【家づくりで後悔しないために】実は無駄だった?家の設備10選とその理由 | 佐藤竜志 オフシャルブログ

佐藤竜志 オフシャルブログ

はじめまして
不動産業20年以上の経験から、不動産に関することはもちろん
相続や終活、建築・リフォームのことなど知っていることをお伝えします
日々の出来事や営業職についてなど、楽しみながら発信してゆきます

家づくりは人生の中でも大きな買い物。その分、誰しも後悔したくないものです。しかし、実際に住んでみて「これ、いらなかったかも…」と感じる設備も意外と多いのが現実。

今回は、**家づくりのプロや実際の住まい手の声をもとに、「無駄になりやすい住宅設備10選」**を詳しくご紹介します。これからマイホームを検討している方は、ぜひ参考にしてください!


1. 浴槽の肩湯:贅沢に見えて実は出番が少ない?

CMなどでよく目にする肩湯付きの浴槽。見た目はラグジュアリーですが、実際に使っている家庭は少数派。導入コストに対して使用頻度が低く、「正直いらなかった」という声も…。

**ポイント:**見た目の豪華さに惑わされず、実用性を考えて選びましょう。


2. 小上がり:おしゃれだけど使い方に悩む?

リビング横の小上がりスペースは一見便利そうですが、使い方が限定されやすいのが難点。収納付きにするなど、工夫がなければ“物置化”してしまうケースも。

**ポイント:**使い道を明確にしてから設計するのが◎。


3. 天窓(トップライト):光と引き換えにリスクも?

天窓は光を多く取り入れられるメリットがありますが、雨漏りや掃除の手間というデメリットも。特に中古住宅では施工不良によるトラブルが多く見られます。

**ポイント:**導入するなら信頼できる施工と定期的なメンテナンスが必須。


4. 高さ140cm以下の大容量収納「クラ」

一見、たっぷり収納できそうなクラ(蔵)ですが、実は高さ制限があるため奥まで使いづらいという声も。無理に物を詰め込むと取り出しづらく、逆に使い勝手が悪くなることも。

**ポイント:**収納量より「取り出しやすさ」が大切。


5. エコカラット:機能より“見た目重視”になりがち

湿気調整や脱臭効果が期待されるエコカラットですが、ただ貼るだけでは効果が限定的。適切な場所に適切な照明と組み合わせないと“高価なお飾り”に…。

**ポイント:**インテリアの一部として慎重に計画を。


6. スキップフロア:おしゃれだが建築費が高騰しがち

段差を活かした開放的なデザインのスキップフロア。しかし、建築コストがかさむ上に、使い道が限定されやすい“中途半端な空間”になる可能性もあります。

**ポイント:**費用対効果をしっかり見極めること。


7. 床段(床下暖房):現代住宅では意味が薄い?

かつては重宝された床下暖房。しかし、高断熱・高気密が当たり前の現代住宅では、温度差が生まれにくくなり、あまり恩恵を感じないという声も。

**ポイント:**断熱性能が高い家なら、別の暖房手段を検討しても◎。


8. 出窓:昔は人気、今は手間とリスクの塊?

出窓は外観のアクセントになる反面、施工やメンテナンスが難しいことも。水漏れリスクもあり、年数が経つとトラブルの元になるケースも見受けられます。

**ポイント:**採光や換気の代替方法を考えるのも手。


9. 食器洗い機:家族構成によっては無駄に?

便利なイメージのある食洗機ですが、2人以下の小世帯では出番が少ないという話も。手洗いの方が早いと感じる人には不要な設備かもしれません。

**ポイント:**家族の生活スタイルに合わせて選択を。


10. 吹き抜け:開放感の代償は“掃除の手間”?

日当たりや解放感を演出できる吹き抜けですが、掃除のしづらさがデメリット。高い位置にある窓や照明の手入れが大変で、結局後悔する人も少なくありません。

**ポイント:**開放感とメンテナンス性、どちらを優先するか要検討。


結論:住宅設備は「本当に必要か?」を見極めよう

おしゃれで話題の住宅設備でも、実際の生活で使わなければ**“無駄な投資”**になってしまいます。家づくりで後悔しないためには、デザイン性と実用性、そしてコストのバランスを冷静に見極めることが重要です。

「便利そう」「素敵そう」だけで選ばず、自分たちの暮らしに本当に必要かをしっかり考えて、後悔のないマイホームを実現しましょう!


よくある質問(FAQ)

Q. 無駄になりやすい設備の共通点は?
A. 見た目重視で導入される設備は、実際の生活では使われなくなることが多いです。

Q. お金をかけてよかった設備は?
A. 収納の充実、断熱性の高い窓、日当たりを確保する窓配置など、日常生活に直結する部分が評価されています。

Q. 設備選びで後悔しないコツは?
A. 家族構成や生活スタイルを見直し、「毎日使うかどうか」で判断することが大切です。

 

詳しくはYouTubeチャンネル「本気不動産」のご視聴をお願い致します!