11S化は使うパーツが多すぎて一気に紹介できませんので、
小出しにしていきます
まずはクランクセットから。
Litepro製 super hollow (ナローワイドギア 50T)
フロントをシングルのまま使うにあたって、
チェーンガイド代わりになるFDが有りませんので、
チェーンが外れ易くなってしまいます。
そこで考え出されたのがナローワイドギアです。
判り辛いですね( ̄▽ ̄;)
では、こっち
このように厚い歯、薄い歯が交互になっています。
これにより、チェーンをガッツリと掴もうという魂胆ですw
ナローワイドの詳細は、こちらのサイトに解り易く書かれております。
元々オフロードのフロントシングル化の為に考えられた物だけに、
38T~44Tなど、小さい歯数のギアが殆どで、
まだまだロード用の50T以上の歯数の多い物は少なく、
有名どころではSRAMぐらいしか見つけられませんでした。
ですが、知っている海外通販では売っているところが無く、
諦めていたんですが、
Liteproというアジア圏では有名らしい?
軽量パーツメーカーから発売されているのを見つけ、購入に至りました。
このメーカーさんからは、50,52,54,56,58と5種類の歯数が出てますので、
フロントシングルのミニベロ向けのラインナップのようですね。
付属のボトムブラケットはパッと見、ホローテックに見えますが、
内径が右24mm、左22mmのSRAM互換のようです。
締め付け工具はホローテック用の物が使えました。
CNC切削跡が美しい
こんなとこに魅力を感じてしまう人は、完全なヘンタイさんですw
上記クランクセットをそのまま使うなら、全く苦労は有りませんが、
街乗り用に使う自転車なので、
バッシュガード(裾の巻き込み防止のやつ)を付けたかったので、
出来るだけ見た目を損なわない物を探しました。
Dixna(ディズナ)ラインガード
シンプルで目立たず、理想的なバッシュガードです。
これを使うにはフィキシングボルトの長さが足りなかったので、
別途、同じくDixnaのアルミロングピンと、
アルミ製のクラッシュワッシャー(内径10mm)を使いました。
一緒にペグスパナも購入
そして完成♪
極限までの肉抜き加工が美しい・・・
やっぱりヘンタイさんです
BB込みの重量は、丁度800gになりました。
かなり選定、購入に時間が掛かったクランクセットですが、
アルテグラのクランクセットを遥かに超える金額に。。。_| ̄|○
次回はクランクセットの取り付け編でお送りします。