どん亀ちゃりだー -44ページ目

まだ”さかみち君壱号”の仕様が確定した訳ではなく、

 

色々悩みまくってます笑い泣き

 

コンポは新型アルテ(R8000)に決め、

 

セットではなくバラバラで発注したのですが。

 

というのも、フロントシングル仕様にするので、

 

リアは勿論ワイドレンジのスプロケを使います。

 

なのでRDは、SSではなくGSが必要になってきます。

 

セットで買ってしまうと不要になってくる物

  • スプロケ(11-28T) (11-32又は11-34使用予定)
  • RD-R8000(SS) (GSが必要)
  • ボトムブラケット(フレームがBB86仕様)
  • クランクセット(カーボン製クランクを使用予定)
  • フロントディレイラー(不要)

結局、使えるのはSTIとブレーキのみとなってしまいます。

 

そこで出鼻を挫かれたのが、

 

RD-R8000(GS)はまだ発売されていないのか、

 

メーカー欠品なのか不明ですが、

 

入荷時期不明という事でキャンセルされてしまいましたえーん

 

ですが、使用パーツで海外取り寄せ品も多数ありますので、

 

のんびり揃えていこうと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

さて本題 (前置きなげぇなw

 

組んでからじゃ面倒になる事を、

 

組み始める前に、チョコっと作業ニヤリ

 

 

 

 

フロントディレイラーは使わないので、

 

マウントは不要となりますので取り外しました。

 

 

ここがリベット留めのフレームも多いのですが、

 

このフレームはFDマウントの角度を変えられるようになっており、

 

ボルト留めなので、簡単に外れました。

 

そのままネジ穴がポッカリ開いたままだと、

 

水やゴミがフレーム内に入ってしまいます。

 

ネジだけ戻せば良いのですが、

 

せっかく軽量マシンを作るのですからチョットでもニヤニヤ

 

 

ここには全く負荷が掛からないので、

 

アクリルネジの頭を黒く塗装し、ネジ山にグリスを塗って塞ぎます。

 

グリスを塗る事によって水を弾きますので、水の進入を抑えられますチョキ

 

完成ビックリマーク音譜

 

 

これでチョイ軽にてへぺろ

 

 

 

 

次に、大切なフレームの保護にコレ下差し

 

 

チェーンステーのプロテクターですニヤニヤ

 

クリーナーで綺麗に油分を拭き取って貼るだけですグッド!

 

 

油断して接着面を触ってしまい、チョット指紋が付いたえーん

 

 

 

 

 

簡単な前処理が終わりましたので、

 

クリーナーでフレーム全体の汚れ&油分を綺麗にフキフキし、

 

仕上げに”プレクサス”を使ってミガミガデレデレ

 

 

基本はプラスティック類の艶出しスプレーですが、

 

万能なくらい何にでも使えますチョキ

 

よくワコーズのバリアスコートと比較される、

 

似たような性質の艶出し保護材です。

 

私は、オートバイのタンク、ヘルメット、シールドなど、

 

色んな物に使用していますニコニコ

 

少々お高いですが、色んな物に使えますのでオススメしますグッド!

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

軽量フレームの選択で、

 

リドレーのヘリウムのシートステーの細さにビビって

 

選択肢から外したヘタレですがてへぺろ

 

 

このフレームもかなり細いですポーン

 

ヤヴァいです滝汗

 

淀川河川敷の車止めを抜ける時に、

 

適当に抜けてシートステーを「コンッ」とぶつけてしまう事があります。

 

折れたら泣きます。拗ねます。凹みます。笑い泣き

 

かなり慎重に通り抜けないとダメですね真顔

日曜の後遺症はてなマークでまだ太腿が痛くてえーん

 

金曜ぐらいまでライドは自粛ですねショボーン

 

とりあえず連休明けで明日まで仕事がハードモードゲッソリです。

 

最近は長くても4時間ぐらいしか寝てなかったのが、

 

疲れ果てて、久しぶりに6時間ぶっ続けで寝ました爆  笑

 

 

 

 

 

 

昨日、やっとフレームが到着しましたニヤニヤ

 

         バツブルー

 

これ見ても何のこっちゃはてなマークですねw

 

上が"ARGON 18"

 

下が"ASTANA PRO TEAM"

 

去年のツール・ド・フランスを見て、

 

アルゴン18って何だろはてなマークって気になっていたんですよね。

 

山岳コースでよく映ってましたニヤリ

 

カナダのフレームメーカーです。

 

元々あまりメジャーとは言えないメーカーなので、

 

マイナー好きな私にピッタリです爆  笑

 

そのフレームが、

 

今年からカザフスタンのアスタナプロチームに採用されました。

 

 

 

 

 

私が購入したのは、

 

ARGON 18の中でも最軽量のフレーム"GALLIUM PRO"ですチョキ

 

 

限定の"ASTANA PRO TEAM"カラーニヤニヤ

 

チェレステよりもチョット濃いめのブルーがとても綺麗で、

 

ひとめ惚れってやつですデレデレ

 

たぶん国内では、もう手に入らないだろうし(しかも高いしw

 

カナダの友人に頼んで北米で探してもらい、送って戴きましたニコニコ

 

でも限定な為か、日本価格とあんまり変わりませんでしたえーん

 

 

 

 

 

 

しかし"ARGON 18"って変な名前ですよね。

 

おしりに数字の付いた名前と言えば、

 

”かりゆし58”とか”AKB48”とかを思い浮かべてしまいます爆  笑

 

ちなみに私は”乃木坂46”が好きです(要らん情報w

 

どのくらい好きかというと、ライブBDを買っちゃうくらい(もっと要らん情報ww

 

 

 

 

 

 

念願のフレームをゲット出来ましたので、

 

ぼちぼちと”さかみち君壱号”の製作を開始したいと思いますニコニコ

 

とりあえず肝心の重量をば

 

 

815gビックリマーク 公称値が790gなので許容範囲でしょうかはてなマーク

 

 

フォークは377gビックリマーク 公称値350gなので+27gですね。

 

こちらはコラムカットしますので、もう少し軽くなりますね。

 

リドちゃんよりかなり軽いので、期待値大ですニヤニヤ

 

この後のパーツ選定には、一応公称値を参考に採用しますが、

 

ひとつづつ細かく量らずに、完成してからのお楽しみにしたいと思います。

 

日曜日にモニグロメンバーとアワイチに行ってきましたニコニコ

 

れがお氏の車で、ゴラッソさん、白雪さん、そして私と

 

4人で淡路島に向かいます車

 

 

れがお氏の”雪魂号”カッコエェビックリマーク(なんで雪魂なんだろうはてなマーク

 

 

岩屋の立体駐車場へ車を停めて集合場所へ

 

 

 

怪しい女性3人組・・・滝汗

 

たぶん、こっちを向いても誰だか判らない程の完全装備w

 

 

途中、何度かの休憩があり、

 

 

 

 

南側は坂、坂、坂の繰り返しガーン

 

斜度16%ぐらいの坂が普通に何度も出てきますゲロー

 

 

 

 

 

 

昼食前の2つ目の峠で、私に異変が・・・

 

ケイデンスで回してる時は平気なのですが、

 

坂などで踏ん張ると内腿に激痛が走りますえーん

 

何度も腿が攣っては、足付きの繰り返しで、

 

結局、頂上までかなり歩いてしまいましたショボーン

 

幸い、心臓の方は大丈夫でしたが、

 

それ以降、踏ん張ると攣りそうになるので、力を入れて回せません。

 

とりあえず、昼食予定の道の駅まで辿り着き、

 

”玉ねぎそうめん”を戴き

 

 

他の方と相談した結果、

 

最後の峠は無理と判断し、大事をとって平地での迂回路で走る事にショボーン

 

 

本来は緑の部分を走るのですが、峠を避けてショートカットをしましたえーん

 

モニグロチームと同行されていた”だるま珈琲チーム”の

 

T氏が離脱して牽いて下さるという事で、

 

2人でショートカットコースへ出発自転車自転車

 

私のために態々、名乗り出て牽いて下さり、とても感謝しております。

 

本当に有難う御座いました。

 

 

 

 

 

暫し2人で走っていると、

 

コンビニで休憩してるワンワンチームをゲット爆  笑

 

もちろん、ペースが全く違うので先に出発自転車自転車

 

次の目的地の”かき氷屋さん”への進入路で迷っていると、

 

案の定、ワンワンチームが追い付いてきたニヤニヤ

 

ここでまた合流し、かき氷屋さんまで着いていきますニヤリ

 

「これ絶対に次に来ても曲がる道が分からんよw」って道の

 

奥へ奥へと進んで行き、到着ビックリマーク

 

 

陶芸屋さんの一画で営業されてるお店なので、そりゃ山奥だわ状態w

 

 

美味しい”いちごミルク氷”を戴きました音譜

 

 

その後も2人で、ひたすら海岸線を走り、

 

明石海峡大橋が見えたところで記念撮影をしようと思ったら、

 

まさかのスマホ電池切れゲロー

 

なのでこれ以降の画像は有りませんショボーン

 

この後、何事もなく無事に岩屋に到着ビックリマーク

 

皆がゴールするのを待っている間が超ヒマw

 

約1時間半の間、居眠りしてみたりw

 

他のグループのゴール写真を撮ってあげたりとw

 

色々と暇つぶしを見つけて遊んでおりましたてへぺろ

 

みんながゴールしてから”松帆の郷”にて温泉に入り、

 

夕食を食べてから、各自帰路へと向かいました。

 

 

 

 

 

私の体調不良のため、

 

皆さんには多大なご心配とご迷惑をお掛けしました。

 

そして様々な形でサポートして下さった方々、

 

心から感謝しております。

 

完全なアワイチを走れなった事は非常に残念ですが、

 

無事に帰ってこれたのは皆さまのおかげですニコニコ

 

有難う御座いました。

 

また涼しくなってから、ソロでアワイチリベンジしてきますw

 

 

明日のアワイチに向けて暑さに慣れておかねば真顔

 

って事で、いつものYDKへ自転車

 

 

いつもより3kg増しの重量で登坂滝汗

 

平地では、それほど感じられない重量差も、

 

さすがに登りでは、かなりキツいゲロー

 

やっぱりヒルクライムって軽さが大切なんですね。

 

 

 

 

 

いつもの軒下でヘタっていたら、見覚えのあるヘリウムがw

 

 

この辺りで、ヘリウムに乗ってるようなブルジョアな方は、

 

お一人しか知りません爆  笑

 

しかもバーテープはカメレオン色だしw

 

偶然にも、まどかさんが登ってこられましたニヤニヤ

 

ご本人は「クライマーじゃないビックリマーク」と言い張ってますが、

 

リドレーで1番軽い高級フレームを買っといて、それは通用しません!!ww

 

しばし休憩しながら談笑し、二人でモニグロへ自転車自転車

 

 

 

 

 

いつもの事ですが、モニグロに居ると帰るのが億劫になりますショボーン

 

ただ、明日はアワイチなので早めにかえらねばビックリマーク

 

丁度、のりさん、kazuさんn、naoちゃんのお三人が帰るところだったので、

 

便乗して帰る事にグラサン

 

途中、naoちゃんのフロントタイヤが、

 

爆音と共にバーストするというトラブルもありましたがポーン

 

皆が居れば大丈夫チョキ

 

寄ってたかってチューブを交換しw

 

 

医大裏まで御一緒させて戴きました。

 

 

皆さんとここでお別れし、

 

途中の”かき氷屋さん”の誘惑にも負けずに帰宅しましたニヤニヤ

 

 

 

 

こんな暑さで明日は大丈夫なんだろうかはてなマーク

 

ちょっと・・・・・・・・・・・・いや、かなり不安です滝汗

 

 

本日のミッションは、

 

明後日に迫ったアワイチに向けて身体を慣らすグラサン

 

なので、アワイチに持って行く物をすべて積んでの走行です。

 

前後バッグとボトル2本で、たぶん4kgぐらいはてなマーク

 

 

 

 

 

 

とりあえず、でんっビックリマークしに毛馬まで自転車

 

 

久しぶりの”毛馬こうもん”ニヤニヤ

 

開門されてて、何かの運搬船が行き来しておりました。

 

 

今日は平日にも関わらず、多くのローディさんが走ってた気がします。

 

「みんな暑いのによくやるな~」なんて思いながら、てへぺろ

 

この後、医大裏まで戻り、

 

当初予定していたYDKに向かおうとも思ったのですが、

 

とにかく 暑いビックリマーク暑いビックリマーク熱い!!

 

まだ50km程しか走ってないのに、既にヘロヘロ滝汗

 

暑さもさる事ながら、湿気が・・・

 

”湿気は〇ブの天敵です”笑い泣き

 

ここで倒れたらアワイチどころじゃないw

 

って事で、このままモニグロ峠へGOてへぺろ

 

いつも一発目の注文は”コーヒーフロート”なんですが、

 

今日は余りに暑過ぎて”スムージー大”で身体を冷やしました爆  笑

 

 

naoちゃんに遊んでもらってるシフォン・・・・・・・・・んはてなマーク

 

シフォンに遊んでもらってるnaoちゃんだなニヤニヤ

 

 

 

 

 

明日は無理をせず、YDK1本でモニグロ峠の予定ニコニコ

 

真夏のアワイチ コワイヨコワイヨ笑い泣き