【夫婦】夫と価値観が合わなさ過ぎて頭を抱えているあなたへ。
悩みの渦中に埋もれている時は、はっきり前が見えないものよ。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の在り方整えカウンセラーえみです。初めましての方へ★えみのホームページをご覧ください→こちら*「原文のページを表示」をクリックしてください。9月のおしゃべり会は、16日(火)10:00~11:3029日(月)10:00~11:30テーマ:愚痴です。愚痴ってネガティブなイメージだけど、だからこそ体外に出してしまった方がいいこともあります。こんなにしゃべったら引かれてしまう?なんて心配はご無用ですwじゃんじゃんしゃべってスッキリしましょう♪お申し込みはこちらから↓『【プレママもママも集まっておしゃべり会】しゃべりたいことしゃべりましょう!』毎月2回、おしゃべり会を開催しております。ご参加お待ちしております。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの…ameblo.jpすぐにお申込みされたい方は→こちら結婚して夫婦になり、出産して親になり、私たちはフェーズを変えながら夫と暮らしているわけだけども、すれ違ったり、いがみ合ったり、することもあるわけで。そんなことも多くなれば、離婚したくなったり、もう夫のことがどうでもよくなったり、してしまうわけだ。でもそんな時にね、一旦立ち止まって考えてみてほしいことがある。今日はそこんところを書いてゆきます。夫は妻を愛している。ずばりそれは、夫は妻を愛しているという事実。夫と言う生き物は、生きる糧としているところに妻のため、お子のためという部分が大きく占めているのだとえみは考えています。全部じゃないけど、大きな部分を占めている。そう考えます。だから、すれ違ったり、いがみ合ったりしてしまった時というのは、ただ考え方が違ったり、やり方が違っただけなんです。価値観が違うということ。だけれども、そうとすんなり素直に考えられないのも人間。考えられる人もいるしできない人もいる。このブログに辿り着いてくださった方はもれなく後者、できない人側でしょう。ええ、もちろんえみもできない人です。できないからっていじける必要もしょげる必要もございません。それもまた事実。受け入れましょう。じゃあどうすればいいか?それは、「夫が妻を愛しているなら、この人はどうしてそんなことを言ったんだろう」というところを考えればいい。 どうせ私のことなんてどうでもいいんでしょ どうせ私と結婚したこと後悔しているんでしょ どうせ私のことなんてどうでもよくなったんでしょなんて考えたくなるのは分かるんだけどそうじゃない。夫が私を愛しているならここを考えないといけない。夫はお子の幸せを願っている。子育ての方針が違うことで口論になる時も同じだ。夫もあなたと同じでお子の未来を考えている。お子の幸せを考えている。特に男性は、男の子のお子に対しては厳しくなる傾向があるようで、そこで妻とそりが合わなくなることもあるようだ。でも世の夫は皆、お子のことを考えているのである。夫のことであなたが納得できないのは、自身の考えていることと真逆のことをしようとしているから、正反対の行動をとろうとしているから、「それは違う」と、思うからではなかろうか。夫が間違っていることをしているとしか思えない。 そんなことしたらお子がダメになる そんなことしたらお子がかわいそう そんなことしたらお子が壊れてしまうそんな恐怖が、不安が襲ってくるから、あなたは夫に抗議したくなるわけだよね。でもそれは、夫も同じだと思うよ。妻の言う通りにしたら、お子が危ないと考えている。お互いがお互いにそんな危機感を持つ。だからお互いを攻撃し合ってしまって口論になる。お互いを傷つけあってしまう。ただ、価値観が違うだけなのだ。ただ、これまでの経験が違っていただけなのだ。ただ、違う人生を歩んできただけなのだ。ただ、男と女なだけだのだ。そもそも女と男じゃ違うしね。私たち女が男と同じ価値観を持てると考えない方がいい。ここでの策を練るとすれば、夫もお子のためを想っているここを前提に、夫の行動言動を考えるのだ。その先の道を夫婦で開拓してゆく。で?結局のところどうすればいいんだという話だけれど、それはその家庭によっても違ってくるところだと思うのだけど、基本、夫の背景を考える。ここが大事になるのではないだろうか。夫のこれまでの人生がどんなものだったのかを考える。男性にとって 結婚ってどんなもの? 毎日働いているのはなんのため? 毎日自宅に帰るのはどうして? 毎日同じ屋根の下で暮らすのはなぜ? 家にお給料の大半のお金を入れてくれるのはなぜ?え、そんなの当たり前じゃんそんなこともしない男ってあり得なくない?とかいう話じゃないよ。そんな当たり前のことをちゃんと考えるの。 結婚って、もの凄くハードルが高いものなのではないだろうか。女性1人の人生を背負う覚悟を持てないとできないんじゃないかしら。結婚したあなたは、つまり、そのハードルを越えさせたってことだよね。 毎日働くのはあなたのため、家族のため、失敗しても上司から理不尽に怒られても、悩みのタネの部下に頭を抱えても、嵐の日も、何でも、働くわけだよね。もちろん、仕事そのものへの責任ややりがいやプライドやリスペクトなど色々あるのだろうけども、まず第一に、家族のためという気持ちがあるのだと思う。 毎日自宅に帰るのは、帰る家がそこだからだよね。大事な妻やお子ズがいるからだよね。 そうやって毎日を暮らすのは、未来も一緒に生きる気持ちがあるからだよね。 汗水たらして稼いだお金を家に入れるのは、大切な家族が困らないようにするためだよね。それらには、妻の笑顔やお子の元気な姿があってこそなのだ。子育ての方針でお互いの考えが違っていて悩んでいたとしても、夫には夫のこれまでの人生があって、そこから答えを導き出した今がある。そこをあなたがはなから否定してしまっては、夫には妻と戦うしかないという気持ちにさせてしまうのかもしれない。そうなってはもう、口論になるしかないのである。夫の言う通りにしたらお子がダメになると考えるのは、あなただよね?夫の言う通りにしたらお子がかわいそうだと考えるのは、あなただよね?夫の言う通りにしたらお子が壊れると考えるのは、あなただよね?それらの考えは、あなた以外にも持っている人はいると思うけど、持っていない人もいるよね。持っていない人のお子がどうなっていったのかは、知らないよね。知っているとしても、それは一部だよね。全部をあなたが知っているわけじゃない。一度、夫の言うことにも耳を傾けてみてはいかがだろうか。「あなたはそう考えているのね。私はこう考えているから違うのだけど、あなたの考えでもいいのかもしれないと思います」とかなんとか言ってみはいかがだろうか。夫を否定ばかりするのではなく、受け入れてみてはいかがだろう。お子はお子で頑張って生きているから大丈夫。お子を信じて、夫も信じて、進んでみて。何を信じて生きていくかで、あなたが見る世界は変わっていく。その先に、新たな発見があるかもしれないし、ないかもしれないし、それは分からないけれど、ここで1つ明らかなのは、夫との衝突は減るのではないかということ。その先にはどんな道が開かれていくのだろうか。カウンセリングのご案内はこちらえみのホームページでカウンセリングのご案内をしています。*「原文のページを表示」をクリックして開いてください。すぐにお申し込みしたい方はこちら今すぐご相談を決めたい方はこちらからご連絡くださいませ。こちらも参考になれば↓ママが心地よく生きるために必要なこと。『【ママの幸せ】セルフケアと罪悪感。』セルフケアするのも楽じゃない。じゃあしないでもいいじゃないか。そうゆう問題じゃない!こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しており…ameblo.jp私たちは幸せを生きるためにこの世に生まれてきた。『【夫婦】相手のせいにすることも自分が我慢することも、必要ない。』夫婦の信頼関係を構築するにあたって不必要なものは、相手のせいにすることと我慢して生きることだ。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応…ameblo.jp夫は、何を考えているのだろうね。『【夫婦】夫になっても父親になっても変化が見られない相手にため息がつくあなたへ。』そう感じているのはあなたでありあなたの思考が作っているのであります。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの…ameblo.jp辛さを分かってもらうことに心の安寧を覚えているからね。『【子育て】「私の辛さを分かってほしい!」と、夫に対して思う時。』子育ての辛さは、夫には理解されづらいところがありますよね。こんにちは。子育て中、これから親になる、そんな仲間を応援しております。ママの心の在り方…ameblo.jp自分の今の心も体も愛して生きませう公式LINEの友達登録はこちら!お申し込みいただいています♪お得なキャンペーン系の特典はありません。私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。ブログには書いていない私のプライベート配信やトークがお楽しみいただけます。コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。仲良くしてくださいませw*営業のための登録はご遠慮くださいませ。必要な方とだけ繋がりたいです。facebookやってます。子どものことや私の考えなどなど書いてます。よかったら覗いてみてください→こちら