37.勝軍山(摩利支天山)(大仙市南外)

 

標高:339m

駐車場:林道の終点にあり

トイレ:なし

登り片道:11 分 (駐車場から)

スマホ高低差:80m

おすすめPoint:信仰の山です。三角点を集めている人(二等)。

歴史:古記によれば、天平宝字(てんぴょうほうじ)元年(757年)、八沢木の神官守屋氏(物部系類)の創設であった。(秋田県神社庁)

この神官は保呂羽山波宇志別神社の一族と思われます。

保呂羽山、勝軍山、昼川山、鉢位山、溝壑山など、一体化し修験道の聖地として繁栄していたようです。(ほろわをゆく 保呂羽山波宇志別神社)

後三年の役で、源義家(八幡太郎義家)がこの社に参籠して勝利を祈った事から、山の名を勝軍山(しょうぐんざん)と称するようになった。(秋田県神社庁)

古くから勝ち運の神として、勝利を得ようとする祈願者が多い。

勝軍山神社は、通称:摩利支天山(まりしてんざん)と呼ばれている。

境内神社として、黒稲荷神社、白稲荷神社、三吉神社(サンキチさん)があり、旧暦正月7日に梵天祭が行われている。(秋田県神社庁)

 

「サンキチさん」と言えば、あの太平山の三吉霊神 (みよしのおおかみ)ですね。

秋田で生まれた神様です💖

(日和山(能代市能代町)見てね)

 

 

プチ情報:摩利支天(まりしてん)とは、仏教の守護神である天部の一尊。梵天の子、または日天の妃ともいわれる。摩利支天(マーリーチー)は陽炎、太陽の光、月の光を意味する。陽炎は実体がないので捉えられず、焼けず、濡らせず、傷付かない。これらの特性から、日本では武士の間に摩利支天信仰があった。(Wikipedia)

忍者が手で行うポーズ、「摩利支天隠形法(まりしてんおんぎょうほう)」は「陽炎」の神様、摩利支天のご加護を受けるための物だそうです

 

道案内

時代背景は波宇志別神社と同じですから、『延喜式神名帳』にも記載されていてもおかしくない歴史がありますね

源義家(秋田に納豆を伝えた人)が戦勝祈願したとは、知らなかったです

 

さて、「保呂羽山波宇志別神社 神楽殿」を起点としましょう

この山は案内板がなく、道案内が難しいことで有名です

 

地図をご参照ください

県道265号線(出羽グリーンロード)を北に進み、写真のような「一本杉の交差点」があります

この交差点を右折します右差し

この交差点は、お地蔵さんが目印です(よく見ると首無しです)

 

右に曲がれそうな所を探しながら進み、

右折右差し 用水路を渡ってすぐに右折します右差し

(右に曲りそこねて、楢岡川を渡ってしまったら間違い❌)

ここまで、ストリートビューで練習してから行った方がいいと思います

 

細い道をどこまでも進むと、やがて砂利道になります

 

砂利道を行けるとこまで進んでいくと、、

かつては「登山の看板」があったはずですが、、

       古い写真→ 

看板の形跡はあるものの、

「◯有地につき ◯◯を禁止する」の看板

スマホ地図を見直してみると、確かにこの先にがありそうなんですが、、、

公共の目に触れるブログで「禁止」を犯すわけにはいきません赤ちゃん泣き

別ルートを探す事にしました泣くうさぎ

 

しばらく、来た道を戻り、林道を登る事にしました

この林道は急勾配ですが、所々舗装されてます

 

しかし、木が倒れています

これをどかして、、、🏍なので通過できました

 

看板にも「スピードを落として安全運転してください」と書いてますので問題ないでしょう

 

この林道の終点です。駐車できます

ここで"ビー ビー!! " クラクションを鳴らし、くまに警告

 

その少し手前に登山口があります

 

その反対側は、、おそらく、私有地からの登山道でしょう。

けっこうヤブ化していますので、もう使われていないのでしょう

 

さて、登り初めてすぐに倒木

これを乗り越えて進むと、

 

意外と道がついています。けど、当然の事ながら、この山に人間は私一人ゲッソリ

不安を抱えながら急ぎ足で登りますランニング

 

あ、見えました、あれが山門ですね

森の中に突如、山門びっくりマークとても不思議な感じがします。童話の世界みたいおねがい

 

普通は仁王像(高寺山は馬でしたが、)なんでしょうけど、戸が閉じてます

戸を開けてみると、キツネはてなマーク

(後で考えると黒稲荷神社、白稲荷神社と関係があるのかも)

 

その時、バタバタバタ、黒い影、なんだろう? と思ったら、

コウモリ🦇 2匹のコウモリが山門を住処にしていました

コウモリがぶら下がっっている姿って、忍者🥷が呪文を唱えている姿に似てませんか?

冒頭で述べた、摩利支天隠形法みたい手裏剣

 

その先が急勾配の石段になります(264段らしい)

石段は見えませんが、、

 

それを登りおえると、小屋? ブルーシートに覆われていますが「神馬」と書かれています

(そういえば、Net.でうさぎのような馬の像があるって書いてありました)

 

その少し先に、「勝軍山名勝の地」の立て札

 

横の文字は読まず、パシャっ! 先を急ぎますランニング

 

神社が見えてきました。しかし、ブルーシートで補修され、哀れな姿、、ショボーン

これも「両ながれ造り」って言うのかなぁ

 

「勝軍山神社」です。二礼二拍手拍手拍手

 

扉は少ししか開きませんでした。さらに格子戸

こんな所に落書きするなんてばちあたりですよね

「大阪府◯市御池 安◯隆◯」と書いている

 

もし、この山の所有者が神社の神主さんなら「立ち入り禁止」と言うのも納得できます

(じゃあ、勝軍山をブログに紹介していいのかなぁ)汗うさぎ

何とか、自治体の力で保全してくれないかなぁ(参拝者の寄付では無理かも)汗うさぎ

 

さて、山頂は? 神社の裏に道があります(意味ありげなピンクのテープが中央に)

 

山頂には石碑があります

 

その後ろに、三角点(埋もれていて何等かわかりません、おそらく二等)

 

神社の境内に戻り、ちょっとだけ風景が見えました

(林道の方が眺めがいいよ)

 

これは、くまが引っかいて削ったかなはてなマーク

 

とにかく、大急ぎで山を脱出しましたランニング

結局、サンキチさんにも、マーリーチーにも会えませんでした〜泣くうさぎ

 

今回通れなかった旧道には、

垢離取場(こりとりば):神仏に祈願する時、冷水を浴びて体のけがれを除き、身心を清浄にする場所。 真言宗や修験道(しゅげんどう)からおこった水ごりの場

 

不動明王の石碑 があるそうです

 

 

スポーツデポ・ゴルフ5・アルペンの公式オンラインストア