先々週は中央大学のラグビーサークルチーム:中大パトスさんとのゲーム、先週は外人さんチームの東京クルセイダーズさんとゲームでした

まずは今回のゲーム開催にあたってご尽力を頂きました皆様に感謝です

そして苦言です
先週のクルセイダーズ戦は相手チームからメンバーを借り、後にゲームを控えていたチームからメンバーを借りという情けない状況でした
3月の段階でこの状況というのは、ここ数年で一番厳しい状態だと思います
それをメンバー全員が感じているか?という事がこのチームの一番の課題なんじゃないでしょうか?

オッサン連中含め、何やってるんすか?
名前だけ登録されても迷惑なんで、やるならやる、やらないならやらないの意思表示をしたらどうですか?
個々に毎週連絡を入れてくれているキャプテンに対して、どんな気持ちでそのMailを受けられているかわかりませんが、現場は必死ですよ
この状況をどう打開していけるかを必死に考えて、その為にはたくさんのメンバーで練習しなきゃって毎週毎週みんなでグランドに集まろうって言い続けてますよ
グランドに来なきゃ声聞けないッスけど、それわかってますか?

ここにいるメンバーはラグビーがやりたくて集まったメンバーだと思っています
だからええ歳こいても続けている
登録だけしてグランドには一切来ないなら、ホンマ邪魔なんで辞めてもらってもいいすか?
少なくともそんなメンバーに声掛ける無駄な労力と、そんなメンバーのために各種登録関係で無駄な労力を使う事は無くなりますので

どんなレベルであれ、ラグビーというスポーツが好きで集まっているのが城東ドンキーズだろうと思っています
だったら、ちょっとでもグランドに顔を出して、現役世代の台になるぐらいの気持ちないすかね?

このチームのメンバーはみんな優しいので誰もこんな事を口にしないですから、この中で一番口と態度が悪い僕が申し上げておきます

さて、前置きが長くなってしまいましたが・・・

ゲームとしては、
×JD 0-24 中大パトス○ で負け
×JD 0-47 東京クルセイダーズ ○ で負け

うーん、厳しいッスねぇ
勝った/負けたのお話ではなく、どう攻めたいのか?どう守りたいのか?
チームとしての形が見えなかった2つのゲームだったかなと思います

これからチーム連携をひたすらやっていくか、連携は捨てて何かに拘りを持ってやっていくか、現段階まで来たら決断も必要かなと考えます

すでに都大会の予定は決まりました
4/20 VS 吉祥寺WT
5/4  VS ワイキキバニアンズ

都大会まで後1ヶ月です

負け戦を繰り返してしまっているのでモチベダウンしているメンバーもいるかも知れないけど、本当はもっと出来るチームですよ

ラグビーは戦う気持ちが大切ですが、頭を使ってプレーする事もめっっさ重要です
今、その両方が出来ていない

残り少ない期間の中でチームとして個々として飛躍的に成長を遂げる為には、意識の統一は必須
グランドに立って自分が何をすべきか?を常に必死になってやり続けましょうよ
出来ない事はやらなくてもいいから、自分が出来る精一杯を都大会までの1ヶ月、磨き続けてもいいんじゃないでしょうか?

最後に、新たにメンバーとして加わってくれた「くり」、僕の高校監督まで知っている近附出身の熱いタックルとラックへのAction、素晴らしかったね

加えて、19歳メンバーのやな&りょお&まだ見てない先輩の専修トリオのプレーももっともっと見てみたいし、ゆーた(20)がクルセイダーズ戦で見せたランニングはこれからもっと成長するハズ

そこに岩石ガッキーの強烈なブレイクが加われば、まだまだこのチームは強くなるよ
いまむーはコンパばっか行かないでもっと練習来なさい

新しいメンバーを加えながら、どんどん強くなるのが城東ドンキーズです
ラグビーを楽しみながらプレーは熱く激しくガッツリやる

そんなチームであり続けたいですね

さぁ、今週もグランドに集まろうや

■VS 中大パトス戦
それにしてもスゴい雪でしたねぇ

本当は今日もAJJさんとゲームだったんですが、これじゃグランド使えない
ってか、その前に何人集まれるかもわからない

ということで本日は練習お休みになりましたので、、ゆっくりと先日のゲームに関して考える時間が出来ました

たくさんの課題はあったけど、すぐに修正しないと致命的になる点が2つ
①ペナルティの多さ
②1stタックラーの高さ

大きく課題を出すとすればこの2点です
早く抜けだして次のレベルに行きたいのは山々ですが、ここを疎かにするとラグビーにならないので、何度でも書きます

①ペナルティの多さ
具体的に書くと、前半だけで10個のペナルティがありました
後半は減ったと思うけど、10個て・・・(そのうちの1つは俺ですが 

気になったのはロールアウェイの反則
タックラーだろうが接点で入ったプレーヤーだろうが、寝たプレーヤーは速やかにそこから逃げましょう
近頃特にロールアウェイに厳しいのが傾向

であれば、
・疲れていようが何だろうがまずはそこから逃げる!
・その前に立ってプレーする事をもっともっと意識する!

まずはこれを意識してプレーすることが大切やと思います

それと・・・昔からなんですが、笛に対する反応が悪杉っ
特にビデオの11:21~

笛なったらまずは反応しようよ
ボーっとしてる暇あったら、レフリー見ようや
って、まずは当たり前の事出来てないと思いますよ

②1stタックラーの高さ
宮をゲーム中シバイたので本人はよくわかってると思うけど、宮だけじゃなくチーム全体としてとにかく1stタックラーが高いのがめっさ気になる

ペナルティで自陣深くまで入られ、FWサイド攻撃に対して高いタックルした結果、馬力のある相手を止めれずトライを与えるというJDの悪い習慣が如実にでた今回のゲーム

一人ひとりが強くない俺達やねんから、絶対に下にタックル入らないと相手は止まらない事はわかっていたハズ
じゃあ、何で行けないのかを紐解かないとアカンと思うんですが、

・怖いのか?
・練習でヤッてない?(おそらくこれは違う 練習ではやっている)
・タックルに行く気がない?

うーん。。。ゴメン、わかりません

もっと正しいタックルを練習するしかないのかな?
と思っているんですが、別に正しいかどうかより低く行く事が出来てないんよね・・・

で、出来ない事を言ってても仕方ないなと思ったので、一つの案を出します

FWサイドDFの約束事:
1人目(ポスト)は下、2人目(フローター)は上に絶対に行く

をチームとしての約束事にしたらどう?
2人1組を絶対条件として、ゴール前のFWサイドは2人で行くという約束事です

あやふやなままでプレーするよりはよっぽどええかもしれない

まっ、これはイチおっさんの意見なので、チームとしてどうするかはキャプテン団の判断に任せますが、とにかく今のままではDiv1には絶対に勝てない事はわかります

少なくともまずはこの2つの課題をクリアして、早く次の課題に向かってチームとして進んで欲しいと願っています

練習もお休みという機会を貰ったので、ちょっと真剣に現状のチームの課題を出してみました
みんなもせっかくなので、ゲームのビデオを改めて見直して、個々に課題を出して、次の練習で修正点にトライして欲しいと思っています

■VS 市川ラッシュ戦


ここからは個人的な反省
走力のなさは昔からですが、ますます心肺機能が低下し前半で終了
ホンマプレーヤーとしては終わってます

そんな終わっている自分のプレーをビデオで見てると、DFの追い方が悪杉っ
今回はCTBでしたが、腰が高いというか、横に振られたら反応出来ない姿勢でDFラインを上げている事がよくわかりました

走力無いCTBなので、もう少し腰を落として前傾姿勢をキープし、もっと内側から外に追わないと内側にカットインされた段階で体重が後ろに掛かって姿勢が崩れ反応出来ないっ

この辺を来週の練習課題として、修正していきます

と、やっぱりこうやってビデオでプレーが確認出来るって素晴らしいね(by昭和のラガーマン)


最後に今回のゲーム後半から若い2人(柳&池)が出ましたが、よかったねぇ
下に行くタックルは当然ながら、チェイス⇒接点⇒立ち上がってまたチェイス
素晴らしい~

まだ18歳な2人ですが、ちゃんとラグビーをやってきた事がよくわかるプレーぶりでした
まだJDに参加して2回目なので、これからもっとフィジカルが上がってくるとますます楽しみやね

新しい力も加わりまだまだ成長出来るチーム=城東ドンキーズだと思います

それと、今回のMVPは間違いなく駒さんでしょーね
僕の交代で入った後半のあのガツガツ感
嫌いじゃないです 笑

オッサンが若い子達に負けないプレーを見せてくれてるのも城東ドンキーズのええとこです

さぁ、都大会まで後2ヶ月
まだまだ成長出来ますよ
12/8の練習が2013年JD練習納めとなりました
Div1との入替え戦にチャレンジ出来た春シーズン、悶々と過ごした秋シーズンの2013年はMTG及び納会を残すのみとなりましたね

そんな中で、2011年3月からチームの一員として、またFWの中心メンバーとして活躍してくれた馬場ちゃんの最後の練習となりました

九州の名門:長崎北でラグビーをやっていた馬場ちゃん、26歳でJDに入り3年半という期間でしたが、LOとしてスクラムの屋台骨を支え、接点での仕事量はこのチームにとって非常に大切な戦力だったと思います

って、こんな所で杓子定規に書いても仕方ないので、完全に個人的に思った事を書かせてもらうと

彼のラグビー取り組む姿勢も、自分が描いているプレーとチームの結果がなかなか結びついて来ないというジレンマに苦しんでいた姿も、女性に対してすごく真面目で紳士に向き合う俺と同じ姿も(笑)、全てをひっくるめてずーっと見続けてきた俺が表現をすると、
「いい男」 でした

その反面として、優し過ぎるって面もあったよね
FWリーダーとしてチームを引っ張る立場になった時は、もっともっと人に対してガツガツ言って欲しかったぞ
自分はプレーで語るタイプと本人は言っていたけど、俺はそうは思ってません

馬場ちゃんには、メンバーを言葉でも姿勢でも引っ張れる力を持っていながら、チームの敗戦は自分の責任として背負い込んじゃってたよね

それをその悔しさをチームに対してもっと出して欲しかったし、その言葉でもっともっとチームを鼓舞出来たハズ

それが馬場ちゃんの優しさと言えば聞こえはいいけど、俺はもっと彼らしい本来のプレーが見たかったし、もっともっと激しくプレーする姿を見たかった

馬場ちゃんだったら出来るって俺は思ってたからね

自分に気づかない間にブレーキが掛かっていたような感じがずっとあったかなって今でも思ってます
(女性に対してもそのブレーキがかかってるんちゃうの?って思ってるし 笑)

そんな馬場ちゃんも来年は30歳
男として飛躍を遂げる年齢に入るよな
全てにおいてアグレッシブに、何事にも恐れる事無く、仕事にもプライベートにも、ラグビーが出来る環境があればラグビーにもガツガツ行って欲しいなって思ってます

どこに行っても、一緒にラグビーしたJDメンバーはいつでも馬場ちゃんの仲間やし、みんながそんな馬場ちゃんを応援してるぞ~

で、俺の次にやるであろう結婚式は長崎まで呼んでね~

■集合写真 斜っ


■馬場一、男の立飲み(美女付 2件目)


■馬場一、男の酔っぱらい(目が開いてないが、美女付 3件目)


最後に

こいつと過ごせた3年間、俺はホンマにオモロかったぜ

ラグビーシーズンが到来して、高校&大学で熱い戦いが繰り広げられてますね

高校は東京、埼玉、千葉、神奈川の各予選決勝が繰り広げられ、大学レベルでも各リーグ戦が佳境を迎えてます

どのレベルのラグビーを見てても思うんですが、やっぱり接点の激しさ&前に出るDFは必須!

それが出来なかった慶応は早稲田に好き放題され歴史的な大敗、FW接点で圧倒した東海は全勝の流経を飲み込んだ

高校では、神奈川県の決勝(桐蔭VS慶応)なんて全国トップクラスの高レベルな戦い
この2チームのうち、1チームしか花園に行けないというのは・・・と思うくらいどっちも高い次元でラグビーしてました

俺らのクラブチームレベルでも一緒です
もっともっと激しくぶつかっていかないと行けない
今のチームに一番欠けている部分だろうと思ってます

練習で激しくできなければ、試合で出来る訳がない
練習でタックル行けなければ、試合で刺される訳がないんです

年内も残るは1ヶ月
まずは12/1の春日部クラブ戦でチャレンジしてみませんか?

俺らはラグビーをする集団です
ラグビーを漢字で書くと、闘球となります(日本語って上手く出来てますね 笑)

闘える集団になるために、まずは今回の春日部クラブ戦でその気持ちを出して欲しいと思っています

さぁ、やろう

■画像は早稲田VS慶応

昨日はスーパーマン戦
いつも江戸川で一緒に練習している東京TOP4の強豪にどれだけ自分達がチャレンジ出来るか?
が課題のゲームでした

いつも丁寧にメンバーUPしてくれる信夫さんが珍しく不在だったので、代打福本が当初の予定メンバーをUPしときます

1、こうたろー ⇒ つだっち
2、総さん ⇒ 松田
3、国※さん
4、つだっち ⇒ がっきー
5、松下
6、山ちゃん
7、ニンニン
8、ざきみや
9、篤
10、まっちゃん
11、駒さん ⇒ 福本
12、大島親分 ⇒ 駒さん
13、ドム
14、変態海野
15、福本 ⇒ 大島親分

スタッフ:あゆみ(Mg)、神保さん(ref)、ゆーた(見学)

後半途中から、ざきみやが仮病、まっちゃんが老化により離脱した為、がっきーがNo8、福本がSO、山ちゃんが何故かWTBという変則な布陣になっちゃいましたね

結果はわからんですが、1本も取れなかった事はわかってます

個人的に非常にモチベを高めたゲームでした
相手のほぼ全員を知っている状態でゲームするのってあんまりないし、最後まで楽しく&激しく出来たかな ほぼボールを触ってないですが、DFばっかでしたが、ホンマ面白かった

とは言え、チームとしては超スカタンなゲーム
俺が山ちゃんの立場ならブチ切れてます
山ちゃんは大人だから、あーいう言い方になってたけど、たぶん腹の中は煮えくり返ってると思うよ

しっかりと自分達がやってきた練習を出そうとした奴、どれだけいる?

やろうとしたか?それとも最初から諦めてたか?

俺には後者にしか見えなかったゲームです
全員が全員じゃないけど、最近のゲームは気持ちが挑んでない

上手くやれるかどうかじゃなく、まずやろうや
それで失敗したら、何が悪かったのかを分析して改善をする
当たり前のプロセスです

ゲーム中に改善しなきゃならなかった部分、たくさんあったやん
ゴール前でスーパーマンはモールに拘ってたし、それで何本も取られた
じゃあ、モールを組ませない為にどうするか?崩す?それとも強く入る?

こうたろーがゲーム中に言ってたやん
「崩そうとしても相手の旨さが上回ってるから、3人でまとまって強く入ろう そしたら止まる」って

でも、結局やらなかった
それでもダメなら、ラインアウトのジャンパーの着地に合わせて膝裏タックルとかも出来るよね?

でも、やらなかったのは、なんでやろ?

いつも言ってるけど、最初から負ける気持ちで挑んでるならやらなきゃいい
一つでも二つでも何かやってやろうって気持ち、出てこないか?
その気持が出てこないなら、この60分は苦痛以外の何物でもない

ホンマこのチームはドM集団かっ

って、言われても仕方ないぐらいスーパーマンのやりたい事やられたい放題なゲームだったと思うよ

俺はこのチームは違うと思ってるし、そう願ってます
いつか言ったと思うけど、チャレンジング出来ないチームは魅力ないよ
ラグビーの楽しさって、強い相手にどうやって一泡吹かせてやるか?
個々に何をやってやろうか?と狙ってかなきゃ、面白さ半減じゃないかな?

ゲーム後の課題として出てたのは、2点
・バッキングUPのなさ
・ポスト&フローターの仕事

・バッキングUP
突き詰めると体力もいるし非常に難しいスキルだと思うけど、これが出来るチームは懐が深いDFが出来る
特に要求されるのは、バックローと両WTB、後はSH、SOかな?(ごめん、あんまりわからんから、違ってたらコメよろしくです)
基本的には、バックスのDFライン裏を内から抑え続けるFLとそのもう少し裏をカバーDFとして見続けるNo8の運動力が必要となります
両WTBはブラインド側がFBと連携してのキックケアと最後の最後カバーDFまで
SHはキックケアの為に逆サイド後方へ、SOはFLと同じようなルートでDFラインを破られた場合を想定して走る

とまぁ、書くのは簡単ですが、ずっと動き続けてバッキングUPし続けるのは正直体力的に難しいので、別の言い方をします

「危機察知能力」

どこが危ない!ってわかったら、そこを埋めに行けるでしょ
最悪、これだけでもええからもう少し走ろうよ 笑
正直言って、JDはこれが皆無ですから

・ポスト&フローターの仕事
少しずつポスト&フローターの位置に人が立ち始めたような気がしますが、仕事は出来てないから相手にとっては脅威にはならない(ラインDFと連動してないから)
ポスト&フローターが何をすべきか?ですが、当然サイドDFのケアが重要ですが、今は立ってるだけ 笑

基本的にはサッカーとかバスケで言うゾーンDFのイメージを持って下さい
等間隔に並んでバックスのDFラインと連携する事が大切
帝京とか、ちょっと前の三洋(現パナだけど・・・)がめっさ上手いからビデオ要チェック
正直、抜ける気がしないぐらい穴がないから 笑

ここまでがベーシックな部分

で、じゃあFWは接点の仕事で忙しいのに何でそんな事出来るのか?ですが、
これは取捨選択意識と倒れた後に立ち上がってラインに入るまでの意識の違いですね

もっとその練習してもいいかもね
接点⇒ファイト⇒寝る⇒起きる⇒DFライン形成 とか

何かいい練習あればキャプテン団に進言よろしこ

さて、毎度書きますが3連休の3日目はのんびりお茶しながらブログUPができます=やることがない暇人 orz

そこの美女、デートのお誘いお待ちしております
先週の東京ベイ戦&今週の練習で、たくさん新しいメンバーが来てくれました

いまむー(23)、ゆーた(20)、がっきー&山ちゃん友達(26)、せっきー(33)
あゆみもマネージャーとしてちょいちょい顔を出してくれるようになり、そのお陰でドムのタックルが切れを増した 笑
スーパーマンさんとの合同練習で見せたタックルはCTBとして最高のタックル
ようやくCTBらしいプレーヤーになってきたナイスタックルでした
先週のBBQではなぜか馬場ちゃんの嫉妬を全面に受けていたけど、それはまっご愛嬌って事で
俺もたまには褒めるのよ

■BBQ盗撮画像


新しいメンバーが入ってく活性化する事でクラブチームは成長していく
どんどん新メンバーを迎えて、チームが活性化していく
チームが強くなるプロセスにはこれが一番大切やんね

そんな中、若返りを図りながらもオッサン連中の中でいいプレーをしてたのは、ニンニン(35)
こないだのゲーム、ボールへの意識の高さがホンマ凄かった
JDの悪い癖で密集内のボールが落ち着かないケースが多々あったけど、そのこぼれたボールに一番早くActionしてたのがニンニンだった

このプレー、簡単のように見えるけど、ボールへの意識が高くないと出来ないし、危機を察知する感覚とちゃんと頭を使って自分が何をすべきか?を常に考えていないと出来ないプレーだと思う

FWは特に意識してニンニンを追いかけてみて、真似してみたらいいと思うよ(試合ビデオUP求む
人としてはアウト側にいる人間やけど、ラグビーに関してはちゃんとやってる男やから

とは言え、VS東京ベイ戦のゲームは完敗でした
このゲームで目標としていたFWで勝つゲームをしたかったところでしたが、相手の6番と8番かな?この2人にモールを崩され割られで、トライを取り切る事が出来なかった
前半の10分ぐらいまでに2本は取れたと思うし、あのレベルのFWなら取り切って欲しかった

問題点はたくさんあります
まず、接点が大人し過ぎる
もっとガツガツやればいいのにっていつも思う
やられたらやり返す、倍返しだの気持ち出そうや
みんな、優しすぎるんよ

次は姿勢の高さ
人数を掛けたモールでも高いモールは力が分散するから威力半減です
スクラムも同じ、JDのスクラムは強いって思ってるかもしれないけど、あるレベルから通用しなくなるのは姿勢が高いからやと思う
これもビデオで確認してみたらいいと思うけど、モールもスクラムも重心はかなり上の方にあるよ

どんなレベルでラグビーしても、最初に教えられるのは姿勢やと思う
タックルでも、接点でも、スクラムでも
多くのシュチエーションで姿勢が大切な役割をする事と怪我をしない為に教えられる

壁に手をついて、顔を上げて、腰を入れて、背中にボール置かれての姿勢
これがラグビーの基本姿勢だと繰り返し教えられた記憶あるっしょ?
もう一度、思い出して、意識して今週のゲームで実践してみようや

まずは気持ちと姿勢、次のゲームでの改善を期待します

それが出来るようになったら、次は接点でのテクニック
今週の練習、久々のラグビーで最初からグロッキーだったせっきー(33)の接点、何回もボールに絡んできてたよね

「相手より低く強く入って割り込む」


この基本的な部分が出来ているから、絡める

逆を言うと、

「姿勢が高いから絡まれる」

やられて嫌だったっしょ?
東京ベイの2人にも同じ事やられてモールを崩された

やられて嫌な事、相手にやっちまいなよ
絶対に相手も嫌やから
接点拘る、FWに拘るなら、もっともっとガツガツやろうや

今週の練習、がっきーのプレーも良かったよね
FWらしいFW
でっかい壁みたいな強靭さ
津田っちと同じ匂いがするぜぃ

いまむー&ゆーたもWTBでゲームデビュー
ボールは回って来なかったけど。。。まずは怪我しない身体作って、ガッツリとやって行こうぜぇーい

さぁ、今週はかすみ草戦
個人的には相手のイケてない変態キャプテンだけを狙う予定です

何か1つでも自分でやってみようって思って、ゲームに挑もうや
俺みたいに歪んだ考えをするのは辞めたほうがいいけどね・・・
今週は江戸川リーグの初戦:ブラックアイズ戦でした

が、俺らのメンバーが揃わず、棄権=負けです

やっぱりまだ弱いよ、城東ドンキーズ

練習は20名以上集まって出来ているのに、なんで試合になると集まらない?
秋シーズンのターゲットは江戸川リーグってみんなわかってるよね?

このブログを書いて4年になるけど、毎年同じことを繰り返してへんか?

俺には、強いチームとはやりたくないっていう風に見えてます
ずっと、ずーっとそう見えてます

これじゃ、成長ないよ

・去年ブラックアイズさんにできなかった事を今年は1つでもやる

・草津合宿で出た反省をブラックアイズさんに試す

・チームとして継続して練習でやってきた事をゲームで実践してみる


なんでもええから、何かやってやろーって気持ち、無い?

毎年、こんな事を書いてると嫌気が差してくるんよね
ホンマにこのチームは勝ちたいと思ってるんか?
ラグビーしたいんか?
って思ってしまう

俺は去年好きなように走られたおっきな坊主のにーちゃんに今年はガッツリと入ってやりたいって、勝手な目標掲げてた

残念ながらこの機会は得る事ができなかった

ラグビーが上手いとか下手とか、身体が大きいとか小さいとかの以前の問題でしょ

みんながキャプテンに選んだ山ちゃんは最後までみんなにゲームへの参加を呼びかけてた
結果として、みんなが裏切ってるんよ
勝手過ぎるやろ、そんなん

と、今日は怒り心頭な福本でした

P.S.
どーでもええ話しですが、最近色んな本を読み過ぎて、なにを血迷ったか別路線に行こうとニーチェを購入
読み始めて1週間程度経過しましたが、16ページ以降に進めないでいる、俺
何度読み返しても、理解が出来ん!

哲学書は手強いという事を再認識中でござんす

{8375A7F4-495B-4FF6-BAF1-60AF901393BD:01}

{925ED520-DE6C-43AD-8D51-6ED659F22A49:01}

我らがCAP 山ちゃんの結婚式クラッカー

終始楽しそうにしてる2人ドキドキ
ええ式でしたラブラブ

2次会にはたくさんのJDメンバーも集まり、高校~大学~社会人のラグビー野郎達が集まった結果…まっ、わかりますよねチョキ

いっぱい勧誘したので、後は山ちゃんがみんなを引っ張って来てくれるでしょうグッド!

さぁ、今週はブラックアイズ戦
今練習でやってる事をまずは実践で試してみようやグッド!


8/24~25で実施した草津合宿が終了しました
今年の合宿はプレーヤー:17名、女性:2名の計19名での実施となりました

まずは女性陣が2名参加して貰えた事で今までと違った合宿になったかなと思います
なっちゃん、あゆみ、ありがとね

■初日


■2日目


また、車を出して頂いたおじさま達(1名はそこそこ若いか 笑)、毎年本当にありがとうございます
今年も行き帰り事故もなく(青切符発動の約1名を除く )、無事に合宿を終える事が出来て、本当に良かったと思います

宿のクオリティは置いといて、毎年破格の1泊5,000円の宿、青々とした芝生のグランド、天気にも恵まれ素晴らしい環境で2日間のラグビーライフを過ごす事が出来ましたね

毎年、ゲームの為に草津まで来て頂いている群馬銀行さん、本当にありがとうございます
今年はちょっと荒れた試合になってしまい申し訳ございませんでしたが、来年もこれに懲りずお願いできれば幸いです

さて、そんなこんなの群銀さんとのゲーム、グランドでも発言させてもらいましたが、ここ数年で一番最低なゲームだったと思います。
その中でも一番糞みたいなプレーの連続で猛省している福本がすべてを棚に上げて書かせて頂きます

最もアカンかった部分は気持ちの部分(昭和のプレーヤーなので、精神論多くてすみません)
完全に頭と気持ちの準備不足でした

・個々にゲームをするという意識の欠如
今回のゲームで何をやるか?チームとしてまた個人として、どんなプレーを目指すか?
ゲーム前、キャプテン団から指示があったと思いますが、それを個々に落とし込めてゲームに挑めたメンバーはどれだけいたか?

・闘争心の欠如
タックルにいかない、やることやらない、味方のフォローもやらない、やられてもやり返さない
ラグビーのゲームをするんだ!という精神状態になっていたプレーヤーがどれだけいたか?

気持ちの入っていないゲームほど、つまらんモノはないですよね
それはゲームをやったみんながわかってますよね

この2つが準備出来ていなかった状態でゲームに挑んでも、いいラグビーが出来る訳ないですね

9/22から秋の江戸川リーグが始まります
初戦はブラックアイズさん
今回と同じことを繰り返さないように、個々にしっかりと準備したいですね

ただ、合宿のいいところは、ゲーム後も全員でお話が出来る事
夕食の宴会後、全員集まって(数名のおじさま達は別室でダウン)、反省点の共有とチームとしての方向性共有が出来ました

酒を交わしながらディスカッションが出来、チームとしての方向性が共有出来た事はこんな言い方したらアカンかもしれないですが、ある意味でいいゲームだったかなと思います

『絶対に同じことは繰り返さない』

僕らは大人のチームです
身体は昔ほど動かないかも知れないけど、しっかりと頭を使って今シーズンの目標である

『Div1昇格』

この目標を達成するために個々としてどうすればいいか?

をしっかりと考えて活動していこう

次のターゲットは9/22から始まる江戸川リーグ
昨年のゲームではトライを取れなかったブラックアイズ戦が初戦です

しっかりと準備して自分達のラグビーを一つでも出来るように、今週の練習、毎週のトレーニングを継続してやっていこう

絶対に1本取ってやろうや

■湯河原


■番頭さんらしいです・・・300円


■来年はもっとたくさん(家族も一緒)でいきましょー

7月は城東ドンキーズのオフ期間でしたね

ここをどう過ごすか?
これが、このチームの毎年の課題だと思っています

そんな中で、今年は?も?スーパーマンさんの練習に参加させてもらいました

若手メンバーやおじさんメンバーにもドシドシ参加して貰えればいいなぁと思ってましたが、今年は増田&国※さんが参加してくれましたグッド!

参加してくれたご両名、また快く受け入れてくれたスーパーマンの皆さん、ホンマありがとうございますビックリマーク

8/4から城東ドンキーズとしての2013-14シーズンが始まります

たくさんのメンバーで活動をスタートしたいビックリマーク

新チームとしての方向もキャプテンから話があると思います

チームとしての方針を全員の共通認識と出来るか?

キャプテン団だけが熱い想いをぶつけるだけの今までのチームのままなのか、それともそれに反応して個々に活動出来るチームになるのか

今から楽しみにしてます(^ ^)

写真は土曜日に見学行った都立東高校のゲーム前
イキイキしてて、いいチームでしたよ(^ ^)
{50BF029C-9CFE-40BB-B69B-80804ABC534F:01}