夫の愛情表現を分かっていない

以前に、

自分の愛情表現がどうなのかって

どこまで把握している?

 

 

 

 

 

こんにちは。

子育て中、これから親になる、

そんな仲間を応援しております。

 

 

ママの心の在り方整えカウンセラー

えみです。

 

 

初めましての方へ★

えみのホームページをご覧ください→こちら

*「原文のページを表示」をクリックして開いてください。

 


 

 

 

 

先日書きましたこちらのブログと↓

 

 

こちらのブログに↓

 

 

夫から愛されるとはなんぞや

というところを書いてきたわけ

だけども、

 

 

夫からの愛情を気づきにくくして

いる要因がもう1つ、

あるなあと思い出したので

今日はそこを書いてゆきまする。

 

 

その要因とは、ズバリ、

 

 

相手を思い通りにしたい欲求

 

 

です。

 

 

ここをコントロールすることが

カギだという話です。

 

 

 

 

母親が持つ愛情表現。

 

 

私たち母親と言う生き物は

多かれ少なかれ

相手を自分の思い通りに

コントロールしたい欲求

というのがあると思うのです。

 

 

それは、

母性とでも言うのでしょうか、

母親になったからと言える部分

でもあるのではないかなあと。

 

 

いい悪いの話じゃなくてね。

 

 

だってさ、

お子に対してそう思うことは

ないかい?

 

 

こっちは過去の経験から

「どうしたらいいか」

ということが分かっているので、

お子に対して

 

 

「こうしたら?」

「ああしたら?」

と提案するわけですよね。

 

 

人によっては、

「こうしなさい」

「ああしなさい」

と命令口調になるのかな。

 

 

そこには、

「そうするべきです」

という気持ちも多少は入っている

のではないだろうか。

 

 

そうすることが望ましい、

自分(母)にとって都合の良い

シチュエーションになるという

わけで。

 

 

それは、

私たちが幼かった頃

自分の母親から施されてきた部分

でもあろうかと思う。

 

 

母親から

「言う通りにしなさい」

という感じな態度を、

取られてきたからではないだろうか。

 

 

いい悪いではなくてね。

 

 

いわば

「言う通りにしなさい」は、

母の子への愛情なわけです。

 

 

こうしたら問題は少なくて済む、

ああしたらお子のためになる、

そんな理由があるからこその

「言う通りにしなさい」

ではないだろうか。

 

 

そんな愛情表現が、

母親という生き物には備わっている

のではないだろうか。

 

 

全ての母親がということではないよ。

 

 

一定数、

いるのではないかなあという話。

 

 

 

 

日常の不満を生む要因。

 

 

そんな愛情表現がある。

それは無意識に。

 

 

そしてその対象をお子に限らず、

夫にも向けている。

 

 

対夫となると、

応用が利いてきて、

 

 

「察してよ」

「空気読んでよ」

そんな表現がついてくる。

 

 

「察してよ」

「空気読んでよ」

のその下にあるのは

 

 

「私の思い通りに動いてよ」

がある。

 

 

「そうじゃない、こうしてよ」

「そのやり方ではダメ、こうして」

そんな言い方もする。

 

 

食器の洗い方、

洗濯物の干し方畳み方、

お子への接し方、

休日の過ごし方、

いろいろ色々、

 

 

どうして私の言う通りに

しないわけ?

 

 

なんて、不満が現れる。

 

 

この、

「私の言う通りにしてほしい」

という欲求は、

日々の不満を生み出す要因とも

なるのだ。

 

 

1人で出かけたいと思っても、

夫を思い通りに動かすための

準備が必要になる。

 

 

出かける前に

  • 家の掃除をしてから(夫の掃除じゃ不満)
  • 残る家族の食事を用意してから(食べてもらいたいものを食べてほしい)
  • 洗濯を済ませてから(夫の選択じゃ不満)
  • その日にやってほしいことをリスト化してから(最低限やってもらわなきゃ困る)

 

 

そんな負荷を創り出すから。

 

 

その負荷は、

自身の余裕を削り、

心に不満を生むのである。

 

 

相手が、夫が、

自分の思い通りに動かないことが、

日々の不満を生むのであります。

 

 

 

 

思いやりを持った態度を。

 

 

夫が私の言う通りに

動かなくてもいい

 

 

声に出して言ってみてください。

 

 

夫の食器の洗い方がなってなくても、

洗濯物の干し方や畳み方に不満が

あっても、

お子への接し方にイライラしても、

休日の過ごし方に不満があっても、

 

 

それでいい

 

 

と、言ってみてください。

どんな気分でしょうか。

 

 

絶対嫌だよ

 

 

って、感じでしょうか。

 

 

では、

  • 何が嫌でしょうか
  • 何に困るのでしょうか
  • そのままにしたらどんな問題を生むのでしょうか
  • その問題レベルはどの程度でしょうか
  • それは普段の生活にどれだけの支障をきたすのでしょうか
  • そのままでいるとさらなるどんな問題が発生するのでしょうか

 

 

そこまで、考えてみてください。

 

 

 

 

屁理屈だと言われるかもしれない

ですが、相手には相手の思考が

あれば生き方もあります。

 

 

こちらがそこに干渉するのは

本来許されることでもないと

私は考えます。

 

 

それが食器の洗い方1つとっても

です。

 

 

人は、

経験を重ねないと成長しません

よね。

 

 

言ったら分かるだろってやり方は、

思いやりがないと感じますし、

親切でもない。

 

 

何回も時間をかけてでも経験する

ことを見守る心を、大事にした方

がよくはないでしょうか。

 

 

一緒に暮らしていると、

距離が近すぎると、

そんな感覚にバグが起こって

なんでもかんでも言いたくなって

しまうところなんですが、

 

 

そこはちゃんと考えた方がいい

と思います。

 

 

何かを提案したり、

改善案を出すことが悪いことだと

言いたいのではないよ。

 

 

「私の言う通りにしてよ」

というやり方に、

問題があるのではないかな?

ということ。

 

 

提案する、改善案を出す、

ところまでは普通にあることだと

思うけれど、

 

 

「私の言う通りにしてよ」

という態度は、いらないのでは

ないかということ。

 

 

相手には相手の思考や生き方が

あるのだから、意見を聞いたり

話し合ったりすることは必要で

あろうけども、

 

 

「私の言う通りにしてよ」

という態度は不要だよね。

 

 

そこらへんを意識してみると、

夫と対立する頻度というのは

激減するのではないかなと思うよ。

 

 

どうだろう?

 

 

カウンセリングのご案内はこちら

えみのホームページで

カウンセリングのご案内をしています。

*「原文のページを表示」をクリックして開いてください。

 

すぐにお申し込みしたい方はこちら

今すぐご相談を決めたい方は

こちらからご連絡くださいませ。

 

 

 

 

 

 

こちらも参考になれば↓

 

 

再掲。先日のブログ。

 

 

再掲。先日のブログ。

 

 

問題を1人で解決する必要はないんだよ。

 

 

言い方って、超大事!

 

 

 

 

自分の今の心も体も愛して生きませうラブラブ

 

 

 

 

公式LINEの友達登録はこちら!

お申し込みいただいています

お得なキャンペーン系の特典はありません。

私と繋がりたい方だけに登録してもらっています。

ブログには書いていない私のプライベート配信や

トークがお楽しみいただけます。

コメントには100%ご返信しますのでお気軽に。

仲良くしてくださいませw

*営業のための登録はご遠慮くださいませ。

必要な方とだけ繋がりたいです。

 

 

 

facebookやってます。

子どものことや私の考えなどなど書いてます。

よかったら覗いてみてください→こちら