中3長男
言語理解 知覚推理 平均以上
ワーキングメモリー 平均
処理速度 平均以下
凸凹32

視覚優位
グレーゾーン


長男に合う学習方法を探す迷子の旅。




何がいいのかわからない悲しい



色々試してきました。



むしろ試しすぎて、余計に長男を混乱させたのではないかと凹んでます。



でも、


長男に合う方法を見つけたい!!


伸びて欲しい!!!という一心からでした!




それでは凸凹長男の塾遍歴行きます指差し



①小集団の塾(小3•1月〜中1•2学期)


中学受験を考えた時に入塾



その後、中学受験はしない選択をしたので、公立中学進学クラスに在籍



こちらは良かったニコニコ



自習室もあり、先生にも質問しやすい環境 




でも、


コロナ禍になり、授業がzoomとなる。




その途端にダメネガティブ



zoom授業は長男には合わなかった。



ぼっーーとすることが多いし、集中が続かない。


宿題をしていなくても先生にバレない→宿題をきちんとしなくなる。




長男はすぐ楽な方に楽な方に流れる傾向があります悲しい



予習型の塾についていけなくなる。



塾を辞める!!




②私が家庭教師となり指導(中1•2学期末〜中2•1学期



中1の最初からやり直し。

基礎の入れ直し、そもそもの勉強のやり方等を指導。




  • 進研ゼミ中学講座(中1•2学期末〜現在も)


進研ゼミと辞めた塾の教材を使用して私が教える


成績が伸びてくる。




  • スタディサプリ登録(中1春休み〜中2•1学期)



四男の入園準備等で忙しくなり、私の負担が増加する。長男の勉強をみる時間が少なくなる。


それを危惧して解説に定評のあるスタディサプリを旦那が申し込む。(進研ゼミよりスタサプだろう!と旦那が申し込む。確か何かのキャンペーンだったような。。。。)



4月になり、新学期スタート


大量の書類や懇談会などの学校、幼稚園のスケジュールに追われる私。



生活が回らなくなっていく



また、スタディサプリを申し込んだことで、私も気が緩み長男の勉強をみなくなる。


スタディサプリ中心に勉強をしてテストを受けるも成績が伸びない。



長男のやる気も下がり、スタディサプリを一切やらなくなる。スタディサプリ解約



スタディサプリ自体は解説動画もわかりやすいし、短時間でまとめられています。内容はかなり良いです!!!かなり質がいい授業を受けられます。


ただ視覚優位な長男には、映像授業が合わないというだけネガティブ




色々凹みスクールカウンセラーさんに相談する


私が家庭教師として学習をサポートすることを辞める。


勉強のスケジュール管理等全て私がしていたけど、長男に任せるように。


ただ、長男から教えてと言われた問題は今も教えます。





③個別指導塾に英語のみ通う(中2夏〜中3•4月)



自習室が使える環境が欲しい、苦手な英語を伸ばしたいという思いから個別指導塾に通う。



男四兄弟なので。。。

弟たちがうるさくて家は集中して学習をしにくい環境ネガティブ


英語以外は進研ゼミ。



英語は伸びもせず、下がりもせず。

数学、理科の成績は良い。





④個別指導塾に国語、数学も通う(中2春休み〜現在も)



いよいよ受験生。

受験を意識して3教科とも塾に通う。


英語は伸びない。寧ろ下がってきたため個別指導塾の英語は辞める。




⑤英語専門塾に通う(中3•5月〜現在も)


宿題はないかわりに週に10時間は通う塾。


中1英語からやり直し。


ひたすら問題を解き、間違った箇所を復習して理解を深めるという感じ。


今現在、ようやく中2までの復習を全て終えられそうな段階。



英語は緩やかにだが伸びてはきている。


長男の成績





英語専門塾、進研ゼミは本人に合っている!!!



要は授業を受けて理解するより、自分で問題を解くことで理解を深めるタイプだなと。




塾に行かず、進研ゼミを最初からきちんとやっていたら良かったのでは???と今更ながら思っています爆笑




色々手を出しすぎて進研ゼミを完璧には使えこなせていない現状。。勿体ない悲しい悲しい悲しい





高校受験が終われば、個別指導塾は辞める予定。

【近所の個別指導塾は指導者が学生アルバイトさんのところばかりでした】


進研ゼミは続けようと思います。



なぜなら、進研ゼミの解説はかなりわかりやすい!!!



これは長男の家庭教師をしていた時にすごく感じました。



すごくポイントをわかりやすくまとめてくれています。




なので、テスト前学習は、



まず進研ゼミで基礎を理解してから、学校のワーク等をするようにアドバイス指差し



そうすることで、ワークをこなすだけのものではなく、使いこなせるものに!!!



進研ゼミの定期テスト対策も役に立ちます爆笑

副教科用の定期テスト対策もあります照れ



長男はタブレットではなく記述式にしています。

(視覚優位だから、解説を聞いて理解するのは苦手)