ボトルケージ | どん亀ちゃりだー

ずっとトピークのモジュラーケージ2というボトルケージを使ってました。

 

 

TOPEAK(トピーク) モジュラー ケージ 2

 

幅が簡単に変えられてとても便利なので、

 

アマゾンでも人気のようです。

 

ただ、いつも私は自転車用のボトルじゃなくて、

 

象印のステンレスボトルを持ち歩いており、

 

固定用の凹みが無いので、やはりシックリこない。

 

今までボトルが飛び出すとか一度も無かったので、

 

特に不便という事はありませんでしたが、

 

ふとトピークのサイトを見ていたら、

 

タンブラー用のボトルケージってのあるじゃないですか (ノ゚ο゚)ノ

 

 

トピーク モジュラー ジャバ スリム ケージ

 

対応するボトルの太さによって2種類あり、

 

私はスリムの方を購入しました。

 

 

計ったようにピッタリですw

 

ただ、上側の固定がゴムバンドで引っ掛ける方式ですので、

 

スポっと抜いて取れなく、

 

バンドを外す作業でひと手間増えてしまいました。

 

これを不便と取るか、安全と考えるかは使う人次第ですが、

 

私はどちらかというとメンドイと感じた方ですw

 

 

 

とりあえず愛車もバラバラの状態から走れるようになりましたので、

 

久しぶりに河川敷ポタに行ってきました。

 

 

いつも走る日は、5時ごろに起きて、

 

夜明けと共に走り出す感じなのですが、

 

今日は目が覚めたら8時 ( ̄□ ̄;)

 

いつもなら暑くなり始めてる時間ですが、

 

今日は曇ってたという事もあり、案外涼しい ヘ(゚∀゚*)ノ

 

せっかくだから行こうと決意してw

 

35kmほど走ってきました。

 

 

さすがに日曜は自転車で走ってる方も多いですね。

 

すれ違う車種を見ながら数えてたんですが、

 

数の比率的には、

 

クロスバイク>ロードバイク>ママチャリ>ミニベロ でした。

 

ママチャリに負けるとはww

 

もっとミニベロを普及させましょう( ̄▽ ̄)

 

見かけたミニベロの内の1台はGIOSブルーでとても綺麗でした。

 

あのブルーって本当に良いですよね。

 

私たちの時代で言うと、INPALブルーとかカルソニックブルーの系統ですね。

 

正式には何と呼ぶんでしょう?ブリリアントブルーかな?

 

 

最後に装備変更後の感想ですが、

 

STI&RDをターニーから105に変更した事によって、

 

すごく軽く正確にギアチェンジが出来るという印象です。

 

さすがレースユース可というコンポだけあって、

 

全てがズムーズで、軽い感動さえ覚えましたw

 

ホイール&タイヤ変更については、

 

恐らくホイールよりもタイヤをミニッツタフ7/8にした事の方が、

 

走りの軽さに貢献してると思います。

 

元々付いていたタイヤがママチャリチックな物でしたので、

 

かなり転がり抵抗が改善されたようです。

 

25~30km/hでの巡航がかなり楽になりました。(^_^)v