世の全ての働くママへ。
こんにちは。
子育て中、これから親になる、
そんな仲間を応援しております。
ママの心の整え師、えみです。
初めましての方へ★
えみのホームページをご覧ください→こちら
小学校側が、
子どもたちの時間外保育に力を
入れている自治体もあるようですね。
朝7時から子どもたちを預かって
くれる。
よく言われている
「小学1年生の壁」なんつー問題を
解消しようという考えもあるようで。
共働きのご夫婦にとってはもう
ありがたすぎる制度ではないだろうか。
そこにご協力くださるスタッフの
方々にも頭が下がる想いよね。
実施できている現実に驚きと共に
応援する気持ちであります。
まあ、
考え方は人それぞれで、
「そんな朝早くに子どもを預ける
なんて子どもがかわいそう」
なんて声もある。
子どもをかわいそうだと考える声も
少なくはないだろう。
だけれどもね、
お母さん、
そんな声に
負けないで。
あなたが働く理由は何ですか?
子どもを預けることは悪いこと?
子どもがかわいそうだと言われて
傷つかない人なんているだろうか。
内心グサッときている人の方が
圧倒的に多いのではないだろうか。
働くママが必ず通る道、
「こうまでして働く意味は
あるのだろうか?」
「幼い子どもを預けてしまうのは
よくない?」
「私は働かないべき?」
まあ、
通らない人もいるだろうけど、
通らなかった人はこのブログ読んで
ないと思う。
通らなかった人はもうただ
そのまま我が道を突き進んで
もらいたいね。
で、
そんな悩みを抱えながら働いている
ママさん、一度はそんな想いに胸を
傷めたママさん、
私はそれが働くママさんが通る試練
なのだと思っているのだけど、
そんな気持ちは大切に
してもらいたい。
我が子を想うからこその悩みよね。
ママだから悩む。
ここはね、
ある意味ママとしての誇りを
持ってほしい。
そうやって我が子のために
胸を傷めたり悩んだりしている。
「こうやって悩むのはいっつも私!」
なんつって夫を睨んだりしないでね(笑)。
子どもはママを支えたい。
子どもを早朝に預けようが夜遅くまで
預けようが、
そこで我が子をかわいそうだと思う
ことは、言われて悲しむことは、
しないで
ほしい。
そういった悩みを抱えることは
ママの特権ではあるけれども、
「我が子がかわいそう」なんて
考えることはよしてね。
子どももママのために頑張っている。
そんな頑張っている子どもに対して、
失礼でしょ?
そこは、
かわいそうに思うんじゃなくて
「ありがとう」と感謝を伝えるべきだ。
子どもが男の子だったら、
いつだってママのヒーローになりたい
と思っている。
子どもが女の子だったら、
いつだってママの頼りになる相棒
になりたいと思っている。
はずw
だから、子どもは、
口には出さずとも(まだそんな
語彙力ないでしょうし)ママの
ために一生懸命生きているのだ。
無償の愛を与えているのはママだけ
ど、100倍返ししている子どもに
気づいてね。
働くママは、
ここに気づかなきゃいけないと
思うよ。だから「かわいそう」なんて
思わないで。言われても、
「うちの子
なめないで
くれる?」
で、いいよ。
子どもはたくましく育つんだから。
でもね、
たくましく育つかどうかはママ次第よ。
ママも自分の人生を生きていい
「子ども、かわいそうだな」
と思いながらママが働けば、
子どもにたくましさはつかないかも
しれない。
分からないけれどもね、
ここばっかりは子どもの個性も
関わってくる。
どうなるかは結局、
その子次第にはなる。
ただ、
毎日「ごめんね」と声をかけて
仕事を続けるのか、
「ありがとう!」と毎日感謝をして
仕事を続けるのかでは、
子どもの心の成長に与える影響と
言うのは違ってくるとは思わないかい?
毎日申し訳なさそうに働く姿を
見せるのと、イキイキと心から
仕事を頑張っている姿を見せるの
とでは、子どもが持つ感情に違いが
出るとは思わないかい?
だから、
ママは働くために子どもを預けること
を誇りに想ってお仕事を頑張ってほしい。
「かわいそうだ」と言ってくる
人間なんか蹴散らして、
「かわいそう」と思ってしまいたく
なる自分の心を鼓舞して、
どうぞお仕事を頑張っていただきたい。
働こうが働くまいが、自由です
(専業主婦が働いていないと言い
たいわけじゃないぞ)。
あなたがしたいようにしたらいい。
ママの人生を後回しにしないで
ほしい。
子育てが最優先と思ってやりたい
ことを我慢しないでほしい。
そこに振り回される我が子が
かわいそうだなんて失礼なことは
考えないで。
もうね、
話しが逸れるけど働くママが
子どものために早退したり休んだり
することは当たり前のことであって、
そこで会社側に申し訳なさを抱く
必要もない。
そんなんで会社側に迷惑をかける
なんて思わなくていい。
てか迷惑かけずに子どもが育つ
わけがないでしょう。
そんなんで文句を言ってくるような
会社なら、制度が悪い。
その会社が未熟な証拠。
ママは堂々と胸を張って生きれば
よろしい。
ママが働きづらい環境を作っている
のはママでもある。
委縮している暇はない。
胸張って堂々と生きればよろし。
あなたは未来を担う人間を育てて
いる誇りを捨ててはいけない。
子を持つママが悪いなんて
あるわけがない。
子どもも頑張ってママを支えよう
と生きている。
そこはおおいに、
ママのでっかい愛でもって感謝を
伝えて伝えて生きていこうじゃないか!
あなたはいつだって、
家族に支えられていることを
忘れないでね。
カウンセリングのお申し込みはこちら
*自分の人生を変える覚悟ができた方
のみお越しくださいませ(オンライン)。
*公式LINEからでもお申し込み
いただけます(お支払いが
銀行振り込み一択になりますが)。
こちらも参考になれば↓
私の「夢」。
専業主婦と働く女性を
比べる意味がそもそも無い。
母性=本音、と、考えるのはおかしい。
自分の幸せに責任を持って
人生を生きよう。
自分の今の心も体も愛して生きませう
公式LINEの友達登録はこちら!
お申し込みいただいています♪
お得なキャンペーン系の特典はありません。
私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。
ブログには書いていない私のプライベート配信や
トークがお楽しみいただけます。
コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。
仲良くしてくださいませw
facebookやってます。
子どものことや私の考えなどなど書いてます。
よかったら覗いてみてください→こちら