キルギスに生きる/写真ブログ -8ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

サマルカンドのコニギルってところだったかに紙すきの工房があります。
サマルカンドペーパーってやつなんですけどね。

せっかくなんでその工房へ行って来たんですよ。

結構いい所でしたよ。

地球の歩き方には見学2ドル、見学と紙すき体験5ドルって書いてあったんですけど、
シーズンオフで観光客が誰もいなかったからか、いつもそうなのか、
お土産以外はお金も払ってないのに体験までさせてもらいました。


ま、一番印象的だったのはトイレでしたけどね。

トイレは綺麗な建物で、ボットンのわりに中も綺麗だったんですよ。
キルギスでも普段の生活はボットンですからね。
水洗でなくても特に何とも思わないんですけどね。

なにがすごいって溢れんばかりにいっぱいなんですよ。
あんないっぱいなボットンはキルギスでも見たことありませんでしたよ。
冬になったら見ることのできる「うんこ氷筍」くらいの衝撃でしたね。

あれ一般の観光客だったらドン引きだろうなって感じでした。
せっかくきれいなんだからトイレも綺麗にしたらいいのにと思ってしまいました。

それでは写真です。
トイレの写真はさすがに撮っていないので載せません。
撮っていても載せませんけどね。


この林みたいなところに工房があります。


庭はこんな感じで、秋らしくきれいでした。





このおっちゃんが親切に体験させてくれました。


ではまた。




↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
帰国まであと3ヶ月をきっちゃいましてね。
まあ少しずつではありますが帰国の準備をしてるんです。
片づけとかいろいろと。

やっぱり2年というのはえらく荷物がたまるもんですね。
持って帰るものはほとんどお土産なんですけどね。

しかも結構ガラクタばかり。

そろそろ第1便でも送ろうかと思っている今日この頃です。

それでは写真です。

今日もウズベキスタン、サマルカンドの写真を載せようかと思います。
今日はシャーヒズィンダ廟群の写真です。




入り口を入ってすぐにある階段。


階段を上りきるとある廟群。トゥグル・テキン廟あたり。


日の沈みかかった時に行ったのですが、夕日に照らされてきれいでした。


地球の歩き方にもこんな写真が載っていました。


ではまた。


↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
随分と長くブログの更新を怠っていましたが、今日からまたまた再開します。

ってわけで番外編ウズベキスタンの続きです。


サマルカンドではアミール・ティムール廟の近くのB&Bに泊ってたんですけど、
おかげで、アミール・ティムール廟は毎日見てました。

ライトアップがとても綺麗だったんですけど、
11月だったからか分かりませんが、ただ照らしてあるだけの日もありました。
それだけでも十分きれいなんですけどね。


それでは写真です。


明るい時はこんな感じ。






ではまた。



↓↓応援よろしくお願いします。↓↓