我が家の2児は男の子です。

 

よく、

男の子は好きなことばかりして

言うこと聞かない

 

とか、言われていますよね。

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援する子育て心理カウンセラーのえみです。

 

初めましての方は→こちら

えみのホームページは→こちら

 


 


 

男の子も女の子も、

言うこと聞かずに好きなことばかり

しているケースは、よくあると思う。

 

 

親は、

こんなんでうちの子大丈夫かしら…

なんて思ったりする。

 

 

 

 

親なんてのは、

子どもを心配する生き物だから、

言うこと聞かない子であれば

こんなんで大丈夫かしらと心配するし、

 

言うこと聞きすぎていたら

それはそれで心配するものだ。

 

 

つまり、

どうなっていたって

我が子のことを心配する生き物なんだと

思う。

 

(そうじゃない人もいるけど)

 

 

私もそうだった。

気づくと、

あれやこれやと心配している。

 

 

もう、早く寝なくちゃ睡眠不足になっちゃう。

あーどうしてこんなこともできないんだろう。

このままじゃいつまで経ってもできないんじゃないかしら…

ゲームばかりしていて、もっと外で遊べばいいのに…

 

 

なんて、

気づくと心配している。

なんなら今でもそうだしイヒ

 

 

 

で、

子どもはというと、

言うこと聞かないことも、

好きなことばかりしていることも、

なんら困ったことではない。

 

 

困った、

心配だ、

と、

考えているのは大人だけ。

 

 

 

 

本当に、

困ったこと、

心配するべきことなのか?

 

と、いうところだけど、

 

 

言うこと聞かないことは、

将来芯のある人間を育てる要素にも

なるだろうし、

好きなことばかりしていることは、

夢中になる力をつける。

 

 

 

 

ある人が言っていた言葉で、

「集中力より夢中力」

というものがあった。

なるほどと思った。

 

 

集中力は、

勉強や物事に取り組む時に必要になる

力なわけだけど、

せいぜいもって数十分。

 

でも夢中力は、

何時間でも続く。

 

 

 

 

夢中になれる物事を知っているだけで、

人生の豊かさが変わってくる。

 

 

例えその夢中になれるものがゲームで

あろうがくだらない遊びであろうが、

関係ない。

 

 

その子どもが好きなこと。

それに夢中になれることが、

今後の人生にも彩りを添えまくって

くれるのだ。

 

 

 

 

だから、

親は、

そんな子どもの言うこと聞かないところや、

好きなことしかしないところを、

見守っているだけでいい。

 

あれやこれやと心配する必要は、

実は無い。

 

 

 

 

常に、

親という生き物は、

大きな愛でもって子どもを見守っていれば

いいのだと、私は思う。

 

怖いけど、

心配する気持ちをそっと手放して生きよう。

 

 

それが、

ゆくゆくは子どもの可能性を広げるのだと

思う。

 

 

 

 

どうしても、

子どもを心配する気持ちを手放すことが

難しい…

 

そんな場合も、

ご相談くださいませねニコ

 

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

子どもの自己肯定感の話。

 

子どもが笑顔ならそれでいい。

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

公式LINEのご登録はこちら!

お申し込みいただいています↓

(質問も随時受け付けています。

お気軽にどうぞ!)

 

 

現在、オンラインカウンセリングや

メールでのご相談を受付中です。

お気軽にお申し込みくださいキラキラ

 

こちらをクリック↓

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら