種苗法問題で地方紙に投書を書いています。

 

この問題について書くと、企業がお金作って開発した品種の自家増殖禁止に反対するなんて、

著作物の複製を認めさせるような主張で馬鹿じゃない、みたいな反応が出てきます。

 

(ブログ主 そうなんです。おしゃるとおりなんです。

種苗法を通してしまい自分たちの好きにしようとしている輩は、こういった反論の仕方をするんです。

特徴的な反論ですので、ポイントとしてしっかり覚えてください)

 

 この考え方は幾重にも問題があって、それをこれまで説明してきたけど、どうしても長くなってしまう。譬え話で説明できないか考えました。ちょっと一面的で一般化できないのだけど、ちょっと失礼。

---------------
 国会で本の読み切り法案が可決しました。今後、本は読む度に料金を払う必要があります。

 一度、買った本は好きな時に好きな部分を何度でも読める。

そういうものだったのに、一度、読む毎にお金を払わなければならない。

買った本が気に入ったら、友だちにそのままプレゼントすることもできたし、子どもにいつか読ませようと大事に取っておくこともできた。

買わなくても図書館で借りて読むこともできた。

 しかし、今後はそれはすべて非合法です。お金を払えば読むことができます。ただし払う度に一度だけです。

 それはひどい、人びとの読む権利を踏みにじっている。

 いいえ、そんなことはありません。著作権の切れた本は何度でも読んでいただいて結構です。
 川端康成とか芥川龍之介の本はご自由に何度でも読んでください。
 こうした本があるから、この法はバランスが取れています。

つまり、人びとの読む権利と著作権のバランスが取れているのです。
---------------

 と言われたらどうだろう? もちろん、あまりに非現実的だけれども、今、出版業界は悲鳴を上げている。

だから救済しなければならない、としてこの法案が出てきたらどうだろう? 

そもそも読書の文化が崩壊してしまうと思うだろうだろう。

自由な読書が可能なのが川端康成とかの本しかないと言われた時に、

新たな本を書こうという気力を持てる作家が出てくるか、ひじょうに疑問である。

 

もちろん、古典が価値がないという意味ではまったくないが。

 

 これが映画だったらどうだろう? 映画館で見る映画は入れ替え制が多いだろう。

映画を制作した人たちが制作を続けていくためにもそれは多くの人が納得していると思う。

これは本の場合と大きく異なると言えるかもしれない。

図書館でDVDを借りることもできるけれども、図書館にDVDを納入する時は図書館価格で卸されることが多い。

つまり、無料で見られる人たちを前提にして価格が設定される。

 

 著作権、知的所有権を考える時に、フェアユースをいっしょに考えなければ

逆にその著作権を支えるシステム、文化が崩壊してしまうところがある。

そのフェアユースの範囲はその対象によって大きく異なるだろう。

本と映画では異なるし、ソフトウェアでもまた異なる。

 

買って支えることも大事だし、自由に使って、新しい芽がそう使っていた人びとの中から出てくる。

それが文化を豊かにしていく。

フェアユースを無視してしまえば、ある意味、文化の根幹とも言える部分が壊れてしまいかねない。

 

 種苗でも、種子を食べるコメや大豆、種子まで育てることは稀な野菜ではまた違いがあるかもしれない。

自己増殖続ける稲、イモ、サトウキビ、イチゴ、果樹、それぞれの作物によっても変わりうる。

また、地域の民間種苗会社の場合と国や都道府県の公共種苗事業でも違いがあるだろう。
 それを一律に禁止するということは本の読み切り課金と同じくらい理不尽なことになりうる。

そして本を愛する人たちを巻き込むことなく、そんな法律を決めてしまったら大混乱が起きると思うが、

今、種苗法改定でそれをやろうとしているといわざるをえない。
 果たして、それでもOKですか?

 

https://www.facebook.com/InyakuTomoya/posts/4113646188662180

 

なかなか拡がらなかった種苗法改定批判、このところになって、有名人の方たちに取り上げられるなど急に拡がり始めました。

一方、複雑すぎて、どこが悪いのか、よくわからない、という話もよく聞きます。

じゃあ、手っ取り早くどこが問題なのよ、ということを、まとめます。

 

種苗法改定法案、ココが問題

 

1. 登録品種の一律許諾制=許諾なければ農家は自家増殖できなくなる(登録外品種や家庭菜園はOK)

 

2. 新品種の育成者権と農民の権利は車の両輪、バランスさせなければならないのにそのバランスがない。

 

3. 新品種の特性表の活用など、一方的に育成者権を強化し、自家採種を抑え込むことにより、

農業の根幹技術が衰退してしまいかねない。

 

4. 米国、EUなどでも主食など重要な産品は自家増殖禁止の例外になっているのに、その例外が存在しない。

小規模農家への免除規定も存在しない→栽培する作物によって大きく変わるが、農家の経営に打撃を与えるケースもありうる

 

5. 国や地方自治体が行ってきた公的種苗事業の「民営化」につながる(公的資産の大企業による私物化)

 

6. 地域の多様な種苗が得にくくなり、民間企業の数少ない品種に限られかねない

(人びとの健康、気候変動にも否定的な影響を与える)

 

7. 許諾料は地方自治体の種苗であれば安価なものに過ぎないというが、

民間企業に移行させる方針を農水省は出しており、年々上がっていくことは必至である

 

8. 多様で価格の安定した農産物が作れなくなれば、消費者にも打撃を与える。地域経済にもマイナスになる。

 

9. 多様な在来の種苗は農民が培ってきた遺伝遺産であるのに、

それを守る法制度、政策が存在しない→種苗法改定よりも在来種保全・活用法の制定が先にあるべき

 

10. 都市、工業、企業を優先させ、農民、農村を衰退させる政策の中で、

一方的に農民の負担を増やすことによって知財を増やそうとすることは

国内の農業のさらなる衰退を招き、食料保障を危うくする

 

番外編:国内の農家に種苗法改定により自家増殖を抑制させるだけでなく、その影響は海外の農家にも及ぶ。
農水省は植物品種等海外流出防止総合対策事業に5億6700万円、

農業知的財産保護・活用支援事業に3億9300万円の予算概算要求して自家増殖させない体制を構築しようとしている。
--------------------------------
無理矢理短くしたのでこれだけじゃわからないかもしれません。後ほど、Webに移して、それぞれの項目の詳細説明つけたページを作ろうと思います。

 このまとめの後にはよくある誤解を整理してFAQにまとめたいところ。その2つを読めば、はっきりわかる、そんなものにまとめたいと思います。

 

https://www.facebook.com/InyakuTomoya/posts/4120941871265945

 

種苗法改定にどんな問題があるか、前の投稿で番外編としたことに少し説明加えます(動画あり)。

番外編:国内の農家に種苗法改定により自家増殖を抑制させるだけでなく、その影響は海外の農家にも及ぶ。
農水省は植物品種等海外流出防止総合対策事業に5億6700万円、農業知的財産保護・活用支援事業に3億9300万円の予算概算要求して自家増殖させない体制を構築しようとしている。

 これは種苗法改定案に書かれていることではないのですが、種苗法で掲げられた「日本の種苗を海外に流出させない」ための具体的方策として具体化されたものです。

 海外政府と協力して、農家に登録品種の自家増殖をさせない体制を構築するための予算が組まれています。もちろん、日本の種苗組織が育成した登録品種を海外でも品種登録すること自身を支援することには問題はないですし、それ自身は必要でしょう。

 しかし、その登録品種の種子を自家増殖することを認めるかどうか、これはその国の人びとが決めることであるべきです。たとえばインドの種苗法ではそれは認められています。インドの種苗法の名前は「植物の品種保護と農民の権利法」、農民の権利がいっしょに加えられている法律です。ならば、その法律を変えさせる? となると、他国の民主主義に干渉する行き過ぎた行為になるのですが、日本政府はTPPやRCEPなど自由貿易協定を通じて、そうした主張をしているとリークされています。幸いなことにインドはRCEP交渉からも脱退を決めましたが、さまざまな自由貿易交渉の中で、そのような圧力を受け続け、農民の権利が危ぶまれています。他にも、インドネシアは昨年9月に種苗法を改訂し、農民たちは種子の権利が制約されたと批判していますが、これも日本からの圧力の存在が指摘されています。

 特に南の国々にとって種子を奪われることがどんなことを意味するか、すばらしい短編ビデオが作られています。この中で、日本は名指しで、他国の農民の種子の権利を自由貿易協定を通じて攻撃するな、と批判されています。
 今回の種苗法改定はこうした動きとも1つのものとなっていると言わざるをえません。拙速な種苗法改定審議はしないこと、また他国の政策への不当な干渉もやめることを求めます。

Monopolies on seed: How free trade agreements threaten food security and biodiversity.
https://youtu.be/BTWt3_AEV4M
(英語の字幕も出せないのが残念。だけどシンプルな英語なのでぜひ!)

ラテンアメリカ諸国で農民たちがどう闘っているかを扱ったドキュメンタリー映画『種子―みんなのもの? それとも企業の所有物?』は5月6日まで特別に無料で観られます。
https://youtu.be/fU15OojJPrs

 

 

https://www.facebook.com/InyakuTomoya/posts/4123661844327281