土地利用規制法が成立して困るのはスパイ行為や妨害破壊工作をしかける意図がある勢力だけではないのか | donのブログ

    何で公明党が国土交通省なのか理由がわかってきましたね。www

    建設統計書き換え、週内処分へ

    共同通信
     

    斉藤鉄夫国土交通相は18日の記者会見で、建設受注統計の書き換えに関与した職員らの処分について、自身も含めて週内に決める考えを示した。「大臣としての責任もしっかり考えたい。私の処分も含め、今週中に一定の報告をしたい」と述べた。

     統計の復元や再発防止策を議論する二つの会議は「早急に立ち上げる」と説明した上で、書き換えは「極めて遺憾であり国民に深くおわびしたい」と改めて陳謝した。

     第三者委員会の検証報告書では、問題発覚後の国交省の対応について、幹部職員の責任回避があったとして厳しく批判した。斉藤氏は「総力を挙げて信頼回復に取り組む」と説明した。

     

     

     

     

    楊宇駐日臨時代理大使、創価大学を訪問
    2022-01-13 21:12
     

     1月13日、楊宇駐日臨時代理大使が創価大学を訪問し、馬場善久学長と会見、学生代表と懇談・交流するとともに、基調演説を行った。楊氏一行はさらに、「周桜」(1975年、周恩来総理のために大学構内に植えられた桜の木)を参観するほか、図書館の「中国館」に『習近平、国政運営を語る 第3巻』、『之江新語』、『人類運命共同体を築く』など日本語図書を寄贈した。

     

     

     

     楊宇氏は、池田大作創価学会名誉会長と創価大学が中日国交正常化の推進と中日友好に積極的に貢献したことを高く評価し、また先ごろ、習近平主席と岸田文雄首相が電話会談を行い、両首脳は国交正常化50周年を機に、新しい時代にふさわしい中日関係の構築を図ることについて重要なコンセンサスを得て、両国関係の今後の発展の方向を示したと述べた。

     

     

     

     

     さらに、次のように表明した。50年後の今日、われわれは中日関係発展の歩みの中から有益な経験をくみ取り、両国関係のより大きな発展をどう図るかを考えるべきだ。第一に原点・初心に立ち返って、中日関係の正しい方向を保証する。国交正常化の頃、中日関係が直面する困難と意見の食い違いは現在をはるかに超えていたが、双方はなお小異を残して大同につき、イデオロギーと社会制度の違いを超えて、中日平和友好の大同をはかることができた。われわれは先人の遺志を受け継いで、つねに中日の代々の友好という正しい方向を貫き、両国関係が末永く安定するようにすべきである。第二に矛盾と食い違いを適切に処理し、中日関係が妨げられるのを防止する。隣国である中日間にあれこれの矛盾や食い違いが生じるのは避けがたく、それを中日関係の適切な位置に置き、両国関係の改善・発展のプロセスで徐々に解決していくようにすべきだ。第三に友好協力を強化し、中日関係に新しい中身を加える。新たな情勢下で、双方は国際・地域問題でもっと協調・協力を進め、気候変動など地球規模の課題に共同で力を尽くすべきだ。2国間のレベルで、引き続き互恵協力関係を発展させ、民間友好の伝統を打ち固めるべきだ。

     

     

     

     楊氏は次のように述べた。あと半月余りで北京冬季オリンピックが開幕する。中国側は準備万端整えており、厳格で強力な予防・制御措置によって選手と関係者の健康・安全を最大限守り、大会の諸行事が安全、順調に進められるようにする。日本は大選手団を派遣して大会に臨むが、日本選手が北京で力を発揮し、満足すべき成績を収めるよう祈る。

     

     

     

     馬場学長は会場で池田名誉会長の伝言を読み上げ、さらに次のように述べた。創価大学はつねに、日中平和友好に関する池田大作先生の信念を貫き、中国の70余りの大学と協力協定を結び、大学生代表団を何度も派遣してきた。日中国交正常化50周年を迎えて、引き続き日中友好交流に力を尽くし、両国国民の相互理解と友好的感情の増進、日中関係の改善・発展に寄与したい。北京冬季オリンピックの成功を心から祈り、日中双方がこれを機に、多様な形の交流を進めるよう希望する。

     

     

     

     懇談・交流で、楊氏は中日の国民感情、青年個人の成長などについて学生代表の質問に答えた。この後、楊氏は香港フェニックステレビなどメディアの取材に応じた。

     

     

     

    ほら!何で邪魔しているかがわかりますね。www↓

    土地規制法案 公明党は足を引っ張るな

     

    自衛隊施設や原発、国境離島など安全保障上重要な土地の利用を調査、規制する土地利用規制法案の今国会提出に黄信号がともっている。

     与党公明党が、過度な私権制限につながるとして慎重であるためだ。

     国民や日本を守る上で必要な法律だ。今までなかったのがおかしいほどで、今国会で成立させるべきだ。これにブレーキをかける公明党には失望を禁じ得ない。安全保障重視の姿勢に転じ、法案の今国会成立に向け動いてもらいたい。

     政府は、今月上旬を目指していた同法案の閣議決定と国会提出を見送った。過去に中国や韓国の資本が自衛隊施設近くの土地を買収した例があったことから、外国資本による不透明な土地取得への対策が求められていた。

     法案は、自衛隊や米軍、海上保安庁の関連施設、原発など重要インフラ施設のおおむね1キロ以内と国境離島を「注視区域」に指定して土地・建物の所有者の氏名、国籍、利用状況を政府が調査できるようにする。特に重要な「特別注視区域」では、一定面積以上の売買当事者に事前届け出を義務付ける。虚偽の届け出には懲役を含む罰則を科す。重要施設への侵入や自衛隊などの活動の妨害を抑止する効果が期待される。

     過度な私権制限や経済活動への制約になると公明党は懸念を示すが、果たしてそうか。法律にのっとった売買や利用は少しも制限されない。公明党の要請を踏まえ、国内資本も加えた内外無差別の原則も盛り込まれている。

     土地利用規制法が成立して困るのは、スパイ行為や妨害、破壊工作をしかける意図がある勢力だけではないのか。

     

    その結果ですよ!

    見てください!!!↓

    その事業者は一体誰? 〝ソーラーバブル〟に沸く日本

    顔が見えない事業者たち

    現場の勢いと熱気がすごい。 〝ソーラーバブル〟は久々に土木業界を活気づけている。かつて列島改造時代には、国中の農林地が宅地やゴルフ場用地として買われ、平成バブルの頃はリゾート開発に沸いた。  しかし、今回は主役が違う。開発者はグローバルになり、匿名性は高まるばかり。100億円を投じても、早期に設備認定を受けた事業なら、10年以内に元はとれる。合同会社が事業を担うケースが少なくないが、多くは資金調達が終わると、ほどなく消滅し、次なる合同会社や一般社団法人などに継承されていく。  開発許可は政府が後押しするから、事業ハードルは低い。パネル設置は建築基準法の対象外だから地元協議の対象にならない。いったん、経済産業大臣から設備認定を受けると、発電事業はいつ始めてもよい。その時点から20年間にわたり、政府は同じ価格で買い取ってくれる。40円/㌔ワット時(2012年度)は、国際平均価格の倍以上で、こうした〝旨み〟を察知した早耳企業が太陽光発電になだれ込んだ。土地の取得も見込みレベルで認可が下りるから、地上げは後からでよい。  これではまずいと、17年に制度見直しが行われ、買取価格も下がった。20年からは、大規模ソーラーに環境影響評価(アセスメント)が必要になった。  ただ、経済産業省の設備認定がすでに終わり、工事計画の届け出が済んでいればアセスは不要だし、認定時に約束された買取価格は高止まりのままだ。12年度や13年度に発行された設備認定書は「プラチナカード」で「高利回りの金融商品」になっていて、今でも投資目的のファンドが買い直しするほど人気である。  政府は本年6月、「グリーン成長戦略」で全発電量の5~6割を再生可能エネルギーでまかなうとし、太陽光はその主力であるとした。称賛され、増え続けるソーラーに死角はないのか。

    〝植民地型〟の発電事業システム

    安全保障上の要衝にソーラーパネルが……

    日本のソーラー導入量は現在、国土の単位面積当たりで主要国中、世界一になった。  全国の総発電量6.8万㍋ワット(設備認定量:21年3月末)から逆算すると、外資系ソーラー事業者に占有されている国土は、約6万㌶(外資比率3~4割と仮定)。JR山手線の内側面積のほぼ10倍にまで増えた。当然、それらの中には、防衛上の要衝も含まれる。  昨年10月、政府関係機関から内閣府を通じ、次の情報が首相官邸に報告されたという。「再生可能エネルギー発電事業者として中国系資本が何らかの形で買収に関与したとみられる土地が全国に約1700カ所に上ることが判明。この中には防衛施設周辺などの安全保障上重要な土地も含まれ(る)」(産経新聞、20年11月8日)。  本稿の冒頭、山口県下のメガソーラー群についていえば、そのサイトは、すぐ前海が船舶通航上のチョークポイントで、上空は米海兵隊岩国航空基地と沖縄県嘉手納空軍基地を結ぶ航路に当たる。そういった地点にソーラーが設置されているのである。いわば重要国土が、外資系や実態がよく見えない者たちによって占有され、利用されている。 
     

    洋上風力推進に潜む港湾占拠という懸念

    エネルギーの外資化シフトへ日本が持つべき備え