カードゲーム「ブロッカー」のルールver.2 | ドミッチの創作ゲーム

ドミッチの創作ゲーム

ドミッチ(domi)の考案した創作ゲームを紹介するブログです。
こちらに紹介したゲームは自由に遊んで頂いて構いません。

「ブロッカー」 ルール

■使用するもの トランプの「4から10」までのカードx人数分、記録表、筆記具
        (5人以上の場合はトランプが2組必要)

■目的 ゲーム終了時に最も得点を獲得した人の勝ち

■人数 3~5人(4人が手ごろ)

■ゲームの手順
・各人が4~10までのカード7枚を持ちます。
・ジャンケンなどで最初の「ブロッカー」担当を1名決めます。
・ブロッカー以外の人は「プレイヤー」と呼びます。
・まず全員が任意のカード1枚を選んで、自分の前に伏せて出します。
・全員が出し終えたら、一斉に表に返します。
・「はげたかのえじき」のように、同じ数字が出ているかどうかを、下記の
 <得点ルール>にしたがって判定をします。この手順をフェイズと呼びます。
・第2フェイズは6枚のカードの中から選んで出し、表にして判定をします。
・合計5回のフェイズを行い、1ラウンドが終了です。
・手元にはカードが2枚残りますが、このラウンドでは使用しなかった事になります。
・ラウンドの得点を記録表に記録します。
・カードを手札に戻して、ブロッカー担当が左隣に移ります。
・全員がブロッカー担当になるよう、人数分のラウンドを行います。
・最終ラウンド終了時に最も得点を獲得した人の勝ちとなります。

■得点ルール
<プレイヤーの得点方法>
・同じ数字を出した人がいた場合は(以下バッティング)、そのプレイヤーは全員が無得点です。
・バッティングした人がいなければ、そのカードの数字が得点になります。
・フェイズによっては得点ボーナスがあります。
・得点に成功したカードは表にして、自分の前に縦向きに置いておきます。
・失敗して無得点だったカードは横向きにして、同じく表にして置いておきます。

<ブロッカーの得点方法>
・バッティングした人が他にいなければ、ブロッカーは無得点です。
・バッティングした人が自分以外に1人ならば、そのカードの数字が得点になります。
・もし2人いれば、数字x2が得点となります。3人なら3倍、4人で4倍と増えます。
・フェイズによっては得点ボーナスがあります。
・得点に成功したカードは表にして、自分の前に縦向きに置いておきます。
・失敗して無得点だったカードは横向きにして、同じく表にして置いておきます。
・複数バッティングした場合はカードにチップを載せるなどして表示してください。

<フェイズ毎の得点ボーナス>
・各フェイズ毎に判定に成功すると、カードの数字が乗算されて得点します。
・第1、第2フェイズに成功した場合  得点x1倍
・第3、第4フェイズは        得点x1.5倍(0.5点までカウントします)
・第5フェイズは           得点x2倍が得点となります。

以下はフェイズ毎の得点の早見表(サマリー)です。
コピーするなどして活用してください。

イメージ 1