このブログの内容は加筆修正の上暗記不要の簿記独学講座へと移行しました。よろしければ暗記不要の簿記独学講座へお越しください。
簿記革命メルマガ「簿記革命通信~簿記1級にラクラク合格する方法~
」の登録はリンクをクリックしてください。
メルマガ登録フォーム
簿記革命メルマガ「簿記革命通信~簿記1級にラクラク合格する方法~
」の登録はリンクをクリックしてください。
この記事には改訂版がございます。改訂版は原価計算表をご覧下さい。
原価計算表についてお伝えします。
製品の原価は製品ごとに原価を計算することで初めて意味が出てきます。
いろいろな製品の合計の原価だけが分かっても原価管理においては意味がないのです。
そこで、それぞれの製品の原価を個別に計算するのですが、そのときに作られるのが原価計算表です。
以下、具体例を使ってご説明します。
「材料のうち、製品1には150,000円、製品2には100,000円、間接材料費として50,000円が消費された」場合、仕訳は
(借)仕掛品 250,000/(貸)材料 300,000
(借)製造間接費 50,000/
となります。
「労務費のうち、製品1には200,000、製品2には150,000、間接労務費として200,000円が消費された」場合、仕訳は
(借)仕掛品 350,000/(貸)労務費 550,000
(借)製造間接費 200,000/
となります。
「経費のうち、製品1には250,000、製品2には200,000、間接経費として100,000が消費された」場合、仕訳は
(借)仕掛品 450,000/(貸)経費 550,000
(借)製造間接費 100,000/
となります。
「製造間接費350,000を製品1に200,000、製品2に150,000配賦した」場合、仕訳は
(借)仕掛品 350,000/(貸)製造間接費 350,000
となります。
これらの仕訳を見るだけでは、製品1の原価も製品2の原価も全く分かりません。
よって、製品1が完成しても仕訳を切ることができません。
そこで、原価計算表を作成します。
製品1 | 製品2 | 合計 | |
---|---|---|---|
直接材料費 | 150,000 | 100,000 | 250,000 |
直接労務費 | 200,000 | 150,000 | 350,000 |
直接経費 | 250,000 | 200,000 | 450,000 |
製造間接費 | 200,000 | 150,000 | 350,000 |
製造原価 | 800,000 | 600,000 | 1,400,000 |
原価計算表は上のようなものになります。
このように原価計算表をきちんと作ることで、「製品1が完成した」場合の仕訳をきちんと切ることができます。
ちなみに製品1が完成した仕訳は、
(借)製品 800,000/(貸)仕掛品 800,000
となります。
製品2はまだ完成していないのでこのままです。
仕掛品勘定に残高が600,000円残るということになります。