covid-19ワクチン接種後、予想される10代男性の心筋炎症例が3000%増加することが観察された。
注意:実際の症例は、米国におけるベースラインの心筋炎率と、このグループでの限られた接種回数に基づいて、大幅に過小評価されている可能性があります。

 

 

 

ワクチン接種 心筋炎など20人 胸の痛みなどは医療機関受診を

新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた20人に、心臓の筋肉が炎症を起こす「心筋炎」などが確認され、厚生労働省は胸の痛みなどがある場合は医療機関を受診するよう呼びかけています。

若年男性で多い傾向

厚生労働省によりますと、6月27日までにファイザーのワクチンの接種を受けた人はおよそ2624万人で、このうち19人に心臓の筋肉や膜に炎症が起きる「心筋炎」や「心膜炎」が確認されました。

また、モデルナのワクチンはおよそ94万人に接種が行われ、1人に症状が見られたということです。

このうち40歳未満の男性が7人で、若年の男性で多い傾向にあるとしています。
 
厚生労働省は、「頻度としてはごくまれで、軽症の場合が多く、接種によるメリットのほうがはるかに大きい」としたうえで、胸の痛みや息切れなどの症状が出た場合は医療機関を受診するよう呼びかけています。

また6月27日までに接種を受けた人のうち、ファイザーのワクチンでは453人、モデルナでは1人の死亡が確認されました。

専門家の分析では、接種との因果関係についてほとんどが「評価できない」か、「認められない」とした一方、血小板減少症やくも膜下出血を起こした1人については「因果関係が否定できないが、直接的な関連性は不明」としています。

厚生労働省は、現時点では接種体制に影響を与える重大な懸念は認められないとして引き続き接種を進める方針です。 
 


 

欧州医薬品庁、mRNAワクチンと心筋炎の因果関係を確認

[ジュネーブ 9日 ロイター] - 欧州医薬品庁(EMA)は9日、ファイザーとモデルナ製のメッセンジャーRNA(mRNA)型の新型コロナウイルスワクチン接種と、まれな心筋炎発症との間に因果関係があると確認した。ただワクチン接種の恩恵はリスクを上回ると強調した。

EMAの安全委員会は、心筋炎と心膜炎はファイザーとモデルナのmRNAワクチンの副反応である可能性があるとの見解を表明。接種後14日以内に発症する事例が多く、若い男性の間で2回目の接種後に発症する傾向があると報告した。

EMAは、欧州連合(EU)加盟国のほか、アイスランド、ノルウェー、リヒテンシュタインで報告された300件を超える心筋炎と心膜炎の症例を検証。大部分がファイザー製ワクチン接種後のものだった。EUではモデルナ製よりファイザー製のワクチンの方が広く利用されている。

ファイザーは声明で、症状は「全般的に軽い」とし、「標準的な治療で短期的に回復する傾向がある」とした。ファイザーと同ワクチンを共同開発した独ビオンテックからコメントは得られていない。

世界保健機関(WHO)は声明で「mRNAワクチン接種後に極めてまれな心筋炎と心膜炎の発症が報告された」とし、「mRNAワクチンで新型コロナ感染症による入院と死亡が抑えられ、恩恵はリスクを上回る」とした。

 

 

ファイザー製とモデルナ製のワクチン、「非常にまれに」心筋炎・心膜炎と関連=欧州当局

 

欧州医薬品庁(EMA)は9日、米ファイザー/独ビオンテック製と米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンの副反応について、「非常にまれ」に心臓に炎症が起こる可能性があると発表した。

EMAは、新型ウイルスワクチンの効果は引き続き副反応のリスクを大幅に上回るとしているとした上で、医師や被接種者に心筋炎や心膜炎の症状に気を付けるよう呼びかけた。

 

 

 

●mRNAワクチン接種後の心筋炎疑いではまずトロポニン測定とECGか?

→mRNAワクチン接種後の心筋炎23例のcase seriesです。 すでにmRNAワクチンと心筋炎の関連は確定という認識で良いはずですが、この報告ではいくつか重要な情報が追加されてます。

 

・モデルナワクチンでも起こるmRNAワクチン特有の有害事象である(23例中16例がモデルナ)。 ・20例は2回接種後の発症、3例は初回接種後発症。初回接種後発症例は全例COVID-19の感染既往があった! ・23例の胸痛による心筋炎発症は接種後12-96時間。

 

・全例でトロポニンの高度上昇が見られるが、ECGでは83%、心エコーでは16%でしか異常が見られない。 ・cMRI(n=8が実施された全例で心筋炎に合致した所見が見られている。

 

2回目接種例で多い、既感染例では1回目でも起こる、若年者で多いという事を合わせると、病態としては、誘導される抗S抗体の心筋組織とのcross reactionを疑います。

 

spike抗原に対する誘導抗体のvariationには個体差がありますから、遺伝子(HLA)でリスク因子を持つ人が特定できる可能性もあるかもしれません。

 

cross reactionなら誘導抗体量依存性になる可能性はありますので、反応性良好の若年者ではワクチンの投与量を減らすことで頻度を低下させる事も戦略として検討できるのではと思います。

 

 

 

2021年6月29日
米軍関係者におけるmRNA COVID-19ワクチンの免疫後の心筋炎について

 

キーポイント

質問 メッセンジャーRNA(mRNA)COVID-19ワクチンを接種した後の潜在的な有害事象として心筋炎を考慮すべきか?

所見 健康だった軍人22人を含む男性23人のケースシリーズでは、COVID-19ワクチン接種後4日以内に心筋炎が確認された。ほとんどの患者(n = 20)では、mRNA COVID-19ワクチンの2回目の投与後に診断が下されました。これらのエピソードは、280万回のmRNA COVID-19ワクチンの投与を背景にして起こりました。

意味 COVID-19ワクチン接種後の心筋炎を含むまれな有害事象への警戒は必要であるが、現在のパンデミックにおけるワクチン接種の全体的な信頼性を低下させるべきではない。

 

概要

重要性 心筋炎は COVID-19 で報告されているが、COVID-19 ワクチン接種後に起こりうる有害事象として明確に認識されていない。

目的 軍の医療システムにおけるCOVID-19ワクチン接種後の心筋炎について説明すること。

デザイン、設定、および参加者 このレトロスペクティブケースシリーズは、2021年1月から4月の間にCOVID-19ワクチン接種後に心筋炎を経験した米軍医療システム内の患者を調査した。COVID-19ワクチン接種後に胸痛で治療を求め、その後、臨床的心筋炎と診断された患者を対象とした。

被験者 2021年1月1日から4月30日の間にメッセンジャーRNA(mRNA)COVID-19ワクチンの接種を受けた。

主なアウトカムと測定法 他の特定された原因がない場合のCOVID-19ワクチン接種後の心筋炎の臨床診断。

結果 合計23名の男性患者(現役軍人22名、退職者1名、年齢中央値[範囲]25[20-51]歳)が、mRNA COVID-19ワクチン接種後4日以内に顕著な胸痛の急性発症を呈した。すべての軍人は以前から健康で、高いレベルの体力を持っていた。7人がBNT162b2-mRNAワクチンを、16人がmRNA-1273ワクチンを接種した。合計20名の患者が、適切に間隔を空けた2回目の接種後に症状を発症した。すべての患者で,心筋トロポニン値が有意に上昇した.急性期に心臓MRIを実施した8名の患者では、全員が心筋炎と診断される所見を示した。追加の検査では、COVID-19などの急性感染症、虚血性障害、自己免疫疾患の基礎疾患など、心筋炎の他の病因は特定できませんでした。すべての患者は簡単な支持療法を受け、本報告書の作成時には回復していました。軍はこの期間に280万回以上のmRNA COVID-19ワクチンを投与しました。観察された心筋炎の症例数は少なかったが、2回目のワクチン接種後の男性軍人では予想以上に多かった。

結論と関連性 今回のケースシリーズでは、mRNA COVID-19ワクチンを接種した後に、それまで健康だった軍人で、同様の臨床症状を呈した患者に心筋炎が発生しました。ワクチン接種後のこの有害事象のさらなる監視と評価が必要である。ワクチンに関連した稀な有害事象の可能性は、COVID-19感染後に心臓障害などの罹患リスクが確立されていることとの関連で考慮する必要がある。

 

 

 

・米軍医療システム(the Military Health System)内でのCOVID-19ワクチン接種後の心筋炎について検討した。

 

・後ろ向き検討を実施した。2021年1月1日から4月30日までにCOVID-19ワクチンを接種され、その後に心筋炎を発症した症例について検討した。ワクチン接種後に胸痛を主訴に医療機関を受診して、臨床的に心筋炎と診断され、その他に原因が特定できなかったものとした。