らしには合わない設備」を一挙に紹介していきます!


💡リフォームで見直すべき「いらない設備」15選

✅1. 浅型食洗機

→ 2人家族まではOK。でも3人以上なら容量不足で何度も回す羽目に…。

✅2. 釣り戸棚

→ 見た目より圧迫感。最近はミニマリズム志向であえて設けない人も。

✅3. 床下収納

→ 点検以外でほぼ使わない。湿気・ニオイの問題も。

✅4. バルコニー

→ リフォームで後付けすると高額に。活用率も低いのが現実。

✅5. 親子ドア

→ 大型家具搬入以外で活躍しない。気密性も劣る。

✅6. ニッチ(壁くぼみ収納)

→ おしゃれだけど活用頻度は低く、ホコリの温床にも。

✅7. ビルトインオーブン

→ 料理好き以外は不要。メンテも面倒。

✅8. ウォークインクローゼットのドア

→ カーテンやロールスクリーンで代用OK。ドアは動線の邪魔に。

✅9. 浄水器(ビルトイン型)

→ カートリッジ交換が面倒。ペットボトルやサーバーで十分。

✅10. 大きすぎるパントリー

→ 物置化しがち。無駄な買い置きで食品ロスにも。

✅11. ランドリールーム

→ 洗面脱衣所の拡張で代用でき、仕切りのせいで逆に不便に。

✅12. 浴室窓

→ 結露・カビ・断熱問題で、つけない人が増加中。

✅13. トイレの窓

→ 換気扇で十分。掃除や防犯の観点からも不要。

✅14. タンク上の手洗い

→ 今やタンクレストイレが主流。別設置が人気。

✅15. 玄関の扉付き下駄箱

→ シューズクロークやオープン棚が増えている。


🧠なぜ今“不要”とされるのか?

時代は変わりました。
「持たない暮らし」「見せる収納」「効率重視の生活」。こうした価値観の変化で、昔は当たり前だった設備が今はむしろ無駄やストレスになることも多いのです。

設備を“入れる”より“削る”選択が、結果として満足度の高いリフォームにつながるケースもあるんですよ。


🧰実際のリフォーム事例から見えること

・浴室窓をなくして断熱性アップ
・トイレの窓を塞いで掃除の手間削減
・玄関収納をオープン化して広々&使いやすく

こうした変更で「掃除が楽になった!」「使いやすくなった!」という声を多くいただいています。


💸【予算配分のポイント】大事なのは「見極め力」

「全部つける」は予算を無駄に消耗します。
不要な設備を外せば、他にお金を回せるんです。
例えば、断熱性能や水回りのグレードアップなど、本当に必要なところに投資できます。


⏳コスパより“タイパ”重視の時代へ

最近は、タイムパフォーマンス(タイパ)重視の方が増えています。
時短・省力化を考えたら、ロボット掃除機・大容量食洗機・浴室乾燥機といった「時間を生む設備」に投資した方が満足度は圧倒的に高いです。


🎥 関連YouTube動画もぜひご覧ください!

📌 水回りは総額〇〇万円かけてもいいです!後悔しないために知るべきリフォーム費用の相場を住宅購入のプロが本気で解説します!
📌 〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!
📌 資産価値が落ちる家と落ちない家の違いとは?マンション市場の価値について不動産歴25 年の社長が本気で解説します!

 

 


📝最後に

リフォームは「足す」だけでなく「引く」ことが大事です。
皆さんのご家族のライフスタイルに合った設備・仕様を、しっかり見極めて選んでくださいね。

「これは削って正解だった!」という発見が、きっとリフォーム成功の鍵になります。

疑問やご相談は、公式LINEまたはホームページのお問い合わせフォームからどうぞ!