シニア向け分譲マンションとは?特徴・費用・選び方を徹底解説! | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

シニア向け分譲マンションの特徴・選び方・費用・入居のベストタイミングまでを不動産のプロが解説。安心して老後を過ごすために必要な情報をまとめました。施設選びで後悔しないために知っておきたいポイントとは?


こんにちは、本気不動産の佐藤です。

今回は「シニア向け分譲マンション」について、実際に寄せられるご相談や現場の経験をもとに、分かりやすくまとめてみました。

年を重ねたときの住まい選び、将来の生活に関わる大きな決断ですよね。だからこそ、情報収集がとっても大切。この記事を読んで、少しでもイメージが掴めたら嬉しいです。


■ そもそも「シニア向け分譲マンション」ってどんなところ?

まず前提として、これは老人ホームや介護施設とは違います。

所有権を持つ“分譲型”でありながら、高齢者向けのサポートが整っているマンションです。対象年齢は60代以上が一般的で、早すぎる入居は正直おすすめしません。だいたい60代後半から70代中盤が現実的なタイミングでしょう。

施設によっては、ロビーや食堂、大浴場、イベントスペースなどがあり、まさに“いたれりつくせり”。看護師や管理スタッフが常駐しており、タクシーの手配から健康相談まで対応してくれます。


■ 共用設備とサービスの充実度がすごい!

✅ ロビーで新聞を読んだり、来客対応ができたり
✅ 食堂で栄養管理されたメニューを楽しめる
✅ イベントやカラオケ、将棋・麻雀も完備!
✅ フロントで荷物受取、タクシー手配もOK
✅ 緊急時は医療連携もあり安心

孤独になりにくく、暮らしの“ちょっと不便”も自然と解消されるよう設計されています。


■ 気になる費用はどれくらい?

購入価格はピンキリで、新築なら1000〜2000万円、中古なら100万円台のものも存在します。

毎月のランニングコストは以下の通り👇

  • 管理費:5~8万円

  • 修繕積立金:1万円前後

  • 食事代:月5~6万円(1日3食利用の場合)

フルサービス利用で月額10万円以上になることもありますが、内容を考えると納得される方が多いですね。


■ メリット・デメリットの整理

◎メリット
・健康管理&生活支援が常時受けられる
・高齢者同士の交流があり孤立しにくい
・生活の質が大きく向上する

△デメリット
・相続時の管理費負担が発生する
・売却時は価格が下がりやすい
・経済的余裕が必要


■ 入居はいつがベスト?

目安としては、75歳前後。体力や生活力に衰えを感じ始めた頃がひとつのタイミングです。

定年直後はまだ早いと感じる方も多く、「体調が気になる」「一人暮らしに不安がある」と思った時が“決断のとき”だと思います。


■ 本気不動産の佐藤が語るリアルな目標

実は私自身、「75歳を過ぎたら、こういうマンションで暮らしたい」と思ってます。

ホテルや高級飲食店で“いたれりつくせり”の経験はそんなに多くないですが、シニア向け分譲マンションでは、それに近い快適さが体験できるんです。


■ 関連動画でもっと詳しく!

▼終の住処はどこを選ぶべき?今から備えておきたい老後の住宅知識を不動産のプロが徹底解説!

👉 https://www.youtube.com/watch?v=6V78H9baaQ0

▼〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!

👉 https://www.youtube.com/watch?v=-cc74Hm6yU0

▼マンションの寿命って何年?住宅購入で後悔しない考え方を不動産購入のプロが徹底解説!

👉 https://www.youtube.com/watch?v=iaKUKmG1cSM


■ 最後に…

このブログが参考になったら、ぜひ「いいね」やコメントをお願いします!
ご質問・ご相談は、下記リンクからお気軽にどうぞ👇

📩【本気不動産公式LINE】https://lin.ee/PAR97Cx
🌐【ホームページ】https://areanet.estate/

老後の住まいは「情報」と「準備」が決め手です。
引き続き、信頼できる情報をお届けしていきます!