哭かねー竜の麻雀譚 -7ページ目

哭かねー竜の麻雀譚

麻雀の戦績・検証・雀荘レビューなどをしていきます。
統計などを用いてなるべく、理論的に、ロジカルに検証していきたいです。
背中は煤けません

ちょっと前まで、他家のリーチに対して降りた方がいいのに安全牌が無いがために
ゼンツせざるを得ないことが多いことが気になっていた。

というのも、明確な攻撃があるまでは和了優先でリーチされたらその時点の手牌で降りればいい
というスタンスだったから基本的に安全牌を持つ、ということは少なかったんだと思う。

実際はリーチがかかって安全牌が一枚もない、筋すらないということが結構あるので
危険牌を処理して安全牌を確保すること、すなわち好牌先打を意識する。

なお、安全牌は字牌だけじゃなく他家の河を見てどの数牌がだれの安全牌なのかを把握しながら
打つことを心がける。
そうすることで「安全牌でありかつ有効牌」を持つことができ、ベタオリが前提なら字牌など無駄な安全牌をもつこともあまりしなくてよくなる?

7順目ドラ九




こんな感じのまず後手に回ることが濃厚な二シャンテンのとき、聴牌優先なら北切りだけど他の牌が一枚も安全牌ではない場合
一切りで二の受けを犠牲にして安全牌を確保。例えば②とか5とかがが他家に対して現物であれば(他家の現物、筋がそれぞれ二枚程度が基準か?)
どうせベタオリすることになりそうなので北を切ってしまっても良いと考える。

またターツ選択や浮き牌選択も現物を意識して選択する。
ドラ九



こんな嵌ターツ選択のとき両面変化しやすい四六残しがセオリーだが79がだれかの現物で四六が誰の現物でもない場合は四六を先打ちする。(あくまで安手のとき)


ちなみに好牌先打というと下のような攻めるため?の好牌先打もある。
(というかよく議論されるのはこっちの方?)


この場合は安全牌北切りで受けを広く取った方が良いというのがもはやセオリーとされてるけども、では5の将来の危険度が何%まで行けば5切り先打ちが良いのか?については自分が知る限り答えはでていない(たぶん)

たぶん5の将来の危険度20%とかでも北切りが良いんだろうけどある「読み」によって5が危険度50%になるとかだと話は別になるんじゃないか?と

これについてはいつか検証かな

以上、単純に考えると麻雀は後手に回ることの方が3倍多いはずなので後手に回った時の守りを常に意識することは実力に結びつきやすいのではないかと思う。
ご無沙汰してます。
去年に試験が終わり、また収支を付けまじめました。

1月収支

収支 29150
G代 -24300
CB 10600
合計 15450

1位 17 33%
2位 15 29%
3位 15 29%
4位 5 10%
平均順位 2.154
G数 52

まあ、実は試験落ちちゃったからまた勉強しなきゃなんだけど・・・

5月くらいまではたぶん暇だからまた麻雀のこと考えようかなと思い、ブログ書きました。

とりあえず考えようとしていることは以下のような感じ

①ラス親上がりやめ判断
②相手のタイプ別の成績
③好牌先打について
④「待ち読み」の統計


①はずっとやろうやろうと思ってたけどこの判断が必要な場面ってかなり限られるから後回しにしてた。
ちなみに例えば自分がラス親で次の点数状況のときは上がりやめすべきか?
(25000点持ち30000点返しウマ10-20)

東家(自分)25100
南家    25200
西家    24900
北家    24800

だとざっと計算した感じまず「上がりやめすべき」、になりそう。
わりと続行する人多そう。

この例だと単純だけど
例えばもっと点差が離れていた場合は何点以上の和了率とか自分が上がっても逆転しない場合の続行とか考慮しなくてはならないから意外とめんどくさい。

②はデータ収集中
とりあえずマナーの良悪と年齢層、強い弱いの印象別にデータを収集してます。
が、行ってる雀荘はマナー悪がいないのと、強い弱いの印象もかなりあいまいで役に立ちそうにないので最終的には年齢層別のみになりそう。

③は意外に重要そうだと思い始めている、好牌先打について考える。

④一定の条件がそろった場合、例えば50%危険牌とか100%危険牌の読みができるかを考える。

もういつの間にかゲーム代値上げしてるし、雀力上げるなり人とか雀荘選ぶなりしないと勝てないよね・・・
まあそもそもトータル勝ってないんだけど
FT
収支 7700
G代 -900
CB 700
収支+G代+CB 7500
1位 2 2位 0 3位 0 4位 0

--------------ここまで7月分

7月収支
収支 20050
G代 -21050
CB 2450
合計 1450




FT
収支 4850
G代 -1950
CB 700
収支+G代+CB 3600
1位 2 2位 2 3位 1 4位 0

スリーファイブ
収支 -2000
G代 -1400
CB 0
収支+G代+CB -3400
1位 1 2位 0 3位 0 4位 1

FT
収支 14400
G代 -3900
CB 700
収支+G代+CB 11200
1位 4 2位 4 3位 2 4位 0

FT
収支 4800
G代 -2200
CB 700
収支+G代+CB 3300
1位 1 2位 3 3位 2 4位 0

マーチャオ0.5
収支 -600
G代 -700
CB 0
収支+G代+CB -1300
1位 0 2位 1 3位 1 4位 0

FT
収支 -1300
G代 -700
CB 700
収支+G代+CB -1300
1位 0 2位 1 3位 1 4位 0

FT
収支 -9950
G代 -4550
CB 700
収支+G代+CB -13800
1位 0 2位 5 3位 3 4位 5

FT
収支 -4650
G代 -1500
CB 700
収支+G代+CB -5450
1位 1 2位 0 3位 0 4位 3

FT
収支 6900
G代 -1250
CB 700
収支+G代+CB 6350
1位 2 2位 1 3位 0 4位 0



総収支 32500
総G代 -39200
総CB 7350
総合計 650

1位 29 29%
2位 31 31%
3位 21 21%
4位 19 19%
平均順位 2.300
G数 100


実戦でこれは?と思った牌姿

6順目西家
$哭かねー竜の麻雀譚

12赤56m 2288p 33789s ドラ2p

出る8p


この2シャンテン状態からなくべきか?


まず、この牌姿になった時に
「せっかくドラ3あるのに対子3つで面前では厳しそう・・・」
という印象だった。

だからといって食いタンに走ると12m789pを崩す必要があって結局手が遅れそう。


~とりあえず有効牌を数えてみる~


鳴かない場合

2シャンテン時有効牌
347m 28p 3s

22枚


156m 22888p 33789s

1シャンテン時有効牌
47m 2p 3s

12枚



鳴いた場合(チーを2倍速、ポンを4倍速で計算)
156m 22p 33789s 888p


2シャンテン時有効牌
47m 2p 36s

40枚


1456m 22p 3378s 888p

1シャンテン時有効牌
2p 36s

24枚

この結果だけみると鳴いて手が遅れることは無さそう?



そもそもこの牌姿
12m 56m 22p 88p 33s 789s
の6ブロックだから12mは気にしなくていいし、

789sのメンツが実質78sのターツになる分は
鳴くことでシャンテン数が下がるってことでカバーするって考えると
食いタンがつく分スピード面で有利だと思う。



簡単にまとめると、

中張牌3対子+端メンツの形は食ってもいい!?