前回はこちら
入院と同時に始まった、24時間の点滴生活。
2A30から始まったウテメリンの点滴。
入院してから5日ほど経った時、24時間点滴をしているにもかかわらず、ちょっと頻繁な張りを感じ。
ナースコールをしました。
診察と、NSTを受けると。。。。
やはり張っているという事で。
点滴が2A45まであがってしまいました
後に知ったのですが、これ以上点滴量を入院していた個人病院ではあげることは出来ないらしく、この点滴量で安定しなくなった際は、総合病院に即転院予定だったそう
これにて、私の短期退院は不可となり。。。
ここから、妊娠36週までずっと入院となりました
私の入院生活中。子供たちは実母と義母が2週間交代制で乗り切ってくれていました!
交通費も結構かかるのに。。。
1ヶ月交代制でもいいのではと思ったけど。
義母、実母とも2週間が限界
とはっきりと言われましたー
あとは、旦那が公的なサービスを色々と調べてくれました!
ファミリーサポートを登録したり、
保育者が入院等した場合は緊急一時預かり保育があるということで、三男は保育園の一時預かり保育に通えるようになりました!
調べてみると利用できるサービスがたくさん。
ワンオペ中は、調べることや、あえて登録する手間がかえって面倒に感じてしまっており。全く利用しておりませんでした
目の前の事にいっぱいいっぱいで、新たに何かをすることに、目を向けられない感じでした。
色々なサービスや家事手伝い等を依頼、そしておばあちゃん達のサポートでなんとか乗り切ってくれていました!!
ただ。。。。やはりおばあちゃん達の負担になったのは習い事の送迎。長男の塾の宿題。
旦那も長男の勉強を見てくれるようになりましたが!
これが。。。。よくない
旦那は運動も勉強も良く出来たタイプ。
どちらかといったらのび太くんタイプの長男。。。
どうしても長男の出来なさが理解出来ない面もあり、勉強教えていると、イライラ。
面倒なこと等からすぐ逃げたくなる長男。
自ら努力しようという感じがない事にも旦那はイライラ。
そして、口でどんどん長男を追い詰める発言の連続
長男。。。。号泣。。。
長男のやる気だだ下がり。。。
長男はいい感じにほめてあげると、素直だからのんびりだけどコツコツ頑張れるタイプなんですけどね。
旦那は、私以上に我慢が出来ずすぐけなしてしまう。。。。
つづき