働きたい女性は出産しても働きたい。

でもそれができない人が多い。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

食×心のケアで幸福度をアップする

子育てカウンセラー えみです。

 

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 

 

 

 

 

まずはお知らせを。

今月のおしゃべり会は

残すところ21日(木)です。

おしゃべりして心の整理整頓を、

あなたも一緒に楽しみませんかw

お会いできることを楽しみにして

いますほっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと今日は色々なことを

雑多に書きます。

昨日の出来事について。

 

 

昨日はね、本当に楽しかった!

6歳長男と2歳次男と私の3人で、

ヘアカットのため理容室に

行きました。

 

 

いつも私が行っている

ヘアーマツシタさんニコ

 

 

よくまとめて3人カットして

もらうのだけど、

休日に夫が車で連れて行ってくれて

いたから、平日に3人で電車とバスを

乗り継いで行くのは昨日が初めて。

 

 

スムーズに行くかしらと思ったけど、

超スムーズにいきました。

幼稚園から自転車で駅まで行き、

荷物をコインロッカーにしまい、

電車に乗り(電車大好き次男興奮!笑)、

マックでランチして、

バスに乗って理容室へ。

 

 

長男はおとなしく髪を切ってもらって、

次男は泣かなくなったけど、

逆に細々動くようになって怖い怖い。

ちょこまか頭を動かすからざっくり

びっくりってならないか母は

ハラハラしていました(笑)。

 

 

私が切ってもらっている間は

2人で遊んでくれて、

とっても良い子にやり

なんて偉いの!

 

 

時々おもちゃに飽きて部屋をうろうろ

歩き回っていたけど、

そんなの全然かまわない。

そんなまっつんの対応も嬉しいもので。

 

 

 

次男のほっぺにシールがついたままだw

 

あ、まっつんと写真撮ってない!

 

 

 

こうやって子どもとの行動範囲が

広がっていくのは、

楽しいものですね。

 

 

あ、そうそう、じつは長男、

幼稚園で

「長い髪が似合ってるね~

雰囲気があってかっこいいよ~」

なんて、ママさんに言われていました。

 

 

これから髪切るっつー日に

言われている長男(笑)。

面白いね。

 

 

どうする?

と思ったけど、長男はぶれない。

ちゃんと短く切ってもらいました。

いいね、ぶれないって大事よにやり

 

 

 

 

 

 

はてさて、

成長し続けるかわいい我が子たち

のことをもっと書き続けたいと

思うのだけども、そこは置いといてw

 

 

よくまっつんとは色々な話をする

のだけど、

昨日も例に漏れず色々話していて、

あっちにとんでこっちにとんでと

色々話をしました。

 

 

熊の話とか蜘蛛の話とか、

子育て政策の話とか…。

 

 

 

 

 

 

本題です。

子育てについての話。

 

 

国が少子化対策と銘打って

「子どもを産みやすくするように」

と言っているところが、

 

気持ち悪いよね~

 

 

という話もまっつんとしていた。

 

 

気持ち悪いと言っては申し訳ない

けども、産む産まないは、

結局個人の自由だし、

国に産めと言われたくない、

という感じうーん

 

 

産んでも子育てが大変になるのでは

なくて、もっと自由に楽になるような

イメージが持てるようにと動くのでは

なくて、もっと、

目の前にある問題を

解決する方向で頑張って

ほしいよね

と思うねって話をしていました。

 

 

目の前にある問題を解決していくこと

の積み重ねが、後にこれから産もうか

どうしようかと考えている人たちに

響いていくよねにやり

 

 

最初っから、「産みやすいように」

なんて言っちゃうから、

気持ち悪いんだよなあ。

 

 

まあ、

これは感じ方の問題もあるの

だろうけども。

 

 

 

 

ここからは私の考えにやり

それにしても、

子育てに関することは実際に子育てに

携わっている人が担ってほしいなと思う。

実際に岸田さんは当事者の声を聞いて

いるようだけども↓

 

 

 

 

じゃあなぜ今進めている大学無償化が

出てくるんだろうと思う真顔

 

 

どうしてこうもギャップが生まれて

しまうのだろうと思う↓

 

 

 

 

子ども3人以上が全員大学に通ったら

ってことは、産まれた子どもたちは

全員大学に通えというプレッシャーが

生まれるわけだ。

 

 

そんなプレッシャー子どもは

いらんだろうにうーん

 

 

今産まれてきた子どもたちは、

大学に行くのだろうか。

もちろん行きたければ行けばいい

のだが、どうなるかは分からない。

 

 

不登校になる子どもが増えている

現代に沿った対策になっているの

だろうか。うーん…

 

 

微妙だなあと思ってしまう真顔

 

 

もちろん、

大学にかかる費用が減るのは、

普通に考えて嬉しい。

親も子も(行きたいなら)

嬉しいはず。

 

 

でも、なぜ大学なのだろうえー?

大学の費用についての問題が、

そんなに話題になっているのだろうか。

 

 

高校が無償化になったら次は大学、

という流れなのだろうか。

 

 

まあ、

確かに必要な対策ではあるのかも

しれない。

 

 

内容については今後見直しつつ

継続していってもらえたらと思う。

 

 

 

 

 

 

でもさ、

出産して働き続けるママさんにとっては、

社会の在り方の方が早急にどうにか

してほしい問題なんじゃないかと思う。

 

 

無償化対策の方が対策が立てやすい

のだろうと思う。

社会の在り方をどうにかしようという

試みの方が、

だんぜん難しいことだよねおーっ!

 

 

保育園に通わせている間はむしろ

仕事ができるけど、

小学校にあがったとたん仕事が

できなくなる問題。

 

 

子どもの預け先が無いからだ。

 

 

学童に入れたって、何時まで?

18時まで?

仕事ができない。

 

 

子が小学校に上がったタイミングで、

時短ができる制度が必要になるよね。

子どもだって初めての小学校で

ストレスが大きくなる時期に、

親といられる時間は貴重だ。

そんなの

 

 

当たり前じゃん。

 

 

どうしてそんな時期のママに

時短勤務がゆるされない?

どうしてそんな会社側の対応の方が

当たり前になっちゃうの?

 

 

そして、

子どもがいるママさんは、

やりたい仕事があっても採用されない。

 

 

子どもが熱を出したら早退するし、

PTAの仕事があれば会社を休むし、

そんな人は採用されにくい。

 

 

そう感じて絶望感を持ちつつ会社の

面接を受ける日々だ。

 

 

やりたい仕事があるのに、

会社側がやとってくれない。

 

 

この状況を、

どうにかしてほしいよねおーっ!

 

 

だって、

子どもが熱を出したら早退するのは

当たり前じゃない?

 

 

PTAがあるんだから、

それで仕事を休むのも

当たり前じゃない?

 

 

私は会社を経営した経験が無いから、

経営側の実際の問題を知ることが

今はできないのだけど、でも、

これらのママが抱えていることって

子育てしていたら

 

当たり前の

ことじゃない?

 

 

いつまでそこを切り捨てていこう

とするわけ?

 

 

そんな当たり前のことに対して、

どう対応していけばいいのかを

考えることが必要なんじゃない?

 

 

 

 

これは、

確かに国の仕事じゃないかもしれない。

 

 

社会に暮らす、

国民一人一人が意識を変える

必要があるし、

会社が変わる必要がある。

 

 

それは、

個人個人が考えていかなくちゃ

いけない。

 

 

でも、そのきっかけというか、

そんな方向に持っていくべく、

国が対策を立てるのも、

あっていいんじゃないだろうかと思う。

 

 

まずはそっちじゃないかな?

大学無償化よりも何よりも。

 

 

経営側には、

どんな問題があって、

どう解決しなくてはいけないのか、

雇われている側は、

どうして子を持つママが早退したり

休んだりすることをよく思わないのか、

どうしたら理解してもらえるのか、

どうしたら子のいない人もそこに

ストレスを感じずに(それは無理かも

しれないけれどせめて理解をして

もらえるのか)仕事ができるのか、

 

 

そんな膨大にある問題を解決していく

ことが、必要なんじゃないだろうか。

 

 

これは、

日本に暮らす人間一人ひとりが

考えなきゃいけない問題だと、

問題提起することが、

必要なんじゃないだろうか。

 

 

それこそ、聞いてほしい。

当事者の声を。

現代に生きる人々の声を。

国会は、知ってるの?

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんって、

かわいいねラブ

 

 

ただ、それだけよ。

 

 

そんな当たり前なことを

当たり前に感じられる人が

当たり前にいられる世の中に

したいじゃないか。

 

 

疎ましく思ってしまうほどに、

心が疲弊した日本国民が多い現代で

どうするおーっ!

 

 

私は国民一人一人が意識を変えなきゃ

いけないと思っているけど、

そこに国が対策を講じることも、

あっていいと思っているぶー

 

 

私のカウンセリングスケジュールはこちら

お申し込みはこちら

*公式LINEからでもお申し込み

いただけます(お支払いが

銀行振り込み一択になりますが)。

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

考え方は、大事だ。

 

 

社会で子どもを育てようよ。

 

 

心のちっさい人は相手にしちゃいかんよ。

 

 

シンプルに、子育てを考えたい。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

質問箱始めました!

お気軽にご質問をお寄せください。

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

LINEでしか聞けない私のプラーベート

(結構マヌケですw)やトークがお楽しみ

いただけます。100%ご返信します。

仲良くしてくださいませw

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メール、LINEでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

画像をクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら