小6次男
HSC、ADHD傾向はあるが未診断
公立中高一貫校を受検すると決めた次男
この春休み小6次男は
塾の春期講習だらけ
1日5時間ちかく塾ですよ![]()
あの勉強嫌いな次男がね
まさかこんなに勉強するように
なるなんて思いもしなかった![]()
勉強していると
頭がピーってするとか
身体が動きたくて
ソワソワするとか
言ってた子がね![]()
塾で5時間と座っていられることすら
正直今でも信じられないくらい![]()
無理してないか??
しんどくないか??
って気にはかけつつ
様子を見ているけど
次男自身のやる気を感じられます
でもね、現実はね
はっきり言って厳しいんですよ![]()
倍率も高いし、偏差値だって全然足りてない。
でも、あの次男が
勉強することに興味があり
解けることが楽しい
やらされてやるのではなく
自ら頑張るという気持ち
になったことがすごい![]()
子どものやる気スイッチって
あるんだなと次男を見ていて思います。
そんな次男の姿をみていて
今サッカーを辞めたら
何をやらせても
何もできない子になりますよ!
と、サッカーコーチの忘れもしない言葉![]()
当時は
苦手なことやしんどいことから
逃げたら
この先も逃げ癖がつくかなとか色々
焦りもありましたが
そんなことはない!!
苦手なことやしんどいことから
逃げてもいい
本人の合う環境にいけば
頑張れるんだ!
結局は出会いなのかも![]()
次男には低学年の頃に
公文も習わしたけど合わず
宿題をコツコツせず、
たまった宿題を前日、当日に
いやいや泣きながらやっていく。
そのうち宿題が間に合わなくなる日も出てきて
宿題終わってないまま公文に行きたくないと泣く。
じゃあやれよ!って話なんですが
やらない。。。
このまま続けると勉強が更に嫌いになるなと
思い、スパッと辞めました!
進研ゼミは書くタイプは合わず
教材はたまる一方![]()
![]()
そこで、チャレンジパットに変えたら
パットでの課題はやるようになりました![]()
でもね、プラスで出るワークは
相変わらずやらない![]()
それでもチャレンジパットの課題はやるから
ヨシとしていました![]()
春休み、夏休み等の長期休みには
あまりにも勉強しないから
旦那に半強制的に塾に入れられる
コロナ禍になり旦那の在宅ワークが多くなり
次男の勉強のしなささを
旦那が口うるさく言うように![]()
![]()
イヤイヤながらも
外面はよくしたいタイプだから
塾の前日とかに宿題をやってはいましたが
(公文の時と一緒)
やる気はない。
行かされている感満載
で通ってはいました。
でも、今は
自分から頑張ろうとしている
そして、
何より勉強に興味が出てきた
それが何よりよかったなと思います![]()
適性検査に向けての勉強は
物事を深く考えるのが楽しいらしい![]()
1日塾の休みの日があったので
おじいちゃん家に遊びに行くときも
移動中の新幹線の中でも勉強を自らするほど
次男の中で何かが変わりました![]()
本日もありがとうございました![]()




