知っているつもりになっちゃいかん。

親だろうとね。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

 

 

昨日は6歳長男の幼稚園で

お習字の参観がありました。

 

 

年長になると園長先生が

お習字を教えてくれます。

 

 

こちらは習字の筆を購入するだけで、

文鎮や下敷きなどの道具もろもろは

幼稚園からの貸し出しです。

 

 

なんとありがたいにやり

嬉しいなあと思います。

 

 

参観していると、

子どもたちは皆静かに、

先生の話を聞いて、

お手本の字をよく見ながら、

毛筆で字を丁寧に書いていました。

 

 

緊張しているようには見えなかった

けど(笑)、みんな頑張っていました。

 

 

我が長男も、頑張っていました。

かっこよく見てもらいと思っていた

のかな?

 

 

他の子はママを見ようと振り返ったり、

ニコニコ手を振ったりしていましたが、

我が長男は我関せずで、

こっちを見もしなければ手を振るそぶり

もしない。

 

 

もう私が来ていることなんて気づいて

いないんじゃないか?

と、思うほどにまあクールでした。

 

 

だものだから、

私の方が集中力切れてしまい、

後ろの壁にあった工作や写真を

まじまじと見ていました(笑)。

 

 

そしたら他のママさんも工作や写真を

見だしちゃってちょっと面白い感じに

なってしまいました。

 

 

40分のお習字の時間が終わって、

ようやっと長男が私を見ましたぶー

 

 

ちょっと恥ずかしそう。

 

 

じつは私は長男の姿勢の悪さがずっと

気になっていたのですが、

 

 

「よく頑張ってたね~上手に書けてたね~」

 

 

と言って姿勢のことは触れずにいました。

ちょっと嬉しそうな長男でした。

 

 

 

 

 

 

我が子に限らず今年長さんの子は

もうすぐ小学生。

 

 

今小学生になる前の、

不安と期待がないまぜの状態。

 

 

我が長男は、

今から小学生になることに緊張して

います。

 

 

「トイレの流し方が分からないから不安」

と言ったり(就学前健診の時に困った様子)

私にはよく分からない悩みを持って

いたりもします。

 

 

長男には人に聞くということが苦手な

ところがあり、自分から聞きに行くこと

が今はあまりできません。

 

 

それゆえ分からないことがあると

不安になるわけですね。

 

 

「人に聞けばいいじゃん」

と親は思うけれど、

子どもにはそれが超難関な問題

なわけです。

 

 

そこを乗り越えるための時間、

今は悩ましい時期ですねにやり

 

 

 

 

 

 

何が言いたいかと言うと、要は、

子どもは子どもなりに悩んで

頑張っている。

と言うこと。

 

 

だから、

家でゲームばかりして怠けているように

見えても、だらけているように見えても、

頑張っていないわけでも悩んでいない

わけでもない。

 

 

むしろ、

悩んだり、頑張っている分、

家の中ではオフりたいわけです。

幼稚園や外の世界では頑張っている分、

安心できる家の中ではオフりたい

わけです。

 

 

姿勢が悪かったり、

家の中で騒いだり、

荒れたりすることもそう。

 

 

そこで、やれ

「○○しなさい」

「ゲームばかりするな」

「なんでこんなこともできないの」

 

 

なんて言ってしまうと、もう、

不安定な子どもの心は壊れて

しまいます。

 

 

安心を求めて、

不明な行動に出たりします。

わざと腹の立つようなことを

言ったりね。

 

 

 

 

 

 

だから、

「ちゃんとしなさい!」

と怒るのもほどほどにしたらいい

と思うのです。

 

 

私は基本、

「ちゃんとしなさい!」

は言わないようにしています。

言っちゃう時もあるけれどイヒ

 

 

姿勢が悪くても、

食事中ソファに走って行っても、

ゲームばかりしていても、

寝転んでばかりいても、

基本何も言いません。

 

 

今も、

長男はパソコン打ってる私の体に

よりかかってゲームをしています

(風邪でお休み)。

 

 

 

 

 

 

そんなんじゃ立派な大人に

なれないなんて言われてしまうかも

しれませんが、

 

 

厳しい試練を乗り越えた者だけしか

立派になれないなんて私は思いません。

 

 

安心できる環境で、

他者(親など)ではなく自分自身と

向き合う(好きなことしたり)こと

ができてこそ、立派な大人になれる

のだと思っています。

 

 

まあ、

私の思う立派な大人と言うのは、

 

自ら考え行動できる芯

を持っていて、

物事の真理をよく理解

できる人間

 

 

であって、

高学歴高収入というものではない

のだけれどもね。

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

勘違いで怒っていること、

意外に多いと思うよ。

 

 

偏食も個性です。

 

 

実のところ、

誰に怒っているのかな?問題。

 

 

ストレスに感じると言うことは、

それだけ余計な我慢をしているってこと。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

LINEでしか聞けない私のプラーベート

(結構マヌケですw)やトークがお楽しみ

いただけます。100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら