キルギスに生きる/写真ブログ -17ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

キルギスには至る所にペトログリフがあります。

一番よく知られているのはチョルポン・アタの野外博物館にあるもので、
900以上のペトログリフやストーンサークルなどが点在しています。

これを書いたのはスキタイやサカ族のものやそれ以前のものもあるようですが、詳しいことは分かりません。

首都にある民族大学なんかに行けばわかるのかもしれませんけどね。

ま、このペトログリフなんですが、
つい最近まではぼくも知りませんでしたが、一番有名なものがチョルポン・アタのものであって、それ以外にもたくさんあるようです。


今回紹介するのはそんなキルギス中に点在するペトログリフ群のひとつで、
イシククル南岸、トゥーラスー村にあるものです。

このトゥーラスー村のペトログリフですが、
その村にあるという情報だけを頼りに、その他の情報は一切知らないまま思い付きで行ったんです。
村の人にでも聞けばすぐ見つかるかなって。

これが失敗でした。


タクシーの運転手はもちろんのこと、
村の人も知りませんでした。
第3村人まで聞きましたからね。

それでも誰も知りませんでした。


「たぶんあれの事か」とか言われ連れて行かれたのは村の学校。
そこにあったのは、石器時代のものと思われる石臼みたいなものと、バルバルと呼ばれる石人だけでした。




結局、らちがあかないので旅行関係の仕事をしている知り合いに電話をし、
詳細の場所をタクシーの運転手に伝えてもらいその場所に行くことに。
(最初からこうすればよかった。)

そして、だだっ広い、石のごろごろと散在している場所に到着。



丁度その場所で家畜の放牧をしていたおじいさんに聞いたところ、
「山ヤギの絵ならここにあるよ。」

知っている人は知っているようです。
そして、彼らにとっては何の価値もないもののようです。

家畜を放牧する人にとっては腰掛の一つくらいにしか思わないんでしょうね。

まま、見つかって一安心です。
見つからなかったら、一緒に行った人たちに申し訳ありませんからね。


これがトゥーラスー村で見つけたペトログリフの一つ。
残念ながら落書きだらけですが。


この時見つかったのは数個のペトログリフでしたが、
後日行ったときには思いもよらないほどのペトログリフを見つけることができました。


というわけで、今日から数日はここのペトログリフでも紹介しようかと思います。

ついでにアクセス情報です。
ボコンバエバ村から車で15分の所にあるトゥーラスー村のメイン通りを南(山側)へ、
村を抜けた所にある草原(主に道路の左側)に散在している石のいくつかにペトログリフがあります。

車が無い場合、トゥーラスー村へ行くにはタクシーをチャーターしなければなりません。
料金は一人150ソムも出せば行くことが出来きます。


それではまた明日。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
10日間ウズベキスタンに行っていてブログを更新することが出来ませんでした。
今日からまたまた再開です。


今日はキルギスの料理の話。


キルギスで食べる料理って基本塩気が多いんですよ。
お店で食べるものもそうですが、特に家庭で作る料理が特に塩気が多いように思います。

ちょっとふんわりと言ってみましたけど、
要はしょっぱいんですよ。
けっこう塩気の多いものは好きなほうですけど、
やっぱりしょっぱいと感じてしまいますね。

そして油ね。

とにかく油と塩、この2つがキルギスの料理には多いんですよ。
ま、キルギスってか中央アジア全体ですかね。
(油の量はウズベキスタンの方が数倍上手でしたがw)

プロフなんかは盛られた瞬間からお皿の自分側の下に何かしらものを入れて傾け、
自分と反対側に油が流れていくようにして食べるっていう技を習得したくらいですからね。


とはいってもホームステイしてますからね。そんな塩辛くて脂っこい料理を毎日食べて生活してます。
慣れちゃったんですよね。

人間の適応力ってのにはビックリしますね。

最近自分で作る料理なんかも、気づいたらしょっぱくなってますからね。
そして、油多め。
日本にいた時では考えられなくらいの油と塩を入れてますね。

早死にしないか心配です。


それでは写真です。
写真はクールダックという料理。ウズベクにも似た料理がありましたが名前を忘れてしましました。





ではまた明日。





↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  
秋の気候も、春の気候も、気温とかからいうとあんまり変わらないんですけど、
なんとなく春の方がさわやかーな雰囲気ありますよね。

反対に秋ってのはなんか春のそれとは違いますよね。

やっぱり、先にあるものが夏と冬ってので違ってくるんですかね。


ま、寒くなってきたからこんなこと思うんですけど。
本格的に寒くなってきたので、ぼくのステイ先でもついにペチカ(壁と一体型の薪ストーブ)を焚き始めました。

これがまた、電気ストーブやオイルヒーターなんかよりもあったかくていいんですよね。
遠赤外線ってやつですか。体が芯まであったまります。

ペチカについてはまたいつか写真なんかで紹介しようかと思いますが、今日はペチカに使う燃料の話。

燃料はというと薪と石炭と、何とも遊牧民族らしい乾燥させたフンです。

家によっても石炭を使わない家があったり様々です。
石炭は結構高いですからね。
今年は1トンで5000ソム(約10000円)しますからね。
給料の2ヶ月分ですよ。
加えて石炭ってのは体に悪いようですからね。

火がついたらじわじわと燃え続けていい感じの火になる以外はいいことないですからね。

その点薪だったら、その辺の庭の木なんかを切ればタダで済むのでいいですよね。
石炭を買うお金のない人たちはそうしているようです。

あ、それから練炭や豆炭以外にだたの石炭ってキルギスに来て初めてみました。



それでは写真です。
今日はさわやかーな川と花の写真。

撮影場所は昨日のブログにも書いたサルー温泉です。






ではではまた明日。


↓↓応援よろしくお願いします。↓↓