ぴっかぴか | どん亀ちゃりだー

まだ”さかみち君壱号”の仕様が確定した訳ではなく、

 

色々悩みまくってます笑い泣き

 

コンポは新型アルテ(R8000)に決め、

 

セットではなくバラバラで発注したのですが。

 

というのも、フロントシングル仕様にするので、

 

リアは勿論ワイドレンジのスプロケを使います。

 

なのでRDは、SSではなくGSが必要になってきます。

 

セットで買ってしまうと不要になってくる物

  • スプロケ(11-28T) (11-32又は11-34使用予定)
  • RD-R8000(SS) (GSが必要)
  • ボトムブラケット(フレームがBB86仕様)
  • クランクセット(カーボン製クランクを使用予定)
  • フロントディレイラー(不要)

結局、使えるのはSTIとブレーキのみとなってしまいます。

 

そこで出鼻を挫かれたのが、

 

RD-R8000(GS)はまだ発売されていないのか、

 

メーカー欠品なのか不明ですが、

 

入荷時期不明という事でキャンセルされてしまいましたえーん

 

ですが、使用パーツで海外取り寄せ品も多数ありますので、

 

のんびり揃えていこうと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

さて本題 (前置きなげぇなw

 

組んでからじゃ面倒になる事を、

 

組み始める前に、チョコっと作業ニヤリ

 

 

 

 

フロントディレイラーは使わないので、

 

マウントは不要となりますので取り外しました。

 

 

ここがリベット留めのフレームも多いのですが、

 

このフレームはFDマウントの角度を変えられるようになっており、

 

ボルト留めなので、簡単に外れました。

 

そのままネジ穴がポッカリ開いたままだと、

 

水やゴミがフレーム内に入ってしまいます。

 

ネジだけ戻せば良いのですが、

 

せっかく軽量マシンを作るのですからチョットでもニヤニヤ

 

 

ここには全く負荷が掛からないので、

 

アクリルネジの頭を黒く塗装し、ネジ山にグリスを塗って塞ぎます。

 

グリスを塗る事によって水を弾きますので、水の進入を抑えられますチョキ

 

完成ビックリマーク音譜

 

 

これでチョイ軽にてへぺろ

 

 

 

 

次に、大切なフレームの保護にコレ下差し

 

 

チェーンステーのプロテクターですニヤニヤ

 

クリーナーで綺麗に油分を拭き取って貼るだけですグッド!

 

 

油断して接着面を触ってしまい、チョット指紋が付いたえーん

 

 

 

 

 

簡単な前処理が終わりましたので、

 

クリーナーでフレーム全体の汚れ&油分を綺麗にフキフキし、

 

仕上げに”プレクサス”を使ってミガミガデレデレ

 

 

基本はプラスティック類の艶出しスプレーですが、

 

万能なくらい何にでも使えますチョキ

 

よくワコーズのバリアスコートと比較される、

 

似たような性質の艶出し保護材です。

 

私は、オートバイのタンク、ヘルメット、シールドなど、

 

色んな物に使用していますニコニコ

 

少々お高いですが、色んな物に使えますのでオススメしますグッド!

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

 

軽量フレームの選択で、

 

リドレーのヘリウムのシートステーの細さにビビって

 

選択肢から外したヘタレですがてへぺろ

 

 

このフレームもかなり細いですポーン

 

ヤヴァいです滝汗

 

淀川河川敷の車止めを抜ける時に、

 

適当に抜けてシートステーを「コンッ」とぶつけてしまう事があります。

 

折れたら泣きます。拗ねます。凹みます。笑い泣き

 

かなり慎重に通り抜けないとダメですね真顔