今日はモンクロちゃんでYDK
島本側上り後半の道路は、
あちこちが川状態で自転車が汚れまくります
柳谷観音では、”あじさいウィーク”が始まっており、
24日には、”あじさいまつり”が開催されます。
詳しくは公式HPにて
帰りはノリさんと医大裏まで
写真を撮るの忘れ
今日もワンパターンな1日でしたとさ
フロントシングルを極めたくて
WOLF TOOTH製の”Road Link DM”をテストします。
これはシマノ製リアディレイラーの
R9100やR8000などのダイレクトマウント部分と交換し、
MTB用の11-42Tなどのスプロケを使えるようにするものです
ノーマルとの比較(下がノーマル)
かなり長くなってますね。
スプロケは11-42Tを使用します。
やっぱりデカいっすね
さっそく取り付けて調整しましたが、
ハイ側に行くに従って、
スプロケ歯とプーリーの距離が遠くなっていくので、
変速性能にかなりムラが出てしまい、
かなり調整が難しかったです
STIで11-42Tなどのギアを使うには、
ロード用ディレイラー + Road Link DM よりも、
MTBディレイラー + Tanpan の方が変速性能は良さそうですね。
もちろんDi2(電動)や、SRAMコンポにすれば、
こんな苦労しなくて済むのですがw
いかに安価にフロントシングルを構築するかのテストなので、
後発の方々の参考になれば幸いです
まだテスト中ですので、
フロントチェーンリングは38Tのままで、
ちょっとした下りでは廻し切ってしまいますので、
いずれは40Tか42Tに変更したいと思います。
明日は、膝のリハビリがてらに、
このまま実走でのテストをして、また感触を報告いたします。
だんだんDi2が欲しくなってきた(心の声)
先日の転倒した当日は、
膝を擦りむいただけだと思っていたのが、
翌朝起きた時から、立ち上がるのも痛い
今日になって少しはマシになったものの、
まだチョット痛いので、自転車は自粛
まぁ ここ2日間は雨模様でしたので、いいんですけどね。
そんな折、待っていた”ビード上げの最終兵器”が届きました
”SERFAS AIR FORCE ONE”
チューブレスタイヤのビードを上げる為のエアタンクです。
同様の商品に
GIANTの”CONTROL TANK”
SPECIALIZESDの”Air Tool Blast Tubeless Tire Setter”
がありますね。
機能的には3種ともほぼ同じで、
価格も大して違わないので、
手軽に、どこでも通販で買えるサーファス製を選びました
使い方は至って簡単で、
フロアポンプAF-1
チューブレスバルブ と繋ぎ、
ポンプで10気圧ぐらいまでシュコシュコ
これが結構ハードw
溜まったらレバーを90度左に動かすと
一気にエアが放出されます。
これでもビード上げに失敗する事もあるのですが、
今までビード上げにはCO2インフレーターを使っていましたので、
消耗品じゃないだけに、
失敗した時のショックは少なくて済みますw
ただ、何回もやると体力が・・・
オッサンにはキツいっすww
さて、明日は所用で乗れませんが、
土曜日ぐらいにリハビリ程度の平地走行に行けたらいいなと思っております
日曜は待望のバーベキューだぁ~にくぅ~
今日は、ニューホイール&タイヤの感触を確かめに、
モンクロちゃんでお出掛け
日曜という事で、砂利トラ(ダンプカー)が居ないので、
今日は高槻ルートでベニカンへ
ここまでの途中、道が細い場所があり、
対向車が来たので、路肩の落ち葉で埋まってるとこに避けたら、
前輪が”ズボッ”と側溝に脱輪
上りなので、幸いスピードが出ていなかったんですが、
咄嗟に『新品ホイール&タイヤがぁ~』とw
右膝でガッツリ支える形に
右膝の擦り傷と引き換えにホイール&タイヤは無事でした
側溝+落ち葉は完全なトラップですねw
そこに溝があるなんて全く気づきませんでした
皆さんも気を付けましょ~w
この時、すでにコケた後なので、タイヤが汚れてます
せっかく先日の落車の傷が治ってきたとこなのに、
またやっちゃいました
このフレームにしてから4回乗って、2回コケるなんて、
呪われてるとしか思えんわぁ
気を取り直してモニグロへ
今日も相変わらず忙しそうなマスター&奥様
そして美人姉妹(棒読み)&常連様たちと談笑
常連のワガママメニュー”ダブルサラダ” もちろん別料金
このスパサラめっちゃ美味しいんです
これだけガッツリ食べたいくらいw
是非メニューにと訴えてるんですが、却下されてますw
帰りは、たっちゃんと2人で医大裏まで
おヤクソクの向かい風なので、ユルユル帰りました
さて、ニューホイール&タイヤの感触ですが、
数値的には
旧
こんな感じで約300gほど軽くなり、
幅58mm42mmと細くなり、
センターリッジ状のトレッドパターンなので、
ちょっと期待してたのですが、
結論:大して変わらん
私が鈍感なのか、イマイチ軽くなった印象は在りませんでした
あと次に使用予定のフレームが、
タイヤ幅40mmまでの表示。
実幅42mmだったので、このタイヤは使えそうにありません
現物合わせでギリでも入ると良いのですが・・・
ぼちぼち関西にも梅雨がやってきそうな雰囲気ですね
ローディ&ライダーの私に雨は天敵です
本格的に梅雨が始まる前に何回乗れるんだろうか・・・