自宅に住み続けながら資金を確保できる「リースバック」。その仕組みと注意点、実際の事例や失敗しないための活用法を、札幌の不動産専門店「エリアネット」が本音で徹底解説します。
こんにちは!
札幌・千歳・苫小牧で不動産売却のお手伝いをしている、エリアネットの佐藤です。
今日は、最近よく耳にする「リースバック」について、本音でお話しします。
■ リースバックってどんな仕組み?
リースバックとは、今住んでいる自宅をいったん売却し、そのまま賃貸契約を結んで住み続けることができる仕組みです。
売却によって資金を得られますが、住み慣れた家から離れずに暮らせるのが最大のメリットです。ただし、このサービスを扱っている会社は意外と少なく、誰でも利用できるとは限らないのが現状です。
■ 価格設定は?安く買い叩かれないの?
リースバックには大きく2つの価格設定パターンがあります。
-
通常査定ベース:市場価格に近い金額で買い取ってもらい、その金額に応じた家賃を払う
-
逆算方式:希望する家賃額から逆算して買取価格を決める
ただし、どちらにせよ「市場価格よりは下がる」と考えておいた方が現実的です。いわゆる“下取り”に近い感覚ですね。
■ どんな人がリースバックを利用しているの?
大きく分けて、以下の3タイプが多いです。
-
引越し準備に時間をかけたい人
-
まとまった現金が急ぎで必要な人
-
売却したことを周囲に知られたくない人
引越しや荷物整理に数年かかる場合や、急な医療費・借金返済が必要な方など、理由は様々ですが、「住み続けたい」という思いは共通しています。
■ 実際のところ、リースバックってどうなの?
実は、僕たちが「積極的におすすめしていない」のには理由があります。
特に借金返済が目的の場合、生活再建の見通しが立っていないケースが多く、2〜3年で家賃が払えなくなり、結局退去することになる事例が目立ちます。
また、「買い戻し特約」を付けても、実際に買い戻せた人はほとんどいません。買取時より高い金額が必要になるからです。
■ 高齢者の活用ケースや、通常売買への切り替え
一方で、認知症リスクのある高齢者など、「今の家にギリギリまで住みたい」ケースには、リースバックがうまく機能することもあります。
とはいえ、相談を受けていても、最終的には通常の売買や買取に切り替わるケースの方が多いのが実情です。
■ 荷物の多さで売却方法が変わる?
意外と盲点なのが「荷物の多さ」。
内覧時に買主が嫌がることも多く、整理が難しい場合は、仲介ではなく買取をおすすめすることもあります。売主の利益と売却成功率のバランスを考えた提案が大切です。
■ リースバックは比較してから選ぶのが大前提
仲介・買取・リースバック、それぞれにメリット・デメリットがあります。だからこそ、エリアネットでは「嘘をつかず、ちゃんとデメリットも説明する」姿勢を貫いています。
他社の話も聞いていいんです。比較した上で、一番納得できる選択をしていただければOKです。
■ 気軽に相談したい方へ
「ちょっと話を聞いてみたいだけ」という段階でも大丈夫です!
匿名での相談や、簡単な査定依頼も大歓迎ですよ。
■ 関連動画のご紹介(YouTube)
📺 【不動産市場動向】札幌、千歳、苫小牧の不動産売買専門会社が2025年5月の不動産売買状況を解説します!
📺 家は売れたけど引越し先は見つかるの?【住み替え先の不安を解消】不動産会社の社長が説明!
📺 【損をしたくない方必見!不動産売却】何から始めたら良いの?不動産売買専門25年のプロがお答えします!
住み慣れた家で、どうやって次のステージに進むか。迷ったときは、ぜひ私たちエリアネットにご相談ください。