マンション管理の基本から管理組合・管理会社の役割、自主管理のコスト削減術までわかりやすく解説。購入前・居住中に知っておくべき重要ポイントを本気不動産・佐藤が語ります!
こんにちは!本気不動産の佐藤です。
今回は「マンション管理の重要性」と「管理組合・管理会社の役割」についてお話します。
マンションを買ったあと、快適な生活を送るためには“管理”がカギになります。でも実際、多くの方が管理の仕組みをよく知らずに購入して、あとから「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースが後を絶ちません。
■マンション管理の基本構造とは?
まず、マンションには「管理組合」「理事会」「管理人(管理員)」が登場します。
管理組合というのは、区分所有者全員で構成される団体で、理事会はその中から選ばれた運営メンバー。管理人さんは日常の掃除や建物の点検、住民対応などをしてくれる現場の人です。
多くの方は「管理会社がすべてやってくれる」と思いがちですが、実は意思決定権は管理組合・理事会にあるんです。管理会社はあくまで“サポート役”。ここ、非常に大事です!
■時代と共に変わるマンションの住み方
以前は「人付き合いが面倒だから戸建てじゃなくてマンション」という方も多かったですが、最近は考え方が変わってきました。
住民同士で協力し合って快適な暮らしを維持する――そういう意識を持っている方も増えてきましたね。共同住宅という意識をしっかり持つことが、トラブルの予防や資産価値の維持にもつながるんです。
■管理規約と使用細則、総会議事録は命綱!
これ、本当に大事なんですが…
「管理規約」「使用細則」「総会議事録」の3点は必ず手元に保管しておいてください。
なぜなら、「ペットOK?」「トランクルームは使っていい?」「楽器演奏のルールは?」みたいなことは全部、これらの書類に書いてあります。
また、総会では管理費・修繕積立金の使い道や業者選定、今後の修繕計画なども話し合われます。出席していないと知らぬ間に重要な決定がされてる…なんてことも。
■管理会社・管理人・自主管理…どれがいいの?
管理会社は心強い存在ですが、すべて丸投げすると費用がかさみがち。
実際、「管理会社が提示した見積もりと、住民が取った見積もりで数千万円の差が出た」なんてケースもあります。
自主管理にすればコストは下がるけれど、手間や労力がかかる。でも、住民に会計経験者や管理職経験者がいれば、うまく運営できる例も多くあります。
つまり、管理の質は住民の意識次第で大きく変わるんです。
■書類の保管とトラブル対策
管理関連書類は「売却時だけ必要なもの」と思っている方もいますが、むしろ住んでいる間に活躍する資料なんです。
騒音トラブルが起きた、共用部分の使い方で揉めた…そんなときこそ管理規約や使用細則の出番!どこまでが専有部分?共用部分?といった線引きも明記されています。
管理会社・理事会・管理員の“役割分担”もきちんと理解しておくと、いざという時にスムーズに相談できますよ。
■まとめ:管理は「他人任せ」じゃ損をする
マンションは「住んだら終わり」じゃありません。
“管理を理解して関わること”が、快適な住環境と資産価値を守る最大のポイント。
皆さんもぜひ、管理書類を見直してみてくださいね。そして、理事会や総会にも顔を出してみましょう。意外と面白かったりしますよ(笑)
🎥関連記事動画はこちら!(YouTube)
-
マンションの寿命って何年?住宅購入で後悔しない考え方を不動産購入のプロが徹底解説!
-
〇歳までに買ってください!終の住処はマンションが最強な理由を住宅購入のプロが本気で解説します!
-
終の住処はどこを選ぶべき?今から備えておきたい老後の住宅知識を不動産のプロが徹底解説!
ご不明点があればお気軽にコメント欄または公式LINEからご相談くださいね😊
それではまた次回の記事でお会いしましょう!