勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難


厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004~11年分が紛失や廃棄されていたことが判明した。同省が17日の総務省統計委員会で明らかにした。統計委員会の西村清彦委員長は統計として成立しない可能性に言及。厚労省は引き続き資料を探す方針だが、政府の基幹統計に穴が開く異例の事態に発展する可能性が出てきた。【大久保昂、神足俊輔】

【今回の問題を図で解説】

 厚労省や総務省によると、欠損しているのは(1)07年1月分の事業所からの回答書(2)10年に事業所の業種分類方法を変更した際の基礎資料(3)10年以前の雇用保険データ――など。(2)と(3)はデータを実態に近づける補正作業に必要だという。(2)の一部は既に廃棄されたとしている。

 総務省は09年、政府の基幹統計を担当する省庁に対し、調査の回答書を永久保存するよう要請していた。ただし、(1)は要請前の文書で、(2)と(3)は要請の対象外だった。

 厚労省は17日の統計委で、基礎資料がそろっていた12~18年の補正結果を提出。統計委は「おおむね妥当」と判断し、政府統計として認める考えで一致した。しかし、厚労省は11年以前について「集計を行うためのデータが不足している」として補正結果を示さなかった。西村委員長は統計委の会合後、「(基礎資料が)なければ(統計として)出せない」と述べ、このままでは政府統計として成立しない可能性を示唆した。総務省によると、基幹統計の正確な値を公表できない事態は過去に例がないとみられる。

 毎月勤労統計は雇用保険や労災保険の給付額を算定する基礎資料になっている。厚労省は追加給付額を算出する際、資料が残る12~17年の給与額が不正調査による額より平均で0・6%増えていたため、この値を当てはめ、過少給付は総額567億5000万円と推計したという。

 不正調査問題を受け、政府は鈴木俊彦事務次官ら幹部職員を処分する方針を固めた。過少給付対象者が延べ約2000万人に上り、19年度予算案の閣議決定をやり直す事態を招いた責任は重いと判断したとみられる。また、追加給付にかかる費用は総額約800億円になることを政府関係者が明らかにした。事務手続きやシステム改修などに200億円程度がかかることが判明したという。

 一方、与野党は17日、不正調査問題を巡り、衆院厚生労働委員会で24日午前に閉会中審査を実施することで合意した。


国家の統計に穴を開けてしまった大罪を
組織ぐるみで改竄ソフトまで使ってやったわけだよね。
恐れを知らぬどころか、今だけ、金だけ、自分だけと言う精神がどれだけ危険なことか良くわかる犯罪である。
たとえ条文がなくても、こういう類いの犯罪は、懲役で十年単位でぶちこんでしまいたい心情にかられる。
官僚たちは平気のへいざなのであり反省の色もないだろう。反省の色があれば最初からこんな大罪には手を染めない。
改竄ソフトまを遣った時点で故意犯、全員懲戒解職、退職金なしで処理が妥当である。
税金で飯を食う職種は、それくらいの緊張感をもってやってもらわないといけないし、今後の再犯防止にもなるようにしっかりした検査を定期的に入れるようにしないとならない。今までの検査はなあなだから、こういう犯罪が起きたわけだ。官僚の犯罪は、国家の命取りになる。