キルギスに生きる/写真ブログ -56ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

なんだか今年のキルギスは涼しいようです。

昨日からまたまた雨が降っています。
明日には雪になるかもしれないのだとか。。。

去年の今頃はそんなことはなかったように思います。
毎週のように雨は降っていなかったと記憶しています。
だから、今まで傘を持っていないのですから。

それにビシュケクではすでに30度を超える暑さで、
イシククルでも日中は半袖でも十分なくらいだったような記憶があります。

ま、去年は以上に暑かったようですが。

とにかく、雪だけはもうやめてほしいですね。
今更雪が降っても、何にもいいことはありませんからね。


写真は家畜を山で放牧している人、キルギス語で言えばマルチュです。
犬と人とがすごく信頼関係のありそうな写真ですよね。
ありそうというか、あるんだろうと思いますが。








↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  

先日隣村にあるサルー温泉というところに行ってきました。

その温泉は渓谷の途中にあって、標高も少し高く2200メートルくらい。
そのため、イシククルではすでに咲き終わったアンズの花が咲いていました。

その情景を見て、そして、温泉につかるという、
なんとも日本を感じた一日でした。

日本に帰るまで残り10か月。
なんちゃあ活動なんてできていませんが、残りのキルギス生活を楽しもうと思います。


写真は川沿いに生えていたアンズの写真です。


この日はあまり天気が良くなかったのですが、少しだけ青空を見ることができました


なんか日本ぽくないですか?



川のせせらぎと撮りたかったのですが、うまくいきませんでした。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  

キルギスで梨と言えば洋ナシの事です。

洋ナシもリンゴやクルミのように庭のある家には割と植えられている果物です。

イシククルでは柑橘類は育たないのでほとんど見ることはなく、
日本の家の庭には柚子とかの柑橘があるとキルギス人にいうと驚きます。

ぼくの感覚からすると、
庭にマンゴーの木があって毎年マンゴーが食べれるって
言われる感じなのかなと思ったりします。

ま、リンゴもナシだけでなく、クルミやアンズまでも
一緒に植えることのできる庭があるというのも十分すごいと思いますが。

ま、イシククルは洋ナシの産地であります。
今からすでに待ち遠しですね。











↓↓応援よろしくお願いします。↓↓