いろいろ到着しましたので仕上げていきます。
スプロケは今まで12-28の7速でしたので、
11-28でも良かったのですが、
大は小を兼ねる? で11-32のスーパー乙女ギアにしました。(`∀´)
輝いてますw
さすがに451に32枚は迫力ありますね (゜д゜;)
それに合わせてRDは、キャパの大きいGSを選択。
チェーンの繋ぎはミッシングリンクを使ってみました。
これでリア周りは完成です。
あとはアレとアレですね(謎
やはりブラックパーツは引き締まって見えますねヾ(@°▽°@)ノ
今回、RDがGSになった事により、
下部プーリーが地面から10cmもありませんので、
チョット気を遣わないといけませんね。
と言うのも、いつも走っている河川敷には、
所々に車やバイクが入って来れないように関所があるのですが、
そこに自転車用の通路が設けられています。
こんなやつなんですが、
これが結構狭くて、ギリギリ左寄りを通らないと、
ミニベロだと赤丸部分にRDが当たってしまうんです。
700Cではホイールさえ当てなければ余裕で通れたんですが、
そもそも、ここまで狭くしなくても良いんじゃないかと思いますが・・・
完全に嫌がらせの範疇な気がしますね゛(`ヘ´#)
せっかく快調に走ってきても、
これを通過するたびに気分が萎えます。
おそらく自転車で河川敷を走っておられる方は、
同じように感じておられるのではないでしょうか?
作業をする度に感じている事、やっぱり専用工具が多すぎw
なんかイジるごとに増えていってるような気がw
でも自転車イジリって楽しいです ヾ(@°▽°@)ノ
何よりも色々と安いっw
バイクいじりも楽しいのですが、
サス15万とかマフラー20万とかが普通になってきちゃってますので、
いつも車体以外に100万ぐらい掛かったりしますので、
お財布にはとても優しいですね^^
まぁ ブランドパーツを買えばそれなりに高いんでしょうけど、
私はブランド嫌いなので、ほぼ自分で輸入して使ってます。
唯一、自転車ブランドで好きなのは世界のシマノだけですw
《追記》
今回の作業の重量減を書き忘れてました。
リアディレイラー 309g → 250g = 59g
タイヤ、チューブ、リムテープ、ホイール、スプロケ、クイックシャフト計
1730g → 1560g = 170g
合計229gの軽量化となりました。







