家を購入するときに見落としがちな屋外オプション選び。ウッドデッキや芝生、駐車スペース設計まで、後悔しない選び方を本気不動産の佐藤が解説します!
家を建てるとき、つい夢が広がってしまうのが「屋外オプション」。
でも、ちょっと待ってください。
見た目のかっこよさだけで選ぶと、あとで「こんなはずじゃなかった…」って後悔するポイント、実はけっこう多いんです。
今回は、ウッドデッキ・芝生・駐車場・フェンスなど、屋外オプションの選び方について、わかりやすくお話ししますね!
ウッドデッキは「メンテナンス地獄」に注意!
ウッドデッキ、オシャレですよね。
でも、これ…毎年の塗装が必須なんです。
塗らないとすぐ劣化して、ささくれ立ったり、腐ってきたり。
「忙しくて放置してたら、あっという間にボロボロ」なんて声もよく聞きます。
もしウッドデッキを検討しているなら、
樹脂製のメンテナンスフリー素材も選択肢に入れるといいですよ。
木製の物置や車庫は…正直おすすめしません
木の物置や車庫も見た目はいいんです。
でも、やっぱり塗装が大変…。
雨風にさらされると腐りやすいし、維持コストがバカになりません。
「長く使いたいなら、スチール製かアルミ製が無難」
これ、鉄則です!
家庭菜園は「思ったより大変」です
「自分で育てた野菜で食卓を彩る!」
素敵な夢ですが、現実はけっこう過酷。
草むしり、害虫対策、水やり…想像以上に手間と時間を取られます。
初心者なら、
まずはプランターで唐辛子やハーブから始めるのがおすすめ。
大きな畑を作るのは、続けられる自信がついてからでも遅くないですよ。
芝生とシンボルツリーは「本当に必要?」
芝生問題:天然芝 vs 人工芝
天然芝は、手入れが大変。
夏は毎週芝刈り、冬は枯れて汚くなる…そんな現実が待っています。
一方で、最近の人工芝はすごくリアル。
見た目も良く、ほぼ手間いらずなので、子どもやペットがいる家庭にも人気です。
目的に応じて、しっかり選びましょう!
シンボルツリーは「引っ越し問題」も想定して
記念樹、素敵ですよね。
でも、木って意外とすぐ大きくなるんです。
引っ越しのとき、処分に困るケースも多いので、
植えるなら、場所と樹種を慎重に選ぶのがポイントです。
ロードヒーティングは便利だけど「お金がかかる」
雪国では憧れのロードヒーティング。
でも、これ燃料代がバカ高いです。
また、設置部分と非設置部分の段差が凍結事故の原因になることも。
コストと利便性を天秤にかけて、
本当に必要な場所だけに限定設置するのがおすすめです。
駐車スペースとフェンスは「生活動線」を考えて設計!
駐車スペースは「重列」を避ける!
車を縦列駐車にすると、出し入れが超ストレス…。
できれば、一台ずつ独立して停められる配置にしましょう。
また、カーポート設置も強くおすすめ!
雪や紫外線から愛車を守ってくれます。
フェンスは「防犯とのバランス」が大事
プライバシーを守るためにフェンスを立てるのはOKですが、
高すぎるフェンスは泥棒にとっても好都合。
見通しの良さと目隠しのバランスを考えて、
場合によっては砂利敷きや防犯カメラも組み合わせましょう!
まとめ|家づくり成功のカギは「屋外オプションの冷静な選択」
家の外構って、建てるときはテンション上がりがちなんです。
でも、実際に生活してみると、手間・コスト・維持管理がジワジワ効いてきます。
「将来まで見据えた現実的な選択」を心がけて、
ぜひ素敵なマイホームライフを手に入れてくださいね!