ご無沙汰してます。
去年に試験が終わり、また収支を付けまじめました。
1月収支
収支 29150
G代 -24300
CB 10600
合計 15450
1位 17 33%
2位 15 29%
3位 15 29%
4位 5 10%
平均順位 2.154
G数 52
まあ、実は試験落ちちゃったからまた勉強しなきゃなんだけど・・・
5月くらいまではたぶん暇だからまた麻雀のこと考えようかなと思い、ブログ書きました。
とりあえず考えようとしていることは以下のような感じ
①ラス親上がりやめ判断
②相手のタイプ別の成績
③好牌先打について
④「待ち読み」の統計
①はずっとやろうやろうと思ってたけどこの判断が必要な場面ってかなり限られるから後回しにしてた。
ちなみに例えば自分がラス親で次の点数状況のときは上がりやめすべきか?
(25000点持ち30000点返しウマ10-20)
東家(自分)25100
南家 25200
西家 24900
北家 24800
だとざっと計算した感じまず「上がりやめすべき」、になりそう。
わりと続行する人多そう。
この例だと単純だけど
例えばもっと点差が離れていた場合は何点以上の和了率とか自分が上がっても逆転しない場合の続行とか考慮しなくてはならないから意外とめんどくさい。
②はデータ収集中
とりあえずマナーの良悪と年齢層、強い弱いの印象別にデータを収集してます。
が、行ってる雀荘はマナー悪がいないのと、強い弱いの印象もかなりあいまいで役に立ちそうにないので最終的には年齢層別のみになりそう。
③は意外に重要そうだと思い始めている、好牌先打について考える。
④一定の条件がそろった場合、例えば50%危険牌とか100%危険牌の読みができるかを考える。
もういつの間にかゲーム代値上げしてるし、雀力上げるなり人とか雀荘選ぶなりしないと勝てないよね・・・
まあそもそもトータル勝ってないんだけど