仕込みの様子
みなさま、こんばんは。
宮城県の海水浴場、今年は「3年ぶり、または12年ぶりに海開き」という所がいくつかあるようです。
テレビで観ると、砂浜にはパラソルではなくビーチテントを使用する方が多いみたいです。
日よけや着替えに便利なだけでなく、コロナ対策にもなりますね。
コロナの影響で中止されていた各地の夏祭りも、開催される所が多いようです![]()
今年は久しぶりに夏らしい夏を迎えられそうですね。
* * * * * * *
さてさて、時はさかのぼり、
仕込みの様子をお伝えしますね。
6月22日(水)に登米祝祭劇場小ホールにて始まった仕込み一日目の様子は、
6月23日のブログにてご紹介しています。
今回はその続きと
仕込み2日目である6月23日(木)
仕込み3日目である6月24日(金)の様子をご紹介していきます。
6月22日(水)
6月22日(水)、仕込み一日目の最後の作業。
星球(ほしきゅう)をバトンに吊っていきます。
短いものは2m、長いものは5mと長さはバラバラ。
バトンに頭をぶつけないように、星球を踏まないように気を付けます![]()
照明担当のYさん。
初演はレポーターの「オオクボ」、
再演は柿本家の長女「スギエ」を務めました![]()
星球を吊り終え、バトンアップ。
(2階ギャラリーから見たところ)
実際に灯して全体のバランスを見ます。
星球が見えますか?![]()
こんな感じです。
Oh…!下手(しもて)側に一生懸命吊りすぎてしまいました。
(黄色の線で囲ったところ)
星球のバランスを見直し、
もう少し上手(かみて)側へスライドさせようということになりました。
ここで、この日の作業はストップ!
N也さんから翌日の作業について説明があり、解散。
↓
↓
↓
6月23日(木)
仕込み2日目。
打ち合わせ後、作業再開です!
星球を吊り直しました。
星球の作業を終え、バトンをアップします。
舞台奥側の上段に、山台を設置。
そこへ助っ人のE子さんが登場。
どんちょうの公演に以前出演し、今回は「?0年ぶり」とのこと!
仕込みや受付の助っ人として駆けつけて下さいました![]()
![]()
代表のK則さん、そしてY子さん(&Nさん!)と一緒にパチリ![]()
明るくてパワフルなお姉さんです。
コロナ対策グッズがズラリ。
ハンディスプレーガンは、広範囲に霧状ミストを噴射できるので重宝します![]()
この日も、NちゃんデザインのTシャツを着てファイト![]()
(M貴ちゃんのTシャツは「仕込み日」「忙しいよ」と書かれています
)
祝祭劇場の廊下で公演ポスターを発見![]()
![]()
上段山台の上にパンチカーペットを貼ります。
舞台中央に単管パイプを立上げます。
同時進行で、舞台前面のけこみ(紺色の布)を取り付けます。
それが終わると単管パイプに黒布を貼り付けます。
(「単管娘」達が活躍!)
上段山台のけこみ(黒いベニヤ板)を取り付けます。
装置製作の際、「焼きのり」のように見えていたアレです。
「エレベーター扉」を取り付けます。
中央のパネルを取り付けます。
上手・下手の単管パイプを立上げ、パネルも取り付けます。
金具の目立つところはマジックペンで黒く塗ります。
「エレベーター扉」の後ろ側も役者の出はけスペース。
段差がないように整えます。
エレベーター扉の微調整を行うN元さん。
お客様をお迎えする、受付スペースや会場入り口。
ご来場のお客様でご希望の方に、
公演ポスターをプレゼントしました。
楽屋のメイクスペース。
コロナ対策として、女性陣は各自のメイクを使用し
男性陣は個別に準備されました。
この他、
・袖階段、小道具置き場の設置
・ステージの端や危険個所に蓄光テープを貼る
なども手分けして行われました。
『広くてすてきな宇宙じゃないか』の舞台装置が完成!
そして、照明の調整が行われます。
照明に照らされ「シエー!」のN也さん![]()
劇場スタッフさんのお力を借りながら、1場から順に作って行きます。
(H賀さん、いつもありがとうございます!)
↓
↓
↓
6月24日(金)
仕込み3日目、公演初日の朝。
打ち合わせ後、
「何か気が付いたことがあれば教えてください」とN也さん。
みんなの意見を拾い、見落としのないよう慎重に進めていきます。
作業再開です。
扉係のN元さん&Sなちゃん&私。
開閉のタイミングを外さないために、「のぞき穴」を作成中![]()
超・重要![]()
N元さんが扉開閉の仕掛けを作成![]()
照明の調整を再開。
照明のYさん、演出のIさんが試行錯誤を繰り返し、
調整していく様子を若手の人達もじっと見つめていました。
音響の調整も行われます。
演出のIさんから細かく指示が出され、
音響のK則さんがレベルを調整し、記録して行きます。
舞台上のお掃除。
・・・んん??
何かある…ッッ!?
扉の上に何か設置されています。(しかも養生テープで)
半円形の針式の階数表示板!
エレベーターというより「昇降機」ですね![]()
N也さんのイタズラ(!?)でした![]()
小道具を設置。
ゲネプロ前に、きっかけ確認を行いました。
夕方からゲネプロ、そして19:00からの1公演目へと続くのでした。
(『舞台写真』はゲネプロの様子を撮ったものです)
※ ゲネプロとは、本番同様の通し稽古の事です。
とんでもなく長くなってしまいました![]()
読んでくださり、ありがとうございました!
次回は「舞台装置」のご紹介をしたいと思います。
(くまはち)
























































































